waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

2013年のラストの

2013-12-31 06:51:26 | Weblog・新着
みなさま、おはようございます。
職場で代打の泊まり込み勤務でしたので簡単に。

2013年もあと18時間をきりました。
私自身、大厄の年でしたが、何事もなく乗りきれるようです。その反動が来年、次の年への影響が気になりますが、慎重な言動が、災難やリスクを避けるように感じます。

本日も仕事。いつもの時間経過で年を越しそうです。

コメント (2)

30日の未明ですが

2013-12-30 02:36:17 | Weblog・新着
強風が近い浪の音が海岸から聞こえる千葉岩井です。

昨晩の上総湊方面に続き、今夜は鴨川・勝浦・御宿方面に、仕事のあと、いって戻ってきました。
年内ラストの深夜のドライブ。無心でひたすらハンドルをにぎって走らせるのは、嫌いではないです。

そういえば、来春の地元近隣の2つの選挙。
水面下では動いているのでしょうが、まだ、表立っていうのはありません。
正月がすぎてからなんでしょうか。
コメント

29日の未明ですが

2013-12-29 03:00:46 | Weblog・新着
職場の勤務のあと、おそらく年内ラストの2か月前の内房線の上総湊の2箇所の台風被害現場の確認にいきました。

一方はもうじき工事がおわりますが、もう一方は工事がストップ。この現場付近の徐行運転は、年を越しても続くようです。

今夜はかなりひんやりしています。
暖かくしてお休みを。
コメント

大網駅の工事

2013-12-28 15:12:05 | 移動円滑=バリアフリー

こちらの写真2枚は12月26日現在の外房線大網駅です。
2番線の下りホームから東金線ホームの3・4番線をスロープでつなぐ、連絡通路を建設工事中です。

これが完成しますと、2番線から東金線の乗り換えが階段などを使わずにすみます。

1・2番線にはエレベーターがありますが、東金線ホームにはエスカルという係員が必要な装置しかありません。
コメント

28日の未明ですが

2013-12-28 01:42:13 | Weblog・新着
ようやく静かな夜をすごしています。

毎年、この時期をみていますと、年々、年末年始らしくない感じを受けます。単なるちょっとした休暇みたいな人の流れ。この時期は年を越す特別な感じであると思うのですが。

なにか、流れ作業的に見えてしまうのは私だけだろうか。
コメント

12月26日申し入れ1の追加

2013-12-27 15:06:02 | 特別公開・管理人セレクション

昨日26日に監督官庁へ送りました申し入れで、安房地域のバスに関する件で、追加の添付画像を本日、再度、送りましたので公開をいたします。



国土交通省関東運輸局自動車交通部旅客第一課 御中


本年12月26日の申し入れ1の追加をいたします。

添付の写真は本日撮影。いずれも千葉県館山市内で、高速バス房総なのはな号の下り便の一般バス路線区間の停留所が現場です。

1枚目 JRバス関東の館山病院前停留所
2枚目 JRバス関東の館山小学校前停留所

1枚目は安房神戸経由安房白浜行き、2枚目は南房パラダイス行きです。

いずれもお年寄りの方の乗車風景で、やはり、数分の停車が必要。バス自体もすでに数分の遅延が生じていました。

以上、12月26日の申し入れ1の追加の添付として提出いたします。



平成25年12月27日
提出者 住所
提出者 氏名
コメント

12月27日の朝に

2013-12-27 07:45:26 | その他・まとめ書き・分野横断的
みなさま、おはようございます。


先ほど2本の投稿にて、今年最後の監督官庁への申し入れを送りました内容を掲載しました。

12月19日、地元の新聞社で私の投書を掲載したのを受け、直接、意見をいただきましたこと。さらに今年4回目の内房外房線の一周を昨日、乗ってきましたのでそれらで得た問題点を、先方に伝えています。

私は特別な立場ではないですが、政治行政の動きが大変鈍い、公共交通の問題を少しでも改善につなげるため、このようなルートを使って働きかけをしています。
どこかの市長が任期中に、数回、働きかけをする程度以上に、今年もかなりの件数をだしました。
まだ、すべての内容はでていませんが、年明けのダイヤ改正で私の成果がでてほしいと。


昨日の内房外房線の一周で。
大網駅では東金線から外房線下りホームへの連絡通路の工事が実施。
永田駅では駅構内スロープ工事は完了。
君津駅では下りホームの改良工事は終了しています。

