見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

こういう老人に私もなりたい/思い出袋(鶴見俊輔)

2010-06-04 21:38:01 | 読んだもの(書籍)
○鶴見俊輔『思い出袋』(岩波新書) 岩波書店 2010.3

 1922年生まれの著者が、2003年1月号から2009年12号まで、つまり80歳から87歳まで「一月一話」のタイトルで岩波書店のPR誌『図書』に寄稿したエッセイ。

 冒頭に、80歳になって、子どもの頃に道で会った「ゆっくりあるいている年寄り」を思い出す、という一文がある。そう、年寄りの話は、歩きかたと同じようにゆっくりだ。語り口にあわせて、本書は活字も少し大きめ。急いたところや、読者を笑わせよう、泣かせよう、というたくらみが全くなくて、素材をごろんと投げ出したまま、お前さんはどう考える? まあ、ゆっくり考えたらいい、と素知らぬ顔を向けられるような趣きがある。

 思い出すのは戦争のこと。軍隊時代の生活に触れて、「私は子どものときから道楽者だから、軍隊の性病予防具の配給を受けて慰安所に出かけることに気が進まない。それでは十代そこそこでクビをかけて悪所に出入りしていたときの気概を無にすることになる。しかし、まじめにくらしてきた少年が志願して軍隊に入り、機会を得て慰安所に行くとというのを止めたくはなかった」という感慨に、私はなんだか微笑を誘われた。右からも左からも、ケシカランの声が飛んできそうだが…。早熟な道楽者ぶりはWikiで。

 戦争末期はシンガポールの軍港にあって、B29の爆撃を受けながら、金網の外、丘の上のこじんまりした一軒家に、切実なあこがれを持っていたという。「軍隊から離れてあの家に住んでいるなら、私にはほかになにも望みはない」と。そして、2008年の今。生き残って、軍隊の外にいる。「食べもの、住む場所、そして軍隊の外にいるという現実」「私は、幸福を自分のものとした。そのことを忘れない。他のことは、つけたりだ」。短いセンテンスを、ひとつひとつ噛みしめ、自分に言い聞かせるような独白が印象的だ。直前に読んだ『「知」の現場から』で、斎藤環さんが、自分(48歳)くらいから下の世代は「生存の不安」よりも「実存の不安」のほうが大きい、と語っていた。私も同感だが、その一方、鶴見俊輔氏の「他のことは、つけたりだ」という啖呵には、「実存の不安」を蹴散らすような、すがすがしさを感じる。

 さまざまなことに執着のある老人って、次第に力及ばなくなっていく分、弱く、みすぼらしい存在になってしまうのではないかな。逆に「(生きてさえいれば)他のことは、つけたりだ」と言い切れる老人には、欲の多い若者よりも、むしろ生命力への原初的な信頼が感じられて、そばにいる人間を若々しい気持ちにしてくれるように思う。こういう老人になっていきたい。でも、私があこがれる老人は、おじいちゃんばかりだなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする