ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



昨晩ふと、むくむくと、カレーが食べたくなりました。
うちには好みのミックスカレースパイスがあるので、
その日の食事にふりかければ、何でもカレーになります。

もしもご飯にカレー粉だけではちょいと強すぎますが、
美味しい油とかゴマ、ナッツ等の脂質を併せると、
調和してマイルドに美味しくいただけまする。

なるべく佳いスパイスを使うのがポイントです。

さて、昨日の夕飯はスイトンでしたので、カレーうどんのようになりました。

そして今、カレー熱はまだ収まっていません。

何か、体が求めるスパイスがあるのかもしれません。
1つずつ尋ねると、

ターメリック ×
クミン ×
コリアンダ ○
クローブ ×
シナモン ○
カルダモン ×
胡椒 ×
にんにく ○
唐辛子 ×

どうやら、この3種が今の私には必要のようです。
他に、ミカンや大根おろしも食べたいです。
いずれにしても、季節や体の変わり目のようです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




秋風にきらきらプールのみどり色

旅おえて元の胃腸に戻りたり

秋晴れの江戸に我が身も健やかに

乗り過ごしホームで友と再会す

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




・今日は川越の公民館でふろしき講座でした。
 ちょっと声がかすれていましたが、充実の時間になったと
 感じております。

・帰宅後、2階のベランダの発泡スチロールプランタに
 小麦の種を蒔きました。すぐには芽吹かないでしょう。
 大丈夫かな~と心配した後で、ちゃんとぴゅんぴゅんと伸びてきます。
 種をつまんだ指を土に埋ずめ、中で指をひらいて蒔いたとき、
 土があたたかかった。発芽も早いかも。

・本来の生長を遂げたみかんは、身と皮がぴったりしていて剥きにくい。
 甘みだけでなく、きちんと酸味があって体をきれいにする。

・いい電車は、手すりに傘をかけられる電車です。
 近ごろは低めの手すり傘がかけられない所が多い。
 
・食べたいもの。ねっとりした焼きいも。
 もち米の匂い立つおはぎ。

・秋の夜長。まだ眠らぬ雨蛙がケラケラとさえずる。
 遅生まれのこおろぎが、静かに鳴く。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




学生時代からの友人に、ハロウィンの会に誘われた。
日本では単なる仮装パーティー化しているかもしれないが、
毛色の異なるお祭りを経験するのも一興。
しかし友人の彼はイギリス人なので、
僕が風呂敷で忍者風の覆面をして
さらに目尻に紅をさすような魔物(?)でよいだろうか。

妖怪とされてきた、闇の、裏の存在に化けることによって
陰陽の調和をはかる。
それが表面的なものであれ、形はこころをすすめるものだから、
だんだんと、己の裏側が覗いてこよう。

目の前側にあると信じていた自我の視点が、
首の後ろから逆向きのまなざしへかわる。

そんなとき、明るいパーティーの刹那に、今は亡き先祖や、
家族の幼少時代、この国の歴史、失われた
先住生物たちの躍動の記憶などを思い慮るきっかけになるならば、
妖しい忍者になるのもありかなと感じる。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




息子がさわがにを捕ってきた。ちいちゃいのもいるし、
水色の個体も。飼うことに。

冬は冬眠するので、プラの大きめの四角い箱に
土と水場と小石と石などを配して、居場所を作る。

沢の清流にさらされ、寒さにはつよいサワガニだけど、
冬は一応箱の周りをプチプチ等でくるんでおこう。

上手く冬越ししたとして、問題は夏。
水が温まると弱る。
玄関に置き、替えの水も涼しい場所で冷ましておこう。


さて、近日小麦を蒔こうと、うさぎの糞を
混ぜて毎日水やりしている2階ベランダのプランタから
つんつんと細い草が伸びてきている。

これはおそらく、うさぎの糞の元である牧草の種から芽吹いている。
チモシーです。

土を肥やす意味では、同じ牧草でも豆科のアルファルファがよいが、
チモシーがどこまで育つか楽しみ。
小麦と共存させよう。
何せ小さなプランタだから、密植させず伸び伸び育ってほしい。

