不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています
ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 





我が家の玄関のカメの中には、1匹の和金がいる。

餌を独り占めできるし、逆に遊び相手がいないからか
太いやすい環境となっている。
今後金魚すくいなどあれば仲間を加えたいが、

僕の小学校低学年くらいまでは、実家の浅草まで
江戸川区の方から、自転車でリヤカーを引いた
金魚屋さんが訪れていて、胸がときめいた記憶がある。

そのリヤカーは、日本の発明であり、元々は
自転車屋さんが作っていたと聞いたことがある。
材料は秋葉原に鉄道で運ばれてくるため、アキバが
リヤカー製造の町だったとか。

現在は東京では南千住にあるムラマツ車輌が唯一の工場である。

昔のものと思いきや、ここ10年来、宅配便で使用されており、
電動自転車とペアなのが現代らしい。

私もペーパードライバーだが、
夢のマイカーは自転車&リヤカーで十分というか、
それで足りる地域やライフスタイルを育んでいきたい。

そして、馬もよいね!

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






4月中旬に、近所の水路で保護したミシシッピニオイガメは
全身カビと失明で、動けず食べられずで瀕死に近い状態でしたが、
徐々に回復し、今では目が明いて餌も食べれて、
子どもでは持てないほどに力強く動くようになりました。





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




先日、山梨県の南部町の小学校で行なわれた
ふろしき教室に参加された保護者の方からのご感想を
紹介させていただきます。


金曜日は遠く山梨南部町まで、足を運んで下さり
ありがとうございました!正直、風呂敷というものに
全く興味がありませんで、娘に「来て!」と言われたので、
参加させて頂きましたところ、すっかり風呂敷王子の
不思議な魅力と、風呂敷の多用な使用方法とその
作り方に魅了され、楽しいときをすごすことができました。
早速風呂敷常備することにします。最後にお礼を述べた
児童のお母さんより。



いや~とっても嬉しいです◎!
あの日は早口を抑えていたので
いつもとはまた違った間合いだったのと、
次々と進まず、技を絞って、丁寧に確実にと
思っていました。

こうして、知らなければずっと興味のないままであっただろう
風呂敷の窓をひらくお手伝いのできたことは
感慨無量です。

長い電車の道中に、井伏鱒二さんの『黒い雨』含めた3冊を読了しました。
井伏さんの文体と同じく、自分の思いや思想やメッセージを
訴えることなく、ちょっとしたことも分け隔てなく写実的に
描写しつづけることで、読者は世界に入り込み
たんたんと息をするように経験することができる。

風呂敷講座も、「風呂敷ならゴミ出なくてエコなのよ」なんて
言わなくても、様々と形が変わって
新しい道具へ生まれ変わるのを目の当たりにすることで
自然と何かが心身に刻まれて、自分の引き出しに
風呂敷の風がふき込む。

1人1人がどう感じるかまでコントロールするのではなく、
ただ黙々と、一緒に結んでかたちを生んでいくことで、
自らの封印が解けていく、そんな風呂敷教室を
めざしていきたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日金曜日は、
ちょっと遠方のふろしき講座でした。
といっても片道4時間くらい。
山梨県の南部町の小学校で、甲府から乗り換えて南へ行ったところです。

南部町の小学校はこれで2度目ですが、
少し北にある身延町の小学校もあったので、
同地域で3回目で、ご縁を感じる。

現在僕が住んでいる日野市は、新選組のふるさとといわれ、
土方歳三の出身地であり、主要隊士が剣術を磨いた道場があった。

その新選組は、甲州鎮撫を命ぜられて甲府へ向かった歴史がある。
実際は途上で撤退をよぎなくされている。

そんな歴史を胸に、甲府へ辿りつくと不思議な感慨を得たりもするが、
僕の出身地浅草、その地の弾左衛門と秦氏の関係、
そして秦氏と日野の高幡不動のつながり、
新選組と弾左衛門の付き合いまで馳せれば、

浅草ー日野ー山梨の絆までも感じてしまう。

僕はどうしても裏道稼業なので、御一新以降の現代日本と対を為して流れたる
江戸のDNA、さらには、どんぐりとはまぐりを拾って暮らしていた
縄文の遺伝子までさかのぼる。