安房グリーンラインは、八束・丹生から南無谷の国道までの区間。JR線の近くまで工事は進んでいます。あともう少しです。


今年は大厄。
病気もけがもなく乗り切れそうです。しかし、土壇場で私、隣家、親戚で落ち着かない状態が発生。まだ、おさまりがついていませんが、いずれ、解決できると見込んでいます。


http://wandara.net/blog/blog.php?key=47254

こちらのリンク先は、千葉県館山市の坂田の残土問題で、民事裁判に関するもの。
年明け1月17日に千葉地裁で、この問題の中心当事者の証言が予定をしています。
コメント

12月26日申し入れ2

2013-12-27 07:35:13 | 特別公開・管理人セレクション
続いて2本目です。



国土交通省関東運輸局鉄道部監理課 御中


東日本旅客鉄道千葉支社の内房線と外房線について申し上げます。


枕木ボルトなし
千倉駅構内の3番線、那古船形駅構内の上本、青堀駅構内の上本、蘇我駅構内の外房上本と内房下本の各下り出発信号から上り場内信号のあいだ
誉田駅構内の中線、大網駅構内の下本
東浪見駅から太東駅の間の上本
これらの箇所でつなぎ目の枕木のボルトがない箇所が放置


腐敗枕木
千倉駅構内2番線で1本が放置


バラスト不足
千倉駅構内2番線、上総興津駅構内
総武本線の横芝駅構内も同様


踏切関連
土気踏切の上本の発光灯の一部で傾きがあります。
館山駅から那古船形駅までの一中踏切で竹藪により視界不良


そのほか
太海駅駅構内の下り場内信号付近、和田浦駅から南三原駅の小浦と真浦の各踏切のあいだ、富浦駅近くのの聖山トンネルの北側で台風などの大雨と思われる崩れ箇所を確認。応急措置はしてありますが、完全な工事はすんでいません。

南三原駅から千歳駅のあいだで線路沿いの竹藪が車両にあたるぐらいに茂っている状態箇所あり。

佐貫町駅の下り場内信号手前の佐貫町駅表示の看板が竹藪で見えない状態

本年10月の台風の被害箇所で上総湊駅に近い、湊川鉄橋付近はまもなく修繕工事はおわりますが、さらに近くの天神山トンネルの現場は工事が止まっています。

外房線において、いすみ市・勝浦市・鴨川市内の踏切6箇所で踏切支障報知器が集中して設置。しかし、内房線においては、あらたに支障報知器などの設置はない。内房と外房の沿線で踏切の安全対策について、格差をつけているのでしょうか。


以上につきまして、当該鉄道会社へ改善などの働きかけをお願いいたします。
なお、本日の時点で現場を確認した範囲でかきました。


平成25年12月26日
提出者住所
提出者氏名
コメント

12月26日申し入れ1

2013-12-27 07:34:55 | 特別公開・管理人セレクション
今年最後の監督官庁への申し入れを2本送りましたので公開します。
こちらは先日、地元新聞社の投書掲載を受けての提出です。



国土交通省関東運輸局自動車交通部旅客第一課 御中


本年10月3日に送りました千葉県安房地域のバス路線などについて、あらためて申し上げます。

12月19日、地元紙・房日新聞社の日刊紙面の読者コーナーにて、上記で書きました内容について、私が投書をだして掲載。そのあと、館山市内の匿名の方より、次の意見をいただきました。


高速バス・房総なのはな号が一部、一般バス路線扱いで、安房神戸及び西岬方面に乗り換えなしでいけるようになったのはいいのですが。

一般バス路線を使われている特にお年寄りの方から、高速バス車両のため、ステップの乗り降りに大変苦労する。また、高速バスがそのままくるので、時間通りに一般バス路線の区間では運行がなっていない。
これらのことで遅延のロスが生じている。


以上がいただいた意見の中身です。

あくまでも運行バス会社の責任の範囲で対応をしていただくべきではありますが、このような、逆に不便を感じている方々の声に対し、この場を通じ、当該バス会社に対し、可能な限りの改善ができますよう働きかけをお願いをいたします。



平成25年12月26日
提出者住所
提出者氏名
コメント

12月26日の朝に

2013-12-26 07:41:06 | Weblog・新着
今朝はどんより曇りで今にも雨が降りそうな千葉岩井です。

昨日は私の母方の祖母の墓参。七回忌なんですが、親戚のやむ得ない事情で、法事ができず、私、たったひとりのお参り。
数日前に書きました私、隣家、親戚による落ち着かない状態がまだ継続中。

ふと、思いましたが。
人のつながり、地域のつながりは簡単なようで容易でないこと。口でいうのは誰でもできますが、なにかぎしゅしゃくしているこの国。どこかで、お互い様の気持ちでできないものだろうか。
コメント