waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

都議会・出納締め切り・事故・永田町ほか

2016-05-31 02:08:53 | Weblog・新着
その前に。
東京都議会のおときた駿議員のサイトの最新の掲載。
30日に都議会の総務委員会があったそうですが、舛添知事に関わる具体的な対応は決めなかったそうです。
都民の今現在の空気を読むのであれば、しかるべき、議会としての責任ある動きをしてほしいです。
できなければ、来年夏の都議選に影響がでるでしょう。



30日未明、千葉県内の大網白里市と匝瑳市にあるコンビニ2店舗で一斉に強盗があったそうです。
かなりの用意周到でしょうか。



さて、31日はお役所の税や公共料金で支払いが遅れているものを、本日までに納めれば、あらたな負担が生じない可能性がある、出納締め切りです。
やむなく、支払いが遅れているものがあれば、可能な限りの納付を。
自動車税の納付期限の日でもありますが、こういった出納締め切りについて、宣伝をすれば、滞納削減にもつながると思うのですが。



昨日30日未明、千葉県市川市内の東関東自動車道で、千葉方面に向かう高速バスが、中央分離帯に衝突。
事故の原因はバスの運転士の体調管理の可能性が。



昨日は永田町は、来年春からの消費増税をめぐる先送りの攻防が。
今日は国会で、内閣不信任案がでるようですが、波乱があるかどうか。
でも、思うに政治家は選挙が怖いのは周知の通り。
消費増税先送りで、参院選を乗り切るような感じであれば、有権者を甘くみているように思う。
ある閣僚の方が口にされていましたが、筋が通らなければというのは、確かだと。
コメント

30日に追加

2016-05-30 02:48:17 | Weblog・新着
すいません、一部サイト限定で追加。


http://otokitashun.com

東京都議会のおときた駿議員。
地元の東京北区の都政報告会を兼ねた意見公開の中身の掲載があります。

地方議会の議員さんで、このように活動して、情報を発信される方は果たして、何人いるのだろうか。


つまらない政治家の話題が多いですが、まっとうに活動されている方が、いい話題として、取り上げられてほしいです。
コメント

30日も多々

2016-05-30 01:41:01 | Weblog・新着
最初に。
熊本地震の益城町。罹災証明書の発行が思うように進まず、住民から不満の声が。
朝早く、順番待ちをしていても、開始と同時に受付を締め切る日が続いているそうです。
一刻も早く、再建を進めたい住民の方のために、国や熊本県、派遣の自治体職員が人海戦術で、すみやかに発行ができるように、配慮を。



第一種低層住居専用区域、つまり、商業建物の規制がかかっている住宅地ということですが、コンビニの出店について、解禁ができるよう検討が進んでいるようです。
買い物弱者対策ということではありますが、コンビニに限定をした理由が見あたらないです。
出店でなく、ドアツードアの業種を限定しない巡回サービスの方が、ニーズがあるような。



こちらは。
http://blog.goo.ne.jp/iwainoyamanoi/e/dc7aed84b2e9cb617933cee9be5c0908?guid=ON

先日、外房線での踏切事故含めた、申し入れになります。
コメント

5月30日申し入れ

2016-05-30 01:11:49 | 特別公開・管理人セレクション

以下の申し入れを送りましたので、公開をします。



国土交通省関東運輸局交通政策部消費者行政・情報課 御中


今回より一義的に受付をされる窓口宛で提出し、各部署関係と付け加えて、申し上げる内容を記載することにいたします。


鉄道部関係
東日本旅客鉄道について、もうしあげます。

5月26日の外房線事故
本年5月26日、千葉市緑区の外房線誉田から土気の八幡台踏切にて、1641M列車と軽自動車による事故が発生。
当日、私はこの列車に乗車をしていました。添付の写真が関連になります。

1時間程度で事故の列車は動き出しましたが、車内では乗務員からの案内放送が限られた内容でしたので、早く列車から降ろしてという、乗客の声がありました。

現場の踏切でありますが、道幅は狭く、かまぼこ型の踏切道で見通しは悪いです。
今回の事故は軽自動車がすみやかに移動ができなかったのが原因になるとは思いますが、やはり、踏切設備に問題がなかったどうか。
外房線は蘇我から勝浦までは、いわゆる、100キロ運転ができますが、認可の際、踏切含めた沿線全体の安全対策がどうなっているか。

今回の事故を受け、蘇我から勝浦、蘇我から君津、千葉から佐倉・成田までの100キロ運転可能の各区間のすべての踏切、外房線の東踏切、内房線の大堀、第二青木、西川、小久保、海老田、古船、芹谷、白狐、芝崎、南吉浜、市部瀬、大五郎、高崎神社、南無谷、山崎、尻無、岡本、一中、萩の台、第一千倉街道、宇田下、梅の木、小原、真浦、西真門の各踏切において、点検が必要と思われます。