今もなお、河原で葛や竹を採って、うさぎにやったり籠を編んでいるから
数千年、血なのか魂なのか、同じことを繰り返しているのだろうか。

縄文人が土器を焼く以前、器は縄で編んでいた。
きつきつに編めば水さえすくえるわけです。
その後、焼き物を覚えると、昔の縄の器へのオマージュというか
懐古で、縄模様を土器に当てたり、粘土を縄ひも状にしてから
くるくる形成する道程へつながったと聞いたことがある。

縄文人はどんな歩き方だったろうか。
友達に、あみちゃんという素適な女性がおはしましまして、
彼女はあらゆる質問に答えることを仕事にしています。
(アカシックレコードリーダー 玉愛あみ)
この仕事名を付けさせていただいたときからご縁があります。

僕はふろしきを背負うようになってから歩き方が変わり、
二十歳を過ぎてから速く疲れずに忍者走りができるようになったので、
興味本位で「アテクシは過去に忍者だったんかいな?」と聞いてみたところ、
あみちゃんは
「いいえ忍者じゃありません。だけど(過去に)走り方を教えていました。
 なので、できて当然です」という答え。

江戸時代には、神足術など、歩き方や走り方の特殊な術や道があったと聞いたことあるので、
そういう中での流派、一派だったのか。
そこでは飛脚もさることながら、忍者やいわゆる山窩といった
歩きや走りの達人がたとの交流があったかもしれない。

しかし、そういう裏の体育とは、つきつめていけば、
若さゆえの筋肉頼みの力技とは対をなし、
年老いても身体に負担なく、誰でも実用できるものでなければならない。



たとえば忍者は、たとえ怪我をしていても任務を遂行する責と矜持があるから、
完全体でなければ発揮できない体づかいはかえって心許ない。

骨が折れていても、
心が折れていれも、たんたんと粛々と確実に行動を全うするにも
根本はやさしくてシンプルである必要がある。

これは、風呂敷においてもまったくそうで、
いつでも誰でも簡単に再現できて、問題を解決できてこそ
世の中を救うと信じている。

専門的な難しい技を散らして、餅は餅屋としてしまうと
非常時にも困難が生じる。
構造がシンプルで、誰でも修理できる、元に戻せる、
そういう物づくり、街づくりが大切と考えている。

そういう意味で、常識とかけ離れたことは難しくて変わったことなのではなく、
むしろ現在人々が疑わずに行なっていることに、難しさがあふれていて、
実はもっと簡単で理に敵った「裏技」が、あらゆる分野に存在するのではないか。

服やカバンを自分で作る人は少なく、難しい専門技術と捉えられているが、
布を織っている本場のアフリカ、インド、東南アジアでは
その布を切らず縫わずで、ただ結ぶだけで、機能的で多様な展開を遂げている。

山梨から歩き方から、話が広がってしまったが、

今回よかったのは、いつもの早口ではなく
ゆっくりと間をおいて話したことで、
分かりやすさにつながった氣がすることです。

これまでは、たくさんの結び方を実習したいという
サービス精神もあり、時間の都合でせわしなく進みがちでしたが、
伝わらなければ数うっても虚しいので、今後も
なるべくゆっくりと、確実に進めていきたいと思います。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨夜の占い(?)で、周りにたくさんあるものを生かす、という
導きがありましたが、
日本は比較的お水が多いわけです。

しかし雨がいっぱい降っても、ダムに貯まるか
そうでなければ降雨時のみ大量に川を流れて海へ帰ってしまうので、
多くの水を生かせてない現状です。

細かい網の目状の水路を巡らせて、潤いのある
街づくりをしたらよいと思う。

生活排水は流さず、雨や川の水が源となり、川端では
たくさんのヨシが浄化することで、中水として
トイレや消化や非常用水に使える状態を整えておく。

水路は舟の移動もできて、柳やヨシ、胡桃の風情で
海外からの観光客もよろこぶ。

水の逃げ道、抜け道が多いので洪水を防ぎやすい。

誤って子どもが落ちないように、景観を壊さないかたちで
フェンスを設置するが、
それでもいきなり水ではなく、ヨシの堤防があるので
突発事故は起こりにくい。
流されても途中途中の曲がり角で
止まり、つかまりやすいようにしておく。
また、落ちたときに溺れないように
着衣で仰向けに浮く練習も
子どものうちから身につける。

水路は直線でなく曲線。蛇籠と柳を基本に
石垣やヨシを組み合わせて、半分自治で管理したら
地域の特色も出て、とてもよいと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




東京は朝9時ころからしっかりと降ってきました。

以前、実家の屋上に洗濯物を干したとき
雨に濡れたのを放置してそのまま乾かしたら
再び濡れて、また乾く、と繰り返しました。

ところがその布がすごく臭っていたので、
雨が汚れているのを実感しました。

雨水を貯めて利用する際は、まず大氣汚染物質を落としこむ
降り始めを使わないことは基本です。
それと、酸性雨の影響があるので、pHが低ければ
珊瑚砂などを入れて調節するのもあり。

活性炭と珊瑚砂を浸して、後は抗菌力のある植物を浸ける。
昨日の占いにも出てきた杉の、青葉など。

こういう末端の処理は対症療法のようなもので、
やはり原因から解決しないと。

アメリカや中国からの工事の煙。
車の排ガス。
事故で飛散した放射性物質など。

急に全部解決するのは難しいが、
車は何とかしてほしい。

マフラーに付けるフィルタの精度を上げる。
元のガソリンを浄化してススを減らす。
エンジンを超合金にして摩耗を減らし効率を高めて
不完全燃焼をなくす。
日本はそういう技術を進化させて世界に貢献していくべきでしょう。

あとは車に乗り過ぎないこと。
車でジムに通うというのが、現代社会の暮らしと身体の
分裂を表している。

さて
風呂敷の雨具ですが、
防水の生地を買って作ってもよいですね。
ポリエステルやナイロン?
そこに撥水スプレーをかけておいたり。

結び方は、新しいもの含めて何パターンかあります。
自転車に乗ったときにモモが濡れにくい結び方など。

まずはご自分で色々試してみることが
風呂敷の醍醐味です。

画一された結び方ではなく、各家庭や個人ごとに
違う雨具の結び方があってよい。

僕がどのように結ぶか、興味ある方はワークショップへお越しください。

次回は6/25(日)小田急線「柿生駅」そばのCafe風知草。
1日3回開催、食べものつき1500円のお得な講座です。
参加希望される方は、メール
isamix@gmail.com まで。
(数日前の記事に詳細チラシあります)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




明日、水曜日に心がけることを今から導いてみます。

赤い、植物、木、日本、森にある、杉です。



杉のメッセージは、いっぱいあること。

自分自身や家、職場、町、地域、などに既にたくさんあるものを
如何に生かしていくかということです。

我が家であれば、布が結構な量あるので、
それでどんどん風呂敷を作ったらよい、ですが、
他には

裏庭に

だんご虫となめくじが多数存在いたします。

それをどう生かすって…?

やはり鶏を飼うべきでしょう。だんご虫を食べて、丈夫な殻の卵を
産みますから。なめくじもツッツと飲み込みます。
さすが恐竜の子孫ですね。

鶏は餌代がかかりません。

残飯と野菜くず、雑草でよく、食べない野菜くずは
ミミズやだんご虫をふやすのに使える。
鶏のフンは窒素分の多い有効な肥料。

めんどりならば早朝のコケコッコーは鳴かない。

鳥インフルエンザが心配ならば、それこそ
不自然な何万羽の詰め込み飼育ではなく
各家庭が2,3羽、のびのびと飼う方がリスクが減る。

感染するから弱るのではなく、弱っていると感染しやすいわけです。

あと、うちにはミナミヌマエビがふえてたくさん居る。
実家浅草あたりの下町で行商したら1匹50円くらいで売れそうだけど。

僕は子どものころ見たことなかったので、売ってたら
きっと買っただろう。

流れ者的には、「幸運を呼ぶエビ。よくふえて縁起がよい」などと
うたって、1匹100円でもいけるね。
でも実際にふえるからそのうち分け合ったりで誰も買わなくなるので、
短期の出稼ぎとして。

そのように、自分の回りにたくさんあるものを
生かすことを意識してみよう、という導きでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 今夜きをつけることなので、期間限定なのです。

(導き中…赤いもの…家には無い…外にある…見るもの…赤い木の実…)→りんご!




(りんごのメッセージは…)→美味しいものを食べなさい◎

えっ、もう夜も10時前というのに、今から美味しいもの食べろって?

