waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

もうひとつの懸念

2024-01-17 20:38:58 | 管理人の報告・主張・言い分
連日の京葉快速は問題が報じられていますが。
成田線の湖北から下総松崎のインターホンと、我孫子、湖北、木下、安食のみどりの窓口廃止ももちろんですが。

房総特急があまりふれていないです。
改正後は、全車指定席で6または5両になります。さらに平日と土休日で運転本数が異なります。
京葉線の快速や通勤快速の運転取り止めの原因のひとつに、房総特急の変更。
現在の通勤快速のダイヤに接近したダイヤが組まれています。また、平日の上りの夜、土休日の下りの夜は、事実上、総武快速と各駅停車しか移動手段が限られます。
果たして、全車指定席にして、編成も短くして、的を絞ったダイヤ編成で大丈夫だろうか。
もう少し、中距離と長距離の輸送手段をよく考える必要がありそうです。
2024問題で、高速バスも運転手不足で運行を維持できるかということも踏まえ、地域輸送としての鉄道がどうあるべきか。

今回は京葉線の快速問題が、あまりにも内向きで視野が狭い中身であるなか、幅をひろげての輸送ネットワークをどうしていくかを。

追記
ふっつのKさんへ
最後の文言ですか。
3月のダイヤ改正の中身が、あまりにも内向きで視野が狭いという意味です。
もちろん、現行ダイヤでいいに決まっています。
一度、監督官庁に届け出と受理をされているものが問題になっていますが、これをどこまでてをつけることができるかです。
前例がないことではありますが、私は不可能でないとみています。つまり、直せるところは直せるとみています。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
« あってはならない | トップ | お昼に »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
快速問題のどこが内向き? (ふっつのK)
2024-01-18 01:16:14
教えてください。その理由!
私が思うにベストなのは「現行ダイヤ」でいいのではないかということ。
最近利用していてそう感じています。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。