4月17日の倒木の件
前回の申し入れで、内房線の倒木の問題で、関山トンネルと記載をしましたが、あらためて、公開をしている動画投稿映像を確認した結果、津浜トンネルが正当。しかし、同トンネルすぐには竹岡変電所があり、こちらも近辺の沿線の安全対策が必要であります。


ほか倒木関係
内房線の安房勝山駅近くの中田屋踏切から竜島踏切までの民有地の樹木、先日、枕木トラブルと倒木がありました内房線の千倉から南三原まで、同じく倒木トラブルの総武本線の南酒々井から榎戸までの閉塞信号近辺、以上の3箇所の沿線の樹木や竹林の処理が必要と思われます。


接遇関係
本年2月中旬、内房線のあるローカル駅。
赤ちゃんにベビーカーを乗せた親御さんの介助を、当該の駅社員が応対。ここまではいいのですが。


40分前に連絡をしてほしい、こちらはいそがしいんだ

と、改札から跨線橋、ホームまで介助がすんだ直後に、この駅社員が口にしたそうです。
ご承知の通り、障害者差別解消法が施行をしています。
このケースは制度施行前の状況で、障害のある方の話ではありませんが、現状、当該鉄道会社において、駅の規模に関係なく、合理的な配慮がなされている体制ができているのかどうか、私は疑問符であります。
制度施行後、合理的な配慮の体制がされているのであれば、それを示していただきたいと思います。


以上、当該鉄道会社へ働きかけをお願いをいたします。
なお、千葉県交通計画課と道路整備課の方へ、上記の内容を伝達します。



平成28年5月30日
提出者 住所
提出者 氏名
コメント

盲導犬・県議会・保線など

2016-05-29 02:02:10 | Weblog・新着
最初に。
今年3月、車内が汚れるからという理由で、盲導犬同伴の視覚障害の方の乗車拒否をした金沢市内のタクシー会社の金城三和交通に対し、北陸信越運輸局はタクシー4台を14日の使用停止の行政処分をしたそうです。
おそらく、このようなケースははじめてだと思います。


熊本県議会で元陸上選手の松野明美議員が、臨時の県議会を欠席し、県外で講演活動をしていたそうです。
臨時県議会は地震被害に関係する審議だったそうで、説明が求められそうです。


千葉県議会の最大会派政党で、先送りが続いていた県議会の定数是正などの見直し案が、ようやく、だされたそうです。

東庄町が銚子市に
神崎町が香取市に
栄町が印西市に定数が1増
酒々井町が佐倉市に
多古町が山武郡に
九十九里町が山武市に

印旛郡、香取郡、山武郡の飛び地を解消するために、それぞれ、選挙区エリアを変更

さらに
夷隅郡・勝浦市といすみ市、鴨川市と南房総市・安房郡の選挙区を統合し、それぞれ定数を2に変更

することで、ある程度の一票の格差は是正ができるそうです。

さて、すんなりと決まるかどうかです。



27日は内房線の千歳から南三原の区間で、

枕木が燃えるトラブル
沿線の竹林が倒れていたトラブル

などがあったそうです。
いずれも朝方の発見でしたが、保線巡回のサイクルが長くなり、放置をされていたのだろうか。



明日以降、いくつかの報告めいたネタを用意しています。
コメント

25日の千葉日報について

2016-05-28 00:34:49 | 特別公開・管理人セレクション
以下、千葉県庁交通計画課に送りました内容を公開します。



千葉県交通計画課 御中


本日の千葉日報の記事について。
いわゆる京葉線・りんかい線乗り入れ問題についての、国会与党議員の方々の勉強会発足の掲載を拝読しました。

この問題は、政党の垣根をこえて取り組むべきものであり、私としては歓迎をいたします。
しかし、東京オリパラ開催があと4年をきり、それまでにできることの選択肢は限られてきています。


前回のメールで示したとおり、設備面での舞浜、市川塩浜、南船橋の3駅のホームの2面4線化の工事は、早急にすべきであります。
また、りんかい線と東京貨物ターミナル駅との線路の接続も含まれます。

列車ダイヤの面でいけば、京葉線・武蔵野線の現行の列車を交互に、東京発着からりんかい線発着にあらためること。

一昨年の茂原市議会の意見書の決議に基づき、内房線・外房線からのホームライナーに準じた列車による相互乗り入れの運行。


JR側はおそらく、次回のダイヤ改正の準備に入っているでしょう。できる限り、早い段階で、複線化等期成同盟が率先して、働きかけをしていくことが必要です。

以前ももうしました通り、今の状況では対応が遅すぎます。
次回のダイヤ改正は、おそらく、内房線と鹿島線のワンマン列車運転が具体化すると思われます。
これ以上の利便性の低下による利用者減に歯止めをかけるためにも、目に見える取り組みをあらためて申し上げます。



平成28年5月25日
提出者 住所
提出者 氏名
コメント

28日は多々

2016-05-28 00:34:26 | Weblog・新着
こんばんわ。
今夜のラジオ深夜便は、海沼実さんが出演しています。


広島で歴史的なことがありましたが、まずは現地におもむくことがなによりだと思います。

羽田空港では外国航空会社の飛行機のトラブルで、一時、滑走路が閉鎖に。
原因究明がまたれます。

沖縄県議選が27日に告示。
沖縄の基地問題や最近のあの事件がどう影響するかどうか。

改正児童福祉法が成立とのこと。児童相談所の体制と権限の強化が主な内容。

放送大学で地上波放送終了予定だそうです。

九州新幹線に脱線防止ガード前倒し工事実施

茨城県鹿嶋市と東海村に建設予定の石炭火力発電所の環境影響調査は、条件付きで建設には反対しない結論に

南阿蘇鉄道が7月中旬に部分復旧の見通しが。

千葉市内の市立海浜病院への調査。マンパワー不足や手術のリスクの過小評価が影響とのこと。


最新の週刊金曜日より
マイナンバーを利用した国や地方自治体の税金などの滞納整理・差し押さえが増えているそうです。
私の地元近隣でも、そうではないかという話を聞きます。
柔軟な対応をしなければ、悪循環になりかねないです。


25日にりんかい線・京葉線の乗り入れ問題について、千葉日報の掲載がありました。
私の方で、県庁の担当部署に送りました文書を別投稿で公開します。
別件で長野県での福祉のまちづくり関連、先日の千葉市内での踏切事故の関連で、それぞれ、関係部署に文書を送る予定です。


房日新聞掲載より
南房総市で、地域力を育むモデル事業。その中に公共交通問題に関する提案団体を募集をしているようです。
私は残念ながら、距離を置いている立場ではありますが、必要に応じて、サポートやお手伝い・支援といった共同作業的な用意はあります。

南房総市の商工課と某コンビニ大手が、高齢者採用に関する相談会をやるそうです。
私としては静観の立場ですが、果たして、双方が叶うものになるかは疑問符です。

南房総市千倉に予定していたゴミ処理施設建設。断念はしましたが、それまでにかかった費用について、安房広域に対し、監査請求がでました。
おそらく、裁判にもつれる可能性があると思います。
コメント

27日は

2016-05-27 00:40:23 | Weblog・新着
昨日は関東地方の都心部の鉄道で、事故や故障による遅れ・運休が相次ぎました。

27日は、世間はおそらく広島に目を向けると思います。

何事もないよう、時間が経過をしてほしいです。
コメント

26日夕方に多々

2016-05-26 19:37:08 | Weblog・新着
みなさま、こんばんわ。
本日はこの時間に。


一部のサイトでは重複しますが。
http://otokitashun.com

東京都議会のおときた議員が、


熊本の益城町で災害ボランティア活動した報告の掲載があります。



本日、人事内紛がありました某流通大手の株主総会がありました。
事前に報道された通り、新役員人事などが承認されたようです。さらに新たに社長に就任された方が、100日をめどに成長戦略などの策定をすすめることが明らかに。
なすべきことは、社会的に責任企業として、負の部分をきちんとやってほしいです。



さて。
本日は成東・八潮・用賀方面に出かけていましたが。
途中、お昼前の千葉市内の外房線の踏切事故の列車に遭遇。最終的に成東に2時間遅れで着きました。
地元に戻る時間もあり、八潮・用賀には向かわず、成東から千葉を経由して地元に戻りました。
今回、遭遇した事故は、幸い、気分を悪くされた乗客の方の数人以外はけが人はなく、被害は最小限。しかし、見通しが悪く、踏切自体が道幅が狭く、かまぼこ型の踏切道。監視カメラがありましたので、普段から要注意の踏切のようです。

先般、国会で改正踏切道改良促進法が成立・施行していますので、今回の現場含め、類似の踏切については総点検の実施を要望したいと思います。



八潮・用賀・川崎、新百合ヶ丘、中板橋、東銀座方面は別の日にいきます。
コメント

26日は

2016-05-26 08:56:14 | Weblog・新着
本日は都合で、本投稿は別途、あらためて。

東京都議のおときたさんが、熊本にいったようです。
最新のサイトに掲載があります。

26日は某流通大手の株主総会。さて、結末は。
コメント