ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



昨日の、子どもたち葛でかご編み造形教室は、
採集した河原でそのまま行なった。
さいわい、天氣よくて寒すぎなかった。

暗くて見えなくなるまで編んで、その後はみんなで走ったりしてた。

小学生たちに混ざって駆けつづけたが、まだまだ走れる体がありがたい。

腕を振らず、ボルト選手のように両腕を上げたりしたまま
突っ走りました。

次回は、6年生の俊足の子と共走してみよう。
大人ともやりたい。

たとえ息が切れても走りつづけるのが、男の矜持といふものなれど、
かえって心配や迷惑をかける、男はいつまでも子どもなんである。

ひとこと申したくは、行政で土手の雑草を刈ってくださるのは
ありがたいが、竹や荻や太めの草が、地上15cmくらいで
ざっくり切ってあると、子どもが転んだときに刺さりそうで
危ない。あまり低くして石などに当たり刃を傷める心配は
あるだろうけど、刈ってひらければ道となり、
子どもは遊びに入るわけだから、そこは慎重に整えて
いただけたら、と思いまする。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




一昨日の日曜日は、同窓会さ出かける前に、子っこらと
近所の自然公園で遊んでた。すると、上方から木の叩かれる音がして、
キツツキだろうと見上げたが、すぐには発見できなかった。

都心の明治神宮では、コゲラと思われる小さめのきつつきを
見たことはあるが、日野は生態系が違うから、自分にとって
レアな存在に遇える可能性がある。

またもや木の皮だかくずがぽさぽさと(地面は落ち葉クッション)
落ちてきたので、仰いだら、いた。
お腹がシマシマで、背中は薄い緑系。大きめのキツツキに感動。
アオゲラでしょう。
息子と眺めてたら、幹を器用に登っていった。

今のどっさりのうちに、落ち葉を砂袋に詰めて、時おり水をかけて
かぶと虫の幼虫の餌となる腐葉土を作っておこうか。
クヌギが多いからぴったりだが、本来は数種まざるとなおよさそう。
笹や常緑樹の樫なんか。

それと、なまずの池にも落ち葉を入れておけば、底に沈んで
少しは温かく過ごせるかも。

写真は、昨日の造形教室用に葛のつるを採取した

河原の風景。


今週土曜日の「ふろしき忘年会講座」は、お蔭さまで
定員を超える参加者が集まりました。

来年は、自主企画を増やして参りますので。
風呂敷をきっかけに、参加者同士でも色んな交流が生まれたらと
思っています。出会いの場。

先日の同窓会で、風呂敷講習を通した婚活パーティーをしようとなり、
それは2/11か12に川崎の溝の口近くのキッズカフェで開催予定ですが、
得意不得意の差が少なく、ニュートラルに素が出て、
打ち解けやすいふろしき講座は、あたたかい雰囲氣の
合コンとなるでしょう。全年代対象。
再度ご案内いたしますので、風呂敷をきっかけに結ばれたい
方はお見逃しなく!

来週12/25(日)は、日野で古武術のワークショップです。
パンチやキックで痛めつけて倒すのではなく、動きの元から
組み替えることで、危険をかわしやすくなったり、
日常動作の負担を減らすことができます。
戦う、やっつける、という稽古ではなく、身体をつかった対話でもあり、
僕自身も戦闘力は低そうですが、無理なく全身から
小出しにするので、結果的にキレキレの忍者となり得る。
筋肉に頼らず、骨と筋がつよくなり、体の長持ちにつながります。

1年間やってきた中で、よかったメニューを選び、さらに
最近の佳きものを加えます。

12/25(日)の10:00~で、2時間ほど。
クリスマスプレゼント付き。
参加費は2000円です。最寄り駅は多摩モノレールの万願寺駅(9:30に改札前待ち合わせ)。
参加ご希望の方は、メール
isamix@gmail.com(@を小文字に変えてください)まで。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする