「音楽&オーディオ」の小部屋

クラシック・オーディオ歴40年以上・・身の回りの出来事を織り交ぜて書き記したブログです。

「ハイスピード・サウンド」大好き

2020年09月09日 | オーディオ談義

前回からの続きです。

「T」さん(東海地方)から送付していただいた「RCAケーブル」(素材はRANケーブル)を、プリアンプ → パワーアンプ間に接続して聴いてみたところ、これまでのサウンドとのあまりの違いにしばし呆然。



一言でいえば「ハイスピード感」に裏打ちされたサウンドへと大変身。

我が家の個性的な「AXIOM80」がこれまでになくまるで存在感を無くしたように自然なサウンドを届けてくれるので、いつの間にかオーディオ機器の存在をすっかり忘れ、音楽だけに集中してつい長時間聴き耽ってしまった。

これって、本来のオーディオのあるべき姿じゃないですかね。


さっそく、「T」さんに次のように打電した。

「昨日、1日かけてじっくり聴き込みました。あまりのハイスピード感に打ちのめされました。

素材の味をそっくりそのまま生かすというのでしょうか、楽器の音色が実に素直に聴こえますし、音の収束が早いため(音が)徒に被ることなく余韻が綺麗にそして漂うように出てきます。おそらく使用されたプラグと線材のマッチングもいいのでしょう。大いに気に入りました。

そこで、現用中のすべてのケーブルを変更して聴いてみたくなりましたので
、追加注文してよろしいでしょうか。

長さ「50cmを1ペア」「1mを2ペア」「1.5mを2ペア」計5ペアになります。

よろしかったら、お見積り方お願いします。」

こういう音を聴かされると、もう速攻あるのみですぞ(笑)。

ケーブル次第でこれだけサウンドが変わるのだからやっぱりオーディオって怖いですねえ。

それにしても、ケーブルに関する理論は諸説あるのだが、折角の機会なのでとあるメーカーの説を紹介させてもらおう。もちろん、信じる、信じないは貴方の自由なので念のため。

そもそも読書にしろブログにしろ、あらゆる文章は作者と読者の「同意」と「不同意」の繰り返しによる対話みたいなものですからね。

☆ ケーブルについての基本的なポリシー

 当社はおそらくどのメーカーよりもケーブルに対して醒めた目を持っている。オーディオシステムに置かれたケーブルは必要悪以外の何物でもなく、その存在を小さくする努力にしか進化を認めらない。当社にとってケーブルの進化とは「消滅へのプロセス」であり、(当社が製作した)〇〇〇〇は自らの存在を極限まで矮小化したケーブルシステムだ。

☆ ケーブル自重

ケーブル自重は当社にとって重要なファクターだ。ケーブルは自重によって自らを振動体(床、壁)に押しつけ、重いケーブルほど芯線が受け止める振動の衝撃は大きくなる。芯線を振動からアイソレートするべきダンピング材がケーブル自重の増加に一役買うので、意図したほどのダンピング効果が得られないばかりか、ダンピング材に蓄えられた振動エネルギーの解放を、これまたダンピング材が妨げるため、音楽のダイナミクスの変化がケーブルに吸収され、リズムが立たない。この悪循環を断ち切るにはケーブル自重を軽くする意外に有効な手立てはない。

☆ 芯線直径

「太い芯線は重低音が出る」というのは本当だ。ただし、その重低音がソース(CDやレコード)に含まれるものかどうかは疑わしい。太いケーブルを使って重低音が出たとしても、その先にはウーファー(低域用ユニット)の“か細い”ボイスコイルが繋がっている。したがって、その重低音がソースに含まれるものであれば、ボイスコイルと同じ線径のケーブルを使っても再生されるはずだ。つまり、ケーブルによる低音の差とは固有振動数の異なるケーブルの音色の差でしかない。

太い芯線は振動エネルギーの蓄積が大きく、エネルギーの解放が遅れるため、音楽のダイナミクスの細かな変化に追従できない。いったん振動すると止まりにくく、振動(鳴き)を止めるために芯線を締め上げると逆にストレスがかかる。それは音の伸びを妨げ、周波数レンジを狭める。同様に重いケーブル自重や、きつい撚り合わせも芯線にストレスを与える。ケーブルに限らず、あらゆるコンポーネンツに与えられる「ストレス」と「ダンピング」は音楽の躍動感を殺す2大ファクターだ。

もう一度ウーファーのボイスコイルの太さに戻って考えて欲しい。質の良い低音をケーブルの太さに求めるのは本筋ではない。もっと別のところ、つまり電気の通り道の太さにではなく、振動の通り道の明快さに求めるべきだ。

☆ その他(特記事項)

〇 ケーブルをひもやビニタイで縛らないこと。どうしても必要な場合はゆるゆるの状態に。また、シールド線は被せないこと。効果がないばかりか、逆にアンテナとして働く場合の方が多い。

〇 +側と-側のケーブルはツィストしても、しなくてもよい。前者では音像型になり、ハムに対しても若干強くなる。後者ではレンジの広い音場型になる。当社はこちらを好む。なお、ツィストする場合はけっしてきつく撚りあわせないこと。芯線にストレスがかかり、レンジが狭く歪っぽい音になる。したがって、1ターンあたり3cm以上の緩いツィストにすること。とにかく「ケーブルにストレスをかけない」これがもっとも重要なキーワード

内容に共感された方は励ましのクリックを →




 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新しいケーブルの登場 | トップ | 左対右~利き手大研究~ »
最新の画像もっと見る

オーディオ談義」カテゴリの最新記事