waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

9月末はかなりどっさり

2020-09-30 01:51:00 | Weblog・新着
最初に。
JR東日本千葉支社の中川支社長へ申し上げる。
昨日29日12時30分頃、内房線回りで安房鴨川駅に、来春導入予定の新型車両の試運転を見かけました。
聞くところによれば、房総3線でのワンマン運転に関わる準備がかなり進んでいるとか。
住民団体が、館山市内での説明会の開催を求めていたのが、そちらでは断っています。

私は、安全対策がしっかりしたものでなければ、ワンマン対応の新型車両導入は適当ではないと考える。
一方、房総地区を走る普通列車の車両の劣化が進み、そのための車両の置き換えのものであれば、新型車両の導入をすべて拒むものではないです。
まずは沿線住民の不安の解消とそれを期待につなげるのであれば、地元民対象の試乗会を速やかにされることであります。
ようは公共交通機関としての不安の払拭であります。



千葉県におかれましては
新型車両を肯定するような6月の県議会答弁では、不安視する県民の理解を得ることはできない。期待と不安の双方の声に考慮した対応が求められていると考えます。


大分での駅の合理化に関わる裁判が、先々に影響が。



それ以外に
鴨川シーワールドが来月で50年

たばこ、お酒が30日、値段変更前のラストに


袖ヶ浦市民が望む政策研究会、館山市議会の石井としひろ議員の各ブログの最新掲載を。

30日で君津から鴨川までの実証実験の路線バスが運行終了

30日は江見駅郵便局で催事などが。

1日は日東交通が、館山日東バス、鴨川日東バスと合併して再スタート

1日より東京・新宿からの房総なのはな号・新宿なのはな号で、コロナによる減便運行で変更が。
→館山行きが21時40分が最終。これに乗れなかった場合は、東京22時発の勝浦行きの特急で蘇我のりかえで館山行き最終列車に

来春のダイヤ改正での首都圏の終電繰り上げの詳細が来月発表に


そろそろ、市川大門、東海村の来訪のプランを。
長坂、辰野、糸魚川、軽井沢、関西方面は来年以降かな



数日前に、ミニストップとお店との契約見直しについて書きました。
あるコンビニ企業が、担当社員を通じてお店にこのことについて話を聞いているとか。
→話を聞くのはいいのだが、自分たちの企業とお店の関係や改善をどうするかを考えて取り組んだ方がいいと思うのだが。



南房総市内の高齢者、障害者の家族の方々。市よりアンケートが届いていると思います。
国勢調査とあわせてご協力を。


橋本五輪担当大臣のある与党議員の言動についての発言。これは大臣でなく一政治家としての発言として重いです。責任与党としての動向を注視をしたいです。

総理補佐官に就任される方にはびっくりです。
コメント

29日は簡単に

2020-09-29 01:43:24 | Weblog・新着
今夜も涼しい千葉岩井です。

昨日は千葉県北部で広範囲の停電。
解消はしていますが、一部、コンビニの商品工場に影響がでているようです。

以前も書きましたが。
役所の人が、職場以外でカスタマーハラスメントに。
自身が気に入った商品がなかったり、思うようなことがなければ、物を言う。まわりがみていることを気にせず。
こういう方は全体の奉仕者の一人とはいえない。
コメント

28日は

2020-09-28 01:50:07 | Weblog・新着
こんばんわ。

先日書きました、福岡市の市営地下鉄でのJR九州の車両のパンタのトラブル。
→点検中のミスが原因とのこと。やはりメンテナンスの体制に問題がなかったかどうか。
会社経営も大事ですが、お客さんを預かる列車のメンテナンスはそれ以上に重いです。


私の地元のバス会社の日東交通。
分社化した館山日東バス、鴨川日東バスと再び合併し、来月1日にあらたな日東交通として再スタートするようです。
おそらく、乗務員確保。それとコロナに伴う、経営の効率化と思います。
これを機会に、ICカードが使える路線を拡大してほしいです。


昨日は有名人に関わるニュースが流れたと思います。
こういったニュースは、慎重な伝え方を。

同じ有名人でも、相撲の方は最後まで場所を盛り上げた面々が。
相撲は詳しくはないですが、番付が高くない地位の力士の奮闘は、つい、結果が気になります。


月末は再び、鴨川市の江見です。


袖ヶ浦市民が望む政策研究会のブログを。現地の市議会議員の選挙の話題が。
コメント

ありがたい掲載ほか

2020-09-27 02:30:49 | Weblog・新着
こんばんわ。

その前に
与党のある国会議員の発言が影響しています。
細かいことは書くつもりはありませんが、少なくとも言葉を選び、当事者に配慮したものでなければ、厳しい立場にと。

もう1つ。
昨日、コンビニのミニストップのことを書きました。
26日の毎日新聞の朝刊の記事に関連があります。


27日は内房線仲原踏切での事故から4年。
発生時刻にあわせ、現場の慰霊にいきます。



26日の東京新聞の朝刊、特報面。
JRにおける駅無人化を取り上げていただきました。
関係者へ敬意を表します。

大分の裁判になったケースをはじめ、全国各地で駅の合理化により、移動の選択肢に制約を受けている方々の訴えがかかれています。
もう少し、中身がという想いはありますが、これだけコンパクトにまとめてあれば、初めてみる方にも伝わるものと思います。

今回に限らず、いろんなメディア・ツールで取り上げてほしいです。

私は民間企業の経営の効率化・合理化を否定をするつもりはありません。ただ、公共交通機関である企業が、しっかりとらえ、選択肢を妨げないような配慮ができるかであります。
少なくとも、人事畑経験者が上層部の立場として、どこまで理解を得ることができるかです。



来春の千葉県知事選
早くも、声が挙がっている人物に対する県民の評価がはじまっているようです。
私も気持ちの中では、固まりつつですが、当事者の出馬表明まではおとなしくしています。
でも、判断基準をあえて書きますと、


昨年秋のような災害対応にまともにできる知事を


それがポイントとして高いです。
コメント

天気とまっとうな

2020-09-26 02:16:21 | Weblog・新着
こんばんわ。
南西から北東に千葉県内で、線状降水帯のよう雲が連なっている状態で、本降りの南部の岩井です。


最初に
福岡の市営地下鉄で、JR九州の車両のパンタグラフでトラブルが。
断定はできませんが、メンテナンスに問題がなかったかどうか。



さて
コンビニのミニストップが、ある意味、まっとうな発表をされました。
コンビニ本部は、加盟店より一定の手数料=ロイヤルティをとります。
現在はお店の売り上げから経費を引く前に、手数料をとっています。これを売り上げから経費を差し引き、残った金額で本部とお店で分け合う方法にするものです。
これにより、人件費の問題が改善できます。
お店が赤字であっても、手数料はとるかたちが維持されているため、そのコンビニ企業全体としては経営に問題はないように見えてしまいます。
11月の公取委への報告の前の発表になりますので、影響はでると思います。
それでも、今まで通りで乗り切ろうとする企業もあるようですが、最後が世間がどうとらえるかです。



昨日も書きましたが。
西武、京急が終電繰り上げの検討を。

27日は内房線・仲原踏切の事故から4年。

私の父の法事は再来月、檀家のお寺さんとあらためて。愛車はひとまず点検問題なしです。
コメント

台風通過しても

2020-09-25 00:15:05 | Weblog・新着
こんばんわ。

温帯低気圧に変わりました台風12号。冷たい雨と風を残したまま、あとにするような感じがします。
それにしても、急な気温の変化は体調に影響します。


昨日、書きました大分の駅の合理化に関わる裁判。
これは単に介助が必要だから認めてほしい、ということではありません。健常者であっても障害者であっても、障壁がない公共交通機関であってほしい、という想いが趣旨だと思います。

正直、申し上げて、鉄道に限りませんが、公共交通機関の合理化は健常者目線です。つまり、最近使われている自助なんです。
従事をされている方の中には、目の前に介助が必要な方を見かければ、なんとかしたいという気持ちの方はおられると思います。会社の都合でそれができず、悔しい気持ちの方も。
それを、くみとるのが会社組織の責任者だと思います。人事畑経験者が上層部にいるところは、その現場をどこまで理解をしているかであります。



話題を変えます
国の方で、土砂災害警戒区域にある建物を円滑に移転をすすめるため、移転に伴う生じる税負担を軽減するか、検討をしているようです。
→これを軽減する範囲を拡大を願うところです。


以前書きました似たもの同士
ある鉄道会社と、11月までに公取委に報告を求められるある業界企業
→利害が関わる問題交渉をする組織団体をいやがる傾向が強いです。
いつまでも、そういったことを続けていれば、業界そのものが先がないと思う。


もう一つ
最近、地元近隣の郵便局の預け払い機が、自動で通帳繰り越し機能付きの設置が。


追加
西武と京急の2私鉄が、終電繰り上げを検討しているようです。
コメント

空振りでも

2020-09-24 02:56:07 | Weblog・新着
こんばんわ。
小雨ですが、台風の強風域で冷たい風の千葉県南部の岩井です。

24日は台風通過に伴い、茨城、千葉の一部の鉄道で計画運休が予定しています。
ただ、台風の動きによっては変更があると思います。

空振りになりつつですが、まだ、過ぎ去るまでは警戒心は持っています。



昨日、大分の障害者団体の方々が、駅の合理化に関してJR九州へ提訴を。
駅を無人化し遠隔監視をするシステムが、利用を妨げている点、それが制度の面で抵触するかというものと思います。
以前、この団体さんとはコンタクトはとっています。提訴の話は、可能性として伺っていましたので、冷静にみています。
司法の判断が注目です。
結果によっては、公共交通機関のあり方そのものが影響します。
コメント

