waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

田浦駅その2

2008-01-08 21:51:08 | 鉄道問題・民鉄以外
田浦駅の改札と券売機のところです。ごらんの通り、窓口はありません。度々、ポスター貼り替えを使用とした駅員がお客さんにたずねられ、指定券発売機を一緒に操作しています。私とJRウォッチはJR東日本の遠隔操作券売機のかえるくんの実態を調べ、利用者から不便である声を多数聞きました。
今度は神奈川県のJR駅を中心に、オペレーターがないこの指定券発売機をみどりの窓口の廃止の代わりに導入をしています。かえるくんで散々批判を受けているのに。このようなことをするのは公共交通機関として最低なやり方。利用者に背を向け、バリアフリーには逆行する機械。こんなことで、地方の観光客へ心からのもてなしができるのでしょうか。
千葉でかえるくんに続きこんなことは絶対に阻止しなければなりません。困るのは会社でなく、利用されるお客様。それがわかっているのだろうか。
コメント

番外編・田浦駅

2008-01-08 21:39:50 | 鉄道問題・民鉄以外
対岸の神奈川県横須賀市にある田浦駅。窓口廃止に変わって設置の指定券発売機です。もう1枚続けて。
コメント

仲間外れの住民

2008-01-08 19:18:09 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ
私のところは2年前に7町村が合併して南房総市になりました。私は手段としての合併に賛成の立場として、現在が肝心だと思います。つまり、賛成者としての責任です。ところが富浦、三芳、丸山に本庁機能がまとめられた体制以降、ますます、住民との距離が確実にひろがっています。施策の決定プロセスが伝わらない。事後承認ばかり。私は企画部と保健福祉部とのやりとりがメイン。残念ながら、一度、やりとりの確認をしたものの、バス問題を取り扱う、地域公共交通会議の進捗状況について、正確な情報をいただけない。福祉の方は不定期ですが、やりとりの機会は設ける確認は得ています。特殊学級、現在の特別支援学級に関しては福祉と教育委員会の連携がうまくいっているようには見えません。催しの伝達が双方で迅速に確認していないことです。
小学校の統廃合問題がこれから議論されます。毎度のことですが、教育委員会は正確な情報開示には消極的と見受けます。
情報伝達がいかに大事かです。私は地元の新聞社の投稿をやめてこのブログ1本にしぼったのはブログが不特定の方にみてもらえるチャンスの場であることからです。
行政は視点を住民にむけた施策をしなければ、不信感が出てきます。こんなことを書くから私は、仲間外れの住民かもしれない。でも、亡くなった祖母の地元とも合併しました。なおさら、祖母の地域にも目をむけなければなりません。
重複しますが、私は合併賛成者。行政から仲間外れの扱いを受けようとも、責任があります。だから、口にしなければならないことは山ほどあります。
仮に施策提案が直接できなくとも、このブログでしっかり書いていきます。
現実に南房総市以外のことで影響はでています。単に実現したということでなく、改善すべしと伝えることで結果を得るものと思います。
本日、地元の道の駅で、人違いでなければ石井市長に少し話をしたかった。
コメント

