waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

社会保険・講座・県議会ほか

2016-09-30 01:19:02 | Weblog・新着
その前に。
来月15日、熊本県八代市で全国花火競演大会が。
今年で29回目で、30万人集まるそうです。
当日は動画配信や、コミュニティFMの放送もあるそうです。


来月1日から社会保険の適用範囲がひろがります。
501人以上の企業で、週20時間以上の勤務の方が該当します。
某サービス業は、もしかしたら、混乱かな。


来月5日に南房総市千倉保健センターで、市民団体による市長出前講座が。
あくまでも、南房総市の施策について、市長を招いての勉強会形式。
しかし、過去の別の箇所での開催では、市長自ら、意見要望を伺うケースも。
市政懇談会同様、私は静観する立場です。


今週、内房線でありました踏切事故。
正式な警察からの発表はありませんが、犠牲になった方は、外回りの配達の途中での事故のようです。
私が現場を確認する限り、その配達で使用していたバイクに何かあったかどうかと、想像します。


明日30日は千葉県議会の午前中の議員質問は注目です。
ちなみにそのあとの午後の質問では、来年予定の鴨川市長選に出馬予定の県議の方が登壇のようです。



昨日は今年3回目の内房線・外房線の一周。単なる気分転換なんですが、データはとりながら車窓を眺めていました。


実は28日から職場を3連休しています。
本日は夕方、木更津に行く予定がありましたが、急きょ、千葉県議会を午前中に予定に含めました。
実質、3日連続、千葉市内に出向くことになります。
コメント

都議会・踏切ほか

2016-09-29 01:26:53 | Weblog・新着
こんばんわ。

先ほど、地元近隣の南房総市の平群で火災の情報がありましたが、誤報だったようです。
これで2件目。困ります。


一昨日、内房線の千歳から南三原までの区間の踏切の事故が。残念ながら、犠牲に。
現場は仲原踏切で、第4種踏切、つまり、警報機・遮断機がない踏み切り。
見通しはよい直線なんですが、原因は調査中です。


台風18号のニュースが届きましたが、九州でかなりまとまった雨の地方が。
来週の前半で、台風の影響が心配です。


都内の出先の帰りの高速バス。なんと、首都高の湾岸線で事故により、大師・殿町経由の迂回渋滞で、40分遅れで岩井に。
湾岸線の羽田から浮島のあいだのあたりで事故があったようです。
4年後だったら、混乱に拍車をかけるのでは。



昨日は、報道の通り、東京都議会の定例会がはじまり、残念ながら、傍聴席は満席でしたが、傍聴席うしろの窓ガラスから、リアルタイムで、途中まで小池知事の演説をみました。
原稿はありましたが、それでも、丁寧に語りかけるような話の進め方は、ニュースキャスターの経験がベースにあっての演説はよかったです。

都庁へは8年ぶりにきましたが、結構、在京のマスコミの方々、かなり、多かった。
フジテレビ系列のグッティのあのキャスターとスタッフを議会棟のエレベーターで遭遇しました。

こちらの
http://otokitashun.com

おときた都議のサイトで詳細を。



明日は某所、明後日は千葉県議会を予定。

こちらの
http://seisakukenkyukai.blog.so-net.ne.jp/

袖ヶ浦市民が望む政策研究会の最新のサイトに、館山市の坂田の残土問題に関わる、千葉県庁の理解できない対応が掲載になっています。
おそらく、30日の千葉県議会の議員質問の答弁で、森田氏はじめ県執行部のありようがみえてくると思います。
観光キャンペーンの前に、環境問題が先だと思いますが。
コメント

ひとまず東京ほか

2016-09-28 02:54:35 | Weblog・新着
こんばんわ。

当初、あけて28日は千葉県議会と東京都議会のかけもち本会議傍聴を計画をしていましたが。
30日の千葉県議会の本会議の議員質問が、来春の千葉県知事選のある意味、判断材料になる重みのある日程のため、28日は都庁、30日は千葉県庁で向かう出先をわけることにいたします。

なお、28日の都議会が傍聴できない場合は、来月13日に再度、足を運ぶ計画です。

東京都庁にいくのは8年ぶりです。

おときた都議の
http://otokitashun.com

最新のサイトの掲載は必見です。



27日は。
内房線では踏切事故、京浜東北線では車両に投石が。

富山市議会はついに辞職議員が10人に。

東京メトロでは当面、駅へのホームドア設置がなされるまで、駅員などの人員配置を増やすようです。
どこかの鉄道会社も、続いてやってほしいものです。

この投稿を 書く前に。
先週、タブレット端末が電源が急に入らない状態になりましたが、先ほど、なんと、電源が入りました。
奇跡かな。

富津市長選も気になりますが、やはり、来月23日の衆院・東京10区の補選と、あの支援した7人衆の区議の動向。

昨日は千葉県内の54市町村の決算が。
四街道・君津・館山などの複数の市は経常収支が厳しい数字、銚子市が財政調整基金が1億円、船橋市が211億円。
市町村全体で債務が増えているのが気になります。
コメント

館山・千葉県庁ほか

2016-09-27 02:25:26 | Weblog・新着
最初に。
館山市議会議員の石井としひろ様のサイトから。

9月30日の千葉県議会の本会議での議員質問で、小宮清子県議が、残土問題を取り上げるそうです。
ちなみに、過去の森田知事のこの種の質問の答弁は、全く、事務方任せとのことです。

もうひとつ。
27日の館山市議会の最終日の本会議で、博物館・体育館や運動場・老人福祉センターの入浴料・ゴミ袋やし尿手数料のこれらの利用料の値上げの採決がされるそうです。
確か、館山市議会では特別職や議員の報酬をどこかで引き上げたと思います。
果たして理解が得られるのだろうか。



さて。
昨日は地元で南房総市の市政懇談会がありました。
まだ、詳細な情報は得ていませんが、なにを伝え、なにを課題にしたか、気になります。



昨日、千葉県庁河川環境課より回答がありました。
いわゆる、17箇所の災害危険箇所の件で、土砂災害危険箇所や土砂災害警戒区域についての具体的な箇所について、問い合わせをしました。
回答は、千葉県内の県の出先である土木事務所に確認をという内容でした。
ネットで調べましたら、その箇所がかなりの数であることがわかり、一度で1枚のペーパーで、回答は困難と理解。
しかし、そもそもの17箇所の高齢者施設が災害危険箇所であることを、千葉日報の取材で明らかにしながらも、その詳細はあかさないという、千葉県庁側の対応は理解できないです。

28日の午前中に千葉県議会にいきますが、場合によっては、高齢者福祉課または河川環境課に、直接出向いて、説明を求めるかどうか検討中です。



館山市議会のある議員さんが、地元紙の投書で女性が議員になるのは職業としていい、とする内容を掲載。
しかし、読者のあいだで意見が分かれています。
私はもちろん、一人でも多くの女性の方々が、政治を志してほしいと思います。
しかし、男女に関係なく、本人や家族、まわりに犠牲を伴うものであることを理解をしなくてはならないです。
議員は職業と表するのはどうかと思います。
選挙、議会内外の活動と、その人の信念と、決められたルールの範囲で全うするものと思います。

あんまり、軽く論ずるような感じは適切でないと。



富津市長選。
ある候補者は、川上から川下の戦略の活動を。ある意味、大事なような気がします。
コメント

26日は多々

2016-09-26 03:08:57 | Weblog・新着
こんばんわ。

あけて26日は、地元の南房総市富山公民館で19時より、市政懇談会があります。
私は今回はやむえず不参加になりますが、合併10年経過しての思うところを、話にしてほしいと。


昨日は富津市長選がはじまりました。
前副市長と前回も出馬をした方のいずれも新人2人の対決。また、代議士の秘書経験も双方ありますので、代理対決でもあります。
ずばり、財政問題が争点でしょう。



昨日は。
津田沼駅で、ラストランのニューなのはなを見届けました。
そのあと、新木場方面に向かい、東京ビックサイトでのツーリズムエクスポに。
これは旅博と旅フェアが一緒になった旅行に関わる展示会です。
私は国内旅行業務取扱管理者の有資格者です。その立場でいきました。
1時間以上をかけるところを、時間の都合、20分でまわりました。
千葉県の観光ブースがありましたが、千葉県・成田市・木更津市しか参加をしておらず、この時期だからこそ、観光地の市町村が一緒になって参加した方が、いい宣伝になるんですけど。
ざっとまわりましたが、あらためて、国内・海外とも吸収できる部分ありました。


今週は都議会と木更津の予定がある私です。

地元の地方紙紙面で、地方議会議員、特に女性議員のことについての投稿が。
昨今の倫理に関わる問題がありますので、なんらかの機会で、私の考えを書きたいと思います。
コメント

大多喜・津田沼・富津ほか

2016-09-25 01:25:01 | Weblog・新着
最初に。
あけて25日、千葉県大多喜町で大多喜城まつりが。
大河ドラマ・真田丸の本多忠勝役の俳優の藤岡弘さんが、この城まつりに登場するそうです。


千葉の団体専用列車のニューなのはなの最後の最後の運転。津田沼駅を10時35分ごろ出発予定です。



昨日も書きましたが。
東京都議会のおときた都議のサイト。
http://otokitashun.com

こちらで、25日告示の千葉県富津市長選挙で、2回目の挑戦をする新人候補予定者の方、富津市がおかれている現状などを取り上げていただいています。
おときたさんの方では書いていませんでしたが、富津市はあのハマコーこと、浜田幸一氏の地元。その秘書をされた方が、対抗馬としてでるそうです。
さて、結果はいかに。
同じ、浜田氏の秘書をされた私の地元の南房総市の市長も気をもんでいるのでは。


それ以外に。
来年1月下旬に、勝浦から館山までSLの臨時列車が運行予定。
安全対策や防災工事がきちんとやっていなければ、待ったをかけるべきです。


銚子駅が来年冬をめどに駅舎を改築。5億円の工費はJRが負担。
いわゆる、リニューアル工事で今回が2回目。
ちなみに千葉では、佐原・成東・御宿・安房小湊・安房鴨川の各駅で、JRの自腹負担で駅舎のリニューアル工事をしています。佐原駅に至っては3回、駅舎の工事をしています。
理解しがたい工事です。



痛ましい事件がありました相模原のやまゆり園。
設置者の神奈川県が建物の建て替えを決めました。
県の予算でやりくりをすると思われますが、工費の一部を民間からの寄付でということが検討しているそうです。
私個人、心情的に寄付の案内がでましたら、協力したいと思います。
コメント

富津市と千葉県庁ほか

2016-09-24 02:03:05 | Weblog・新着
今夜は大きな話題を2つ。


昨日、東京都議会のおときた議員が、なんと、私の地元近隣の千葉県富津市に。
25日告示の富津市長選に2回目の挑戦をする新人予定候補の方の集まりに足を運ばれたそうです。
その新人の方は、私もおときたさんも間接的なルートで、縁があるそうです。
詳細はおときた議員のツイッターでごらんください。

これを受けまして、さきほど、おときたさんの事務所へ、この新人の方への支援に対する敬意と、都議会において、小池知事の選挙公約である満員電車の解消のモデルケースとして、りんかい線・京葉線の相互乗り入れに関し、りんかい線の株主である東京都の立場として、今後の方向性の観点から取り上げてほしい、内容の通知を送りました。
課題山積の都政であることは十分承知ですが、4年後のこともあり、できたらの思いです。



もう1つ。
昨日、千葉県庁高齢者福祉課からの問い合わせ照会に対する回答を公開します。
正直、納得していません。
別途、千葉県庁河川環境課に対しても同様の内容を送りました。
先月の東北の岩泉の被害をふまえれば、もう少し、踏み込んでほしいです。
なお、26日から始まる南房総市市政懇談会に参加できない代わりの手段として、複数の部署へも、関連した質問などを送っています。
一部、回答はきていますが、まだ、肝心な部署からの回答はきていません。


以下、公開内容

質問者様


お問い合わせありがとうございます。
日頃から千葉県行政に御理解と御協力をいただきまして感謝申し上げます。
さて、お問い合わせのあった「17カ所の災害危険箇所」の具体的な施設名についてですが、県では個々の施設については公表をしていません。
なお、質問者様が気になっている施設等がある場合には、千葉県ホームページにある「ちば情報マップ」により住所検索で当該施設が土砂災害危険箇所、土砂災害警戒区域内にあるかどうかを確認することが出来ます。
また、それぞれの区域を指定している担当部署は、「千葉県県土整備部河川環境課」となりますので申し添えます。

http://www.pref.chiba.lg.jp/jousei/chibamap/index.html



千葉県健康福祉部高齢者福祉課
法人支援班
コメント

19日の都内方面ほか

2016-09-23 03:09:40 | Weblog・新着
9月19日は先日の視覚障害者の団体さんの要望で、危うい駅とされる4駅を含めた、簡単な調査を。

その前に。
蘇我駅のホームの新しい自動案内放送で、5・6番線ホームだけですが、発車ベル後の経由地を含めた文言の案内放送にやっと改善しています。

千葉・津田沼・市川の総武快速線3駅の線路メンテナンスがなされていません。



浜野駅
先日も書きましたが、車いすの方が列車の乗降が完了していないのに、車掌が発車ベルの操作をしている問題。
それに遭遇をすることはありませんでしたが、乗り降りする位置によっては、目視の確認がしづらい場合も。

新小岩駅
毎度、人身事故が多い駅。
ホームの両方の階段のうち、片方が工事で使用できないようです。
目視で確認しづらい箇所と、少し、曲線している箇所で足元の注意喚起など対策がされているかどうか。

御茶ノ水駅
乗り換え駅と、大規模病院の下車駅でありますが、ホームが狭く、東側先端は段差があります。
終日、立ち番の駅社員はおりますが、列車の発着におわれている感じで、きめ細かい配慮までできるかどうか。

