北海道新聞07/04 05:00

カメラを通じて動画が中継される中、木彫の作業に取り組む秋辺日出男さん=阿寒湖アイヌコタン
【阿寒湖温泉】阿寒湖畔(釧路市阿寒町)のアイヌ文化を世界に向けてオンラインで紹介するプロジェクトが3日、始動した。新型コロナウイルス対策の入国規制が緩和される中、訪日外国人と阿寒地域のアイヌ民族との交流につなげ、地域に持続的な観光収益をもたらす狙いがある。この日は、阿寒湖畔でアイヌ民族工芸に取り組む秋辺日出男さんによる木彫作品の制作の様子などを動画で中継した。
海外向けに日本各地の自然や文化などのバーチャルツアー配信を手掛ける「ツナガル株式会社」(本社大阪)が、秋辺さんと共に企画。中継は英語で行い、米国やオーストラリア、ニュージーランドなどの約300人が視聴した。
阿寒湖アイヌコタンで秋辺さんは、通訳を介してアイヌの自然観を説明。「エゾシマフクロウやヒグマ、シャチなど動物はカムイ(神)の化身。アイヌはたくさんのカムイに囲まれているから、信仰深い生き方をしてきた」と話した。中継視聴者からの質問も受け付けた。
その後、白糠町の和天別川河口で採取したマツの流木を素材に、約半年の月日をかけた文鎮の制作作業を紹介。サインと制作年を彫り込むなど仕上げ作業を行ってアイヌ作品が完成する瞬間を披露するとともに、文鎮に災いが降りかからぬよう祈りをささげた。
ツナガル株式会社はプロジェクトの中で今後、アイヌ文化への理解を深めるVR空間をウェブ上で公開したり、アイヌ作品を海外向けに販売したりする。
中継した動画は、動画投稿サイト「ユーチューブ」のツナガル株式会社バーチャルツアーサービスアカウント「LIVE Travelers」で視聴できる。(松井崇、写真も)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/701398


カメラを通じて動画が中継される中、木彫の作業に取り組む秋辺日出男さん=阿寒湖アイヌコタン
【阿寒湖温泉】阿寒湖畔(釧路市阿寒町)のアイヌ文化を世界に向けてオンラインで紹介するプロジェクトが3日、始動した。新型コロナウイルス対策の入国規制が緩和される中、訪日外国人と阿寒地域のアイヌ民族との交流につなげ、地域に持続的な観光収益をもたらす狙いがある。この日は、阿寒湖畔でアイヌ民族工芸に取り組む秋辺日出男さんによる木彫作品の制作の様子などを動画で中継した。
海外向けに日本各地の自然や文化などのバーチャルツアー配信を手掛ける「ツナガル株式会社」(本社大阪)が、秋辺さんと共に企画。中継は英語で行い、米国やオーストラリア、ニュージーランドなどの約300人が視聴した。
阿寒湖アイヌコタンで秋辺さんは、通訳を介してアイヌの自然観を説明。「エゾシマフクロウやヒグマ、シャチなど動物はカムイ(神)の化身。アイヌはたくさんのカムイに囲まれているから、信仰深い生き方をしてきた」と話した。中継視聴者からの質問も受け付けた。
その後、白糠町の和天別川河口で採取したマツの流木を素材に、約半年の月日をかけた文鎮の制作作業を紹介。サインと制作年を彫り込むなど仕上げ作業を行ってアイヌ作品が完成する瞬間を披露するとともに、文鎮に災いが降りかからぬよう祈りをささげた。
ツナガル株式会社はプロジェクトの中で今後、アイヌ文化への理解を深めるVR空間をウェブ上で公開したり、アイヌ作品を海外向けに販売したりする。
中継した動画は、動画投稿サイト「ユーチューブ」のツナガル株式会社バーチャルツアーサービスアカウント「LIVE Travelers」で視聴できる。(松井崇、写真も)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/701398