とりあえず落ち着きます

2008-01-08 18:47:32 | その他・まとめ書き・分野横断的
元日に他界した母方の祖母の葬儀が無事に終わりました。
疑問に思われている方へ。私は本来、参列しなければならない立場。できなかった理由などを。
私の家庭内。父は脳梗塞の影響で自宅にこもり、左半分がマヒの生活。私の弟は知的障害。入所施設に数日も考えました。しかし、あの障害者自立支援法の悪な自己負担。入所になるとそれが増えます。当然、自宅を長時間、留守にするわけにはいきません。
もう1つ。私自身、余生の祖母との関わり。親戚筋に対して、目配り的な動きをしなければならなかった点。わかりやすくいえば世間体を踏まえた行動。その上で、仕事先の現状。安易に欠勤することは難しい立場。実は職場は本日、偶然休みでした。しかし24時間営業という条件下であり、不測の事態は駆けつけなくてはなりません。
以上のことから表向きの参列はうちは母を代表とし、私は職場の都合ででられない方法を取りました。
さて。そういう前置きで。一つは格差社会による非正規雇用者が増大。労働条件などにより、人付き合い、せめて、親族の間のつきあいさえも満足にできない点であること。家族で障害のあるものをかかえると、現在の自立支援法がいかにバリアになっていること。経済的と精神的に。
私は誰しも人と人との交流があって物事が動くと思います。残念ながら、今の日本はそういう機会をあたえることができないのではないかと思います。
祖母の死がこのような話しの展開になるとは想像されなかったと思います。でも、うまく立ち回ることができず、結果、親戚間の絶縁になっているケースがあるように思います。だから、私は自分の実態をさらけ出すだけでなく、にたような問題、悩み抱えている方を社会が解決できるようにしていくべきと考えます。
私の祖母の他界を通して、ちがう角度から書きました。言い訳にすぎないという方はそれで結構。ただ、自分に火の粉がかかればどうするのか。考えてほしいです。
コメント (1)

もう少し踏切のことを

2008-01-08 16:04:44 | 鉄道問題・民鉄以外
その前に。人違いかもしれませんが。私は地元の道の駅に立ち寄りましたが、もしかしたら、地元の南房総市の石井市長とすれ違いをしたかもしれません。市長は以外と単独で動くかたのようです。公務外の用事かもしれませんが。
さて。先ほどの踏切のことを。障害検知器以外に、非常ボタンというのがあります。踏切支障報知機といいます。
内房線ではすべての踏切に完備どころか、警報機すらない踏切、踏切ではないが、鉄道敷設により土地が分断された箇所でそこをわたざるをえないところの対策をしなければなりません。SL運行区間も該当する箇所があります。やらなければならない安全対策は多々あります。
以上、画像投稿はここまで。
コメント

あらためて南一号踏切

2008-01-08 15:17:57 | 鉄道問題・民鉄以外
和田浦駅の反対方向の最初の踏切です。昨年末に紹介した現場です。前回は片方、今回はもう片方の腐った枕木があった現場。現在は交換しました。
地元の病院、小学校はこの踏切の山側。生活道路にかかる踏切です。私は過去、踏切内障害検知器の設置を要望して実現したところ。霧の場合はだめですが、それ以外は4秒以上物体を赤外線が読み取れば、列車に緊急停止を知らせる装置があります。だからこそ、しっかり、保線がなされていなけれはならない箇所です。
コメント

宿台踏切方向です

2008-01-08 15:11:16 | 鉄道問題・民鉄以外
和一号踏切から隣の宿台踏切に向けて撮影しました。この部分もかなりの数の腐った枕木の放置がありました。ごく一部交換していますが、完全ではありません。民家が密集し、地元の柴地区の集会場もあります。ここもSLが通ります。全くJRは配慮が足らない。
コメント

和一号踏切です

2008-01-08 15:06:46 | 鉄道問題・民鉄以外
南房総市の旧和田町。内房線の和田浦駅から江見へ最初に通過する踏切です。この踏切の少し後方に、私が4年前に確認した腐った枕木が交換されず放置された現場がありました。私が保線問題にかかわる原点です。
コメント

行川アイランド駅です

2008-01-08 15:02:50 | 鉄道問題・民鉄以外
駅舎は閉鎖されていますのでホーム待合室になります。以前、フラミンゴショーがあったレジャー施設は現在はありません。
終日無人駅。いすみ市にある三門駅と同じく、列車の行き違いはできない反面、まともに11両編成の車両が停車できる駅です。
鴨川方面のバスの発着もあります。
コメント

上総興津駅です

2008-01-08 14:58:18 | 鉄道問題・民鉄以外
千葉県勝浦市にある外房線上総興津駅です。夜間無人化、業務委託駅、マルスはありませんが、特急はとまります。
この駅は路線バスで、鴨川方面と勝浦方面、勝浦市山間部の路線の乗り換え駅です。市営バスもあります。高速バスは、ここから山側に歩いた128号バイパス沿いにバス停があります。
コメント