水道橋駅
ちょうど車いすの方の乗り降りの場面に遭遇しました。車掌と駅社員の連携は問題なしです。

飯田橋駅
視覚障害の方がもっとも危険とする駅。ホームが極端に曲線している関係で、三鷹方面の列車の乗降は、健常者でも足元をしっかり、確認しないとまずいです。

代々木駅
山手線内回りと中央総武線三鷹方面のホーム。列車到着時は、風圧でものがとばされる可能性があります。
それと、北側先端は段差があります。

渋谷駅
内回り、外回りとも少しばかり曲線していますので、飯田橋ほどではありませんが、足元はしっかり確認が必要です。乗降客がおおいのでなおさらです。
余談ですが、落書きされた駅前の車両の形をした案内所は、塗装を塗り直してありました。

原宿駅
御茶ノ水駅よりホームも、階段通路も狭い。早く、正月限定使用の外回り専用ホームを常時化してほしいです。

代々木上原駅
ホームから改札の階段の通路がかなり狭いです。
点字ブロックに沿って歩いていたら、人が並んでいる列にぶつかったとされますが、ブロックの配置を手直しが必要に。

小田急新宿駅
地下鉄・青山一丁目駅で問題になったホーム沿いにある柱があり、点字ブロックがきちんとなっていない箇所が、各駅停車発着ホームで確認。
急行ホームにはホームドアがあり、ロマンスカーホームは問題の柱がない。なぜ、各駅停車のホームに限って、あんな構造なのか。

JR新宿駅
終日、各ホームに立ち番の駅社員がおりますが、列車の発着に追われている感じて、きめ細かい対応まで目を配れるか不安。
島式ホームでしかも、行き先がことなる列車の発着が頻繁ですので、誤乗防止を確実に。

渋谷駅と新宿駅、東京駅の山手線ホームはなぜか、ホームドアがない。なぜだろうか。

以上、ざっと回りましたが、私ですら、気がつかないことがあると思いますが、引き続き、調べはやっていきます。
コメント

東とバスほか

2016-09-23 03:09:16 | Weblog・新着
こんばんわ。
これともう1本の2本にわけて書きます。


昨日は千葉県内でまとまった雨が降りました。
すでに報じられている通り、鴨川市・勝浦市・御宿町・いすみ市・大多喜町にでていました避難指示・避難勧告・避難準備情報のいずれかは、すでに解消をしています。
いすみ鉄道は、沿線の状態を確認した上で、運転再開をするか決めるそうです。

この投稿を書いている時間帯、ラジオからの雷のジリジリ音が聞こえます。伊豆半島でまとまった雨のようです。



昨日は市原市民会館に、地元の青年会議所の招きで、東国原氏の講演がありました。
都合で30分程度しかいませんでしたが。

おもてなしの宮崎でなく、あの方言が全国にひろまってしまったのが想定外

宮崎県知事に就任直後は、県議会とのやりとりに苦労。特に県議会の議会中継のカメラを入れるかどうかで。

各地で講演活動していてのそれぞれの特色がみえる

もう少し、時間があれば深い話が聞けたのですが、タレントから政治家を志す過程では、ご本人なりに信念と覚悟があったようです。
いうまでもありませんが、講演の冒頭から、笑いをとる場面が多々でした。



いったん岩井に戻り、久留里・上総亀山方面に。
昨日から運行開始の房総さとやまGOの実証実験のバスの確認に。
ちょうど養老渓谷駅から久留里駅に向かう最終便のバスに遭遇できました。しっかり、お客さんは乗っていました。
これから紅葉の季節ですから、利用する価値はあると思います。



こちらでは
http://seisakukenkyukai.blog.so-net.ne.jp/

私が登場しています。


秋の彼岸ですが、檀家のお寺にでむいて、せがきの用事してきます。


4年前から使ってきたタブレット端末が、急に電源が使えない状態。幸い、予備の端末をもっていますので、早く、切り替えをしなくては。


鴨川有料道路は今月と来月の土日・祝日に限り、通行料金は無料。

26日から南房総市の市政懇談会。どんな展開があるだろうか。
コメント

ローカルネタから地方の

2016-09-22 01:20:28 | Weblog・新着
こんばんわ。

いきなりローカルネタですが。
安房地域の一部の市町村の地域によっては、ゴミの収集作業は休みです。


君津市の久留里駅から市原市の養老渓谷駅までの実証実験のバスの運行がはじまります。


台風が過ぎ去りましたが、今年の天候は勝手が違います。
夏の梅雨と秋の深まる時期が重なった状態です。
これも温暖化・異常気象の影響なんでしょうか。
こちら千葉岩井は9月にしてはひんやりしています。



昨日は。
豊洲、東京10区、山形県議会、富山県議会、富山市議会、金沢市議会、そして、近鉄の車掌と。

今年はこのまま、地方議会や行政に対する厳しい目が続くように思います。


さて。
市原市民会館での14時からの東国原氏の講演が、どんな話題がでるだろうか。
コメント