なんとか

2020-09-23 00:30:21 | Weblog・新着
こんばんわ。
涼しい中で雨の千葉岩井です。
台風12号は24日から25日にかけて、千葉県南部は影響を受けそうです。
昨年10月の台風19号のつもりで通過を待ちたいと思います。避難所にいくかはぎりぎりの判断になると思います。
風よりは今回は雨とみています。

関東地方の鉄道は、各社で台風接近による運休や遅れの案内を出していますが、計画運休はでていません。

実は千葉県南部の山沿いで、山肌がみえたり、樹木が枯れたり折れたりが不自然て、あまりみないような感じで見受けます。用心かなと見ています。


13日の館山での内房線と地域を守る会の勉強会。
80人弱の参加だったようです。ワンマン運転問題をどうとらえ、乗務員の方の仕事がどういうものかが、やりとりがあったようです。
本来であれば、不安を払拭をするのであれば、鉄道会社が説明なんですが。


昨日も書きましたコンビニ問題。ネットではこの前の週末に関わる書き込みが。
ある問題とすることを。
コンビニ本部側は、お店に対してお店の経営判断に関わる干渉はできないです。たとえば、ある商品を発注してほしいと伝えた場合は、先般の公正取引委員会から指摘された、優越的地位の濫用に抵触する可能性があります。
これがこれから、本部社員とお店のやりとりで、かなり、微妙な場面が出てくると思います。
台風接近で、電池や水の商品の在庫を確認であればセーフ。商品を発注してほしいが、アウトのようことがあるような、ないような。



千葉県知事選は動きはないようです。
コメント

22日は

2020-09-22 01:56:14 | Weblog・新着
こんばんわ。
コロナ騒動以降、来訪が少なくない千葉岩井。ぐっと涼しく、アクアラインは深夜も渋滞が。


昨日も書きましたが。
週末のコンビニ問題の動き。じわり、コンビニ各社に重い石が。でも、これは業界がよい方向に改善ができるかどうかの問題。よくなれば、お客さんにもプラスになります。


さて台風12号。
動きが気になります。
関東は大雨に警戒のようです。


これも連日書いています来春の千葉県知事選。
駆け引きが展開をしているようです。
おそらく、波乱もあるような。


今月27日は仲原踏切へ。
来月14日は楽しむ鉄道の日。
月末はたばこやお酒の値上げ直前もありますが、江見駅郵便局のイベントに。
コメント

昨日と誤解ほか

2020-09-21 00:58:38 | Weblog・新着
こんばんわ。


連休ですが、そこそこ、民宿滞在ありで、かなり涼しい千葉岩井です。


一昨日、昨日と大阪と東京でコンビニ問題についての動きが。
ネットではその事後報告の書き込みが。
→一部マスコミで取り上げていただいています。まずは業界での有り様を世の中に。


袖ヶ浦市民が望む政策研究会、館山市議会の石井としひろ議員の両ブログは、必見あります。


昨日書きました江見駅郵便局のイベント
→今月30日、バーチャルのキャラクターを使っての郵便局を応援するイベントのようです。


地元の河川の油の流出は、オイルフェンスを設けて、下流にいかないよう対処をしているようです。


こちらも昨日書きました、来春の千葉県知事選挙。
どうやら、正式な表明などはありませんが、事実上、選挙の駆け引きが始まったようです。
まだ、決めてはいませんが、気持ちはある特定の方に支援の感覚が。



さて。
実は内房線と地域を守る会の関係者より残念な話が。
今月上旬、関係者の方の寄稿が地元新聞に掲載。
これに関して、周知とその寄稿文の一部の中身で同調している点を伝えることをいたしました。これについて、先方より物言いではありませんが、誤解と十分な理解が得られない話が届きました。
私は私の都合で、この守る会に対しては、外部からのお手伝いで接しています。それは、マニアックな人物が集まるのでなく、純粋に問題意識を持つ沿線住民の集まり・組織であるべきと、一歩、距離をおいています。
しかし、活動状況や成果など、情報が少なく発信力が弱いことは課題になっていると思います。
私は少なくとも、3年前の署名運動に賛同と協力をいただいた方々に、まずはこれまでとこれからの守る会としての方向を示すことが、会の会員拡大につながると思います。つまり、協力をしていただいた方に物事を伝えることです。
それと、行政やほかの住民団体との連携が必要不可欠。千葉県が直接要望するのでなく、県と市町村が一体的に訴える組織団体について、十分に理解がされていない点が心配です。
→鉄道会社側が、この組織団体を通じてという話をしている以上、このルートをしっかり活かすこともひつようです。

せっかく、内房線問題でベースになっている組織が守る会です。まずは発信力です。うち向きに組織を動かすのであれば、沿線住民の理解と利益につながらないです。
コメント