ふたまん4/23(土) 7:01配信

画像はヤングジャンプコミックス『ゴールデンカムイ』第3巻(集英社)
野田サトル氏による漫画『ゴールデンカムイ』(集英社)が、2022年4月28日発売の『ヤングジャンプ』でいよいよ最終回を迎える。クライマックス直前で物語は最高潮の盛り上がりを見せる中、4月19日には実写映画化も決定し、SNSではキャスト予想や期待の声でかなりの賑わいを見せた。
同作には、箱館戦争で生き延びていたという設定の土方歳三が登場する。他の創作物に登場する土方歳三がそうであるように、『ゴールデンカムイ』の土方もかなりの強者として描かれている。
『ゴールデンカムイ』同様、アニメや漫画、ゲームなどの創作物には新撰組のメンバーが登場することは少なくない。また新撰組そのものが出ていなくても、彼らをモチーフにした作品もかなり多い。それは、新撰組という組織がいかに現代まで私たちの心を打つようなロマンに満ちていたかということの証だろう。
そこで今回は、10代から40代までの男女200人を対象に「漫画の新撰組」についてのアンケート調査を実施。好きな「新撰組のキャラが出てくる作品」をひとつ挙げてもらった。その結果をランキング形式で紹介したい。(アンケートサイト「ボイスノート」協力)
■第3位『ゴールデンカムイ』
まず、12.0%を集めて第3位になったのは『ゴールデンカムイ』。
同作は日露戦争終結直後を舞台としたアイヌ秘蔵の金塊をめぐるサバイバルバトル漫画で、当時の歴史やアイヌ文化、冒険、狩猟と料理などが多岐にわたって描かれた、多くの魅力を持つ作品。旬の作品ということで多くの支持を集めた。
前述通り、同作には箱館戦争で生き延びていた土方が老人の姿で登場する。その体には他の囚人と同じくアイヌの金塊のありかを示すヒントとなるイレズミが掘られており、土方は他の囚人たちを一斉に脱獄させた主犯格として描かれている。
老齢ではあるが、剣の腕前はかなりのもの。また物語には土方と行動をともにする、同じく新撰組隊士だった永倉新八も登場する。アニメでは鬼の副長・土方歳三の声優を中田譲治さんが担当。2003年のアニメ『PEACE MAKER鐵』以来の、2度目の土方役となった。
『ゴールデンカムイ』を選んだ人からは、「本当にこんな歴史があったんじゃないかと思わせる作者の手腕が見事」(34歳・女性)、「大迫力の戦闘シーンが見どころ」(40歳・男性)、「土方歳三がクールでかっこいい」(38歳・男性)、「『金カム』といえば土方だが、永倉さんもなんだかんだでスゴイ」(36歳・男性)というコメントが寄せられた。
■第2位『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』
第2位には『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』が選ばれた(15.5%)。
『週刊少年ジャンプ』で連載されていた、和月伸宏氏による明治維新後を舞台にした漫画。かつて「人斬り抜刀斎」として恐れられた緋村剣心が主人公で、メインキャラクターとして明治政府の警官となった斎藤一が登場。このほか、土方歳三をモデルとした四乃森蒼紫や、沖田総司をモデルとした瀬田宗次郎が登場する。
今回『るろうに剣心』を選んだ人たちの中でも、斎藤一の人気は別格。「斎藤一の牙突がかっこよかった」(33歳・男性)、「斎藤一はどこか影が薄く、他の作品では扱いが悪い気がするけど、この作品では長く生きた志士として珍しくいい扱いをされていると思う。牙突をマネしたなぁ」(38歳・男性)、「幕末を舞台にした作品はどれも好きなのですが、るろうに剣心はありそうなフィクションなので面白い」(49歳・男性)、「作品の世界観が好き。実写化も大成功だと思う」(36歳・女性)というコメントが寄せられた。
■第1位『銀魂』
そして、第1位になったのは『銀魂』。19.0%もの得票率だった。
空知英秋氏による、幕末の江戸をパラレルワールド的に描いたSF時代劇。キャラクターの多くは歴史上人物の名前をもじった形で登場しており、ギャグあり、シリアスありで大きな人気を獲得した作品だ。中でも、近藤勲、土方十四郎、沖田総悟ら新撰組をモチーフにした「真選組」の面々はかなりの人気キャラクター。今回のアンケートでも、好きなキャラクターに真選組のメンバーをあげる声が多かった。
選んだ人からは「土方十四郎が好き。決めるときに決めてくれるから」(24歳・男性)、「近藤勲のキャラクターが他の作品にはない感じでいい」(30歳・男性)、「沖田のクールで危なっかしいところが好き」(24歳・男性)、「ギャグとシリアスのさじ加減が絶妙!」(45歳・男性)、「みんな最高に個性が際立っていて、いとしくなる」(28歳・女性)という熱いコメントが寄せられた。
新撰組そのものが出てくる作品はもちろん、新撰組をモデルにしたキャラが登場する作品はこのほかにも多くある。男性向け、女性向け、大人向け、子ども向け問わず新撰組関連の作品が多く存在するのは、新撰組という組織が老若男女に受け入れられる魅力があるためだろう。
ふたまん+編集部
https://news.yahoo.co.jp/articles/0398ed6d53a29ef164169152202708b9c068517a