否、食べるのは明日以降でもよいが、今夜、自分が何を美味しいと感じているか
確認しておくとよいです。そこから見えてくるものがあるし、そこからつづくご縁があります。

以上◎


 では、実際、僕が美味しいと感じるものは…
ちなみに、味わいとして美味しいと舌や身体のよろこぶものなので、
必ずしも好きなものとは限らない。
好きなものの中から、さらに味がンマイと感じるものだね。
すると、

×プリン 薄い氣がする
〇親子丼
〇カレー
〇餃子
×焼き鳥 場の雰囲氣も左右している
×メロン 値段ほど激旨とは
〇ばなな
〇コーンスープ
×いちご 野生のものの方が酸味や香りのバランスがよい
〇焼き芋
△ティラミス ココアを鼻が吸いこんじゃう
×どら焼き 甘すぎる
△おはぎ ご飯が多すぎる

残ったものは
〇親子丼
〇カレー
〇餃子
〇ばなな
〇コーンスープ
〇焼き芋

ここに共通するのは、脂肪または糖分が多いということになる。
氷河期を生き延びた遺伝子は、しぜんカロリーの高いものを求めて
美味しく感じるのだろうか。

もし自分が畑などをするなら、上記のものにつながるものを
育てることが、サバイバルや安全保障へ至るともいえる。

鶏を育てて卵を得る。
油を作るには…ごまの栽培→転じて、僕の好きなエゴマ(じゅうねん)は葉も美味しい。
果樹の栽培。今回の占いのキーワード:りんごかな。
さつまいも◎うれしい。

と、このように、占いだか何だか分からなくても、
何かものの中に秘められたメッセージを自分なりに解釈することで、
いつもの惰性の思考とは違った広がりが得られるものです。

続けば、また明日。

(追伸)
初めから読んでみたら、美味しいものを食べなさい、であったので
とりあえず、コーンスープを目指します。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


無題  




コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




以前紹介しました、6/25実習講座ですが、
今も絶賛ご参加受付中です。

会場のCafe風知草は古いアパートを改装して
よい感じに設えてありますが、遠からず区画整理で
無くなってしまうお店のようなので、ぜひ1度ご覧いただけたらと思います。
また、オーナーの身内が浮世絵のコレクターだったようで、
浮世絵や関連書籍が置いてありました。

当日、占いのブースを同時開催するSHIORiさんは、
僕が15年前に出逢った頃は音楽のバンドや舞いを
していましたが、それからタイに数年暮らし、
インドネシアの美術学校へ数年通い、
その後はしばらくブラジルの自然派コミュニティで子育てを
していたという経験の持ち主。

お2人とも大変すてきな方たちなので、
ぜひ多くの方のご参加をお待ちしています。

6/25(日)小田急線「柿生駅」徒歩2分の
Cafe風知草で、1日3回行ないます。
各回食べ物がついて1500円という
オープニング特別価格です。

詳しくは数日前の記事に、チラシと共に載せています。

申し込みは僕に直接でも大丈夫です。
メール isamix@gmail.com 横山

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ここ数日、家族がリレーのように
風邪ひいていましたが、
幼稚園や学校を休ませたり、
よく寝たりするうちに、だんだん
全体的に復活してきました。

特に子どもは、風邪などでうなされて寝込むことで、
復帰した後は、何故だかふしぎと進化していることがある。
今まで上手く言えなかった言葉がスラスラ言えたり、
自転車の乗り方が上手くなるなど、一見脈絡ないのですが。

僕思うに、
せきが出るから咳止め、熱が出たら解熱剤、というように
すぐに症状を抑えるのは好ましくないと。
せきと共に痰が出るなら、そういう老廃物はどんどん出したほうがよいし、
熱も免疫力を発揮するために必要なこともあるから、
よほど極端なときは別だけど、

体力的に大丈夫そうなら、自然の経過で治すことが
結果的に最も早くて確実だ。

元の話にもどると、
そうやって、時間がかかってでもよく寝転がって
悶々とした時を過ごすというのは、しぜん
過去を省みたり、未来をあれこれ検討したり、それ以外に
普段ならいちいち思考しないところのことを
微細に哲学する時間となり得る。その意味では病氣は
休息と内省へのギフトとすら思える。

考え尽くすことによって、自分がはまっていたちっぽけな
先入観や偏見や取り越し苦労などの壁が溶けることにより、
今までできなかったことができるようになる、そんなことかも
しれない。

それと、現代人、少々体が本調子でなくてもおいそれと
仕事を休むこともままならないために、かえって
その力の入らない体でもきちんと結果を出せるやり方を編み出すことにつながる。
元氣なときは腕力で押し切っていた、実は効率の悪いやり方を
刷新するチャンスなのだ。

ごみが集まるのはA地点なのに、ごみ箱はB地点にあったとする。
パワーにあふれていて、むしろ走りたい心意氣があるならば
ごみを持って、離れたごみ箱まで走ること、往復することは
ちっともストレスじゃなかったかもしれないが、
風邪を引いてたら、迷わずゴミ箱もA地点に寄せるだろう。

そして、復活した後も、ゴミ箱が近くて便利だなあと
きっと思うわけだ。他の人も助かる。そして時間ができる。
意図的に、走るトレーニングとゴミを捨てに行くことを
セットに仕組んでいるならその限りではないが、
大丈夫だと思っていても、潜在意識では「面倒だけど、まいっか」
と先送りにしているだけの可能性もあるから、

実は、病氣のときこそ、最も意義深い仕事ができるのだ。

体がだるければ、無駄な動きはしたくないから、
効率と結果に心が注がれる。

そのように作られた合理的なシステムを、
げんきなときのスピードでこなせば、とっても
早く済んで、命ともいえる時間を大切に生かせるのではないかと思う。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする





6/25(日)に1日3回、小田急線「柿生駅」南口からすぐにある
Cafe風知草 にて、料理(①13:00③18:30の回)やケーキ(②15:30の回)つきで
1,500円という、破格のオープニング価格でふろしき実習講座いたします!

 日常・エコ・旅・防災・子育て・忍者?などに今すぐ役立つ選りすぐりの技を、
みなで結んで楽しく身につけて、次世代へつなげていこうという企画です。

見やすいチラシのpdfファイルはこちらのリンクからどうぞ。
タイトルは妻、挿絵は私が描きました。
6/25風知草ふろしきWSのチラシ

 当日は、新しい視点で、氣づかなかった扉を
ひらいてくれる、SHIORiさんによる禅タロットの
占いのブースも同時開催◎

参加のご予約は、メール sweethotchai@gmail.com
電話 080-7940-8787 SHIORi まで
Cafe 風知草 「柿生駅」南口 2 分
川崎市麻生区上麻生 5-44-33 1F-5

外国人の方のご参加も歓迎です◎

※①の回は定員となりました。
②と③はご参加受付中です。


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




小さいながらも楽しい我が庭で、

あれこれいじるとき、

「自分がひきがえるだったら庭をこうしてほしい…」

「自分がカナヘビだったらこんなのも追加◎」

そんな風に感じながらものすことがある。

そして、余った石をどこかに配置するとき、
いくつかの石に向かって
「どこかへ移動したい人~?」って尋ねると
何名かが名乗り出るので、
1つ1つにどこへ行きたいか聞いてから動かす。

そんなように、自我を超えて、融け合ったような意識で臨む。
決して特別なトランス状態ではなく、そもそも生命体は
宇宙全体と共鳴していればこそ、自分の内に答えがあるというもの。

畑に対しても、今何してほしいかを問いかけながら
理由の分かること、または一見脈絡ないことを行なうわけですが、
1つの鍵として、
「自分が(土壌)微生物ならば、どうしてほしいか」
どんな土の状態があらまほしいかを心に問う。

ぎゅっと締まった土では、棲む隙間がなくて無理。

とりあえずそこにわしゃわしゃと枯草でも混ぜ込んでほしい。

水はけがよいということは、水が出される流れで空氣も誘いこまれる。

そうやって酸素が入らないと酸欠になる。
特に、土中に肥料となる有機物を混ぜていれば、分解に酸素を必要とする。

土の中が熱くなりすぎるのも困るから(自分が微生物だったらつらい)、
苗のポットには直射日光が当たらないほうがよい。そのように導く。

水はけは大切だが、水持ちもないとカラカラに乾いてこれまた苦しくなるから、
腐葉土なり黒土も適度にほしくなるが、そのとき
保持されたる水分によって有機物が腐敗するのを防ぐのは、実は
土の中の石ころである。

石は鉱物で、それが2種類以上あれば電流を生み、電子を引き込む。
電子は酸化(腐敗)を防ぐ。動きが生まれるとものは腐らない。

こうやって書いていくときりがないが、とにかく
自分が当事者になり切ることで見えてくる、開ける窓がある。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