ぐんと冷えてきて、おとつい頃僕は半袖だったが、
今日はマフラーの人も見かける。

寒さによわい雨蛙やひき蛙らは、どこでどうしよるやろ。

水仙の葉はにょきにょき空を目指す。
ススキは穂ざかり。

庭には、子が集めたクヌギと樫のどんぐりが転げ回っている。

そのうちいくつかから芽吹くだろう。

水平線を思いやれば、もう年末なのだ。

季節のように、すすんで変わりゆくことで
変わらない循環を保つ。
人は意志だけでなく環境に左右される部分も大きいから、
四季の移ろいや誰かとの出逢い、再会、
また別れによって、死ぬまで脱皮を繰り返していく。

お互いの皮をぺりぺりはがし合える、よき関係のあらんことを。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






週末の休日に予定していた大人の都合は、
ことごとく子どもたちに上塗りされる。

公園で鬼ごっこしたり、川原でガラス石を探りつづければ、
あっという間に日暮れて宵闇、タイムオーバー。

本当は、街へ出て必要な買い物をしたり、
10時近くまでゆっくりと眠った後に
たらたらと小しゃれたカフェを訪ねて、
大きなサンドに噛みつき、あちい蜂蜜ラテをすすりながら、
不思議おねいさんのエッセイなどめくって過ごしたいものの、
ダガシカシ、サウハイカヌ。



けれど後後のこるのは、
喉元を過ぎれば成仏するタコライスや短編よりも、
息子とヨシを踏み分けて突入し、下向きに歩いた河原の記憶なんだ。

右腕をプランプラン振りながら、くるくると注視して、
いくつかの宝石を息子に報告できた。

こんどは海で、ビーチグラスを探したい。
鎌倉から江ノ島まで濱つたいに歩きながら、
稲村ヶ崎の丘のベンチで、玉子焼きをはさんだサンドイッチを
ほおばりたい。
リスのようにほわほわと。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






ふろしきを百様に、自在に使いこなせるようになる
とってもおすすめの講座です。
寒い季節や非常時に便利な防寒アイテムの
結び方も充実。
布のおしゃれな扱い方が身につきます。
文化の日に、にっぽんの心の真髄を体験しませんか。

■日時:11月3日(火・祝)
13:00〜15:00(15分前に開場)

■場所:株式会社ジャパンライフデザインシステムズ
東京都渋谷区南平台町15-13
帝都渋谷ビル7F(渋谷駅徒歩10分)

参加費2500円

ふろしき講座の詳細と申し込みページ

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




日曜日の錦糸公園、月曜日のかっぱ橋道具祭りの
ふろしき講座にお越しくださったみな様、
どうもありがとうございました!

さっそく、まずは買い物やウエストポーチ等で
風呂敷を役立ててくださいね!





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




水仙の葉が、つうと伸びてきてます。

鉢やプランタ栽培は、土が乾かない工夫が要る。
地表に枯れ草を敷いたり、雑草を抜かずに(切って調えて)
いたが、雑草が繁ると、葉の表面積に比例して水分の
蒸散量が増えるから、充分な水やりがないと
かえって土が乾きやすくなる。

だから、地中から上がってくる水分を期待できない
鉢栽培においては、ワラや枯れ草の覆いの方が保湿に適する。
また、鉢の下に受け皿を置いて、水やり時に底から流れ出る
水を溜めておけば、その水分を再利用できるし、
根が水に向かって深く張るので効果的。

植木屋さんも、植物の種類によってそれを行なっている。

ただしその水にボウフラがわくので、水深は浅めながらも
メダカを泳がせておくとよい。

また、ワラが飛ばないように石ころを置いておくと
虫の隠れ家になったり、場がよくなる(酸化しにくい)。

自然界と同じく、土の中にも適度に石があるほうが、
地盤が安定し、隙間ができて微生物の棲み家にもなる。

地表には卵の殻を細かくして撒いておけば、
酸性雨の中和になる。
石灰のように極端でなく、土も固めず、
ダンゴ虫が喜んで食べます。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




忘れないように手に書く子。

だがしかし、忘れても貸し合うことで
問題のない世の中がよい。

全てを優しく許せる世界。

ぴしっとしてるのはよくても、
そうでない者に対して不寛容なのは息苦しい。

失敗してもやり直せるような仕組みに
初めからしておけばよい。

ほどいて何度でも結び変えられる
ふろしきのように。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今朝はだいぶ涼しかったが、裏庭のガマ(蛙)は
草の下の窪み(自ら掘った処)でじっとしていた。
冬眠の場所はあるかと、砂利で覆われた庭の
隅をシャベルで掘ってから、土とうさぎの糞(無臭。ほぼ牧草のかす)を