画像はヤングジャンプコミックス『ゴールデンカムイ』第3巻(集英社)
野田サトル氏による漫画『ゴールデンカムイ』(集英社)が、2022年4月28日発売の『ヤングジャンプ』でいよいよ最終回を迎える。クライマックス直前で物語は最高潮の盛り上がりを見せる中、4月19日には実写映画化も決定し、SNSではキャスト予想や期待の声でかなりの賑わいを見せた。
同作には、箱館戦争で生き延びていたという設定の土方歳三が登場する。他の創作物に登場する土方歳三がそうであるように、『ゴールデンカムイ』の土方もかなりの強者として描かれている。
『ゴールデンカムイ』同様、アニメや漫画、ゲームなどの創作物には新撰組のメンバーが登場することは少なくない。また新撰組そのものが出ていなくても、彼らをモチーフにした作品もかなり多い。それは、新撰組という組織がいかに現代まで私たちの心を打つようなロマンに満ちていたかということの証だろう。
そこで今回は、10代から40代までの男女200人を対象に「漫画の新撰組」についてのアンケート調査を実施。好きな「新撰組のキャラが出てくる作品」をひとつ挙げてもらった。その結果をランキング形式で紹介したい。(アンケートサイト「ボイスノート」協力)
■第3位『ゴールデンカムイ』
まず、12.0%を集めて第3位になったのは『ゴールデンカムイ』。
同作は日露戦争終結直後を舞台としたアイヌ秘蔵の金塊をめぐるサバイバルバトル漫画で、当時の歴史やアイヌ文化、冒険、狩猟と料理などが多岐にわたって描かれた、多くの魅力を持つ作品。旬の作品ということで多くの支持を集めた。
前述通り、同作には箱館戦争で生き延びていた土方が老人の姿で登場する。その体には他の囚人と同じくアイヌの金塊のありかを示すヒントとなるイレズミが掘られており、土方は他の囚人たちを一斉に脱獄させた主犯格として描かれている。
老齢ではあるが、剣の腕前はかなりのもの。また物語には土方と行動をともにする、同じく新撰組隊士だった永倉新八も登場する。アニメでは鬼の副長・土方歳三の声優を中田譲治さんが担当。2003年のアニメ『PEACE MAKER鐵』以来の、2度目の土方役となった。
『ゴールデンカムイ』を選んだ人からは、「本当にこんな歴史があったんじゃないかと思わせる作者の手腕が見事」(34歳・女性)、「大迫力の戦闘シーンが見どころ」(40歳・男性)、「土方歳三がクールでかっこいい」(38歳・男性)、「『金カム』といえば土方だが、永倉さんもなんだかんだでスゴイ」(36歳・男性)というコメントが寄せられた。
■第2位『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』
第2位には『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』が選ばれた(15.5%)。
『週刊少年ジャンプ』で連載されていた、和月伸宏氏による明治維新後を舞台にした漫画。かつて「人斬り抜刀斎」として恐れられた緋村剣心が主人公で、メインキャラクターとして明治政府の警官となった斎藤一が登場。このほか、土方歳三をモデルとした四乃森蒼紫や、沖田総司をモデルとした瀬田宗次郎が登場する。
今回『るろうに剣心』を選んだ人たちの中でも、斎藤一の人気は別格。「斎藤一の牙突がかっこよかった」(33歳・男性)、「斎藤一はどこか影が薄く、他の作品では扱いが悪い気がするけど、この作品では長く生きた志士として珍しくいい扱いをされていると思う。牙突をマネしたなぁ」(38歳・男性)、「幕末を舞台にした作品はどれも好きなのですが、るろうに剣心はありそうなフィクションなので面白い」(49歳・男性)、「作品の世界観が好き。実写化も大成功だと思う」(36歳・女性)というコメントが寄せられた。
■第1位『銀魂』
そして、第1位になったのは『銀魂』。19.0%もの得票率だった。
空知英秋氏による、幕末の江戸をパラレルワールド的に描いたSF時代劇。キャラクターの多くは歴史上人物の名前をもじった形で登場しており、ギャグあり、シリアスありで大きな人気を獲得した作品だ。中でも、近藤勲、土方十四郎、沖田総悟ら新撰組をモチーフにした「真選組」の面々はかなりの人気キャラクター。今回のアンケートでも、好きなキャラクターに真選組のメンバーをあげる声が多かった。
選んだ人からは「土方十四郎が好き。決めるときに決めてくれるから」(24歳・男性)、「近藤勲のキャラクターが他の作品にはない感じでいい」(30歳・男性)、「沖田のクールで危なっかしいところが好き」(24歳・男性)、「ギャグとシリアスのさじ加減が絶妙!」(45歳・男性)、「みんな最高に個性が際立っていて、いとしくなる」(28歳・女性)という熱いコメントが寄せられた。
新撰組そのものが出てくる作品はもちろん、新撰組をモデルにしたキャラが登場する作品はこのほかにも多くある。男性向け、女性向け、大人向け、子ども向け問わず新撰組関連の作品が多く存在するのは、新撰組という組織が老若男女に受け入れられる魅力があるためだろう。
ふたまん+編集部
https://news.yahoo.co.jp/articles/0398ed6d53a29ef164169152202708b9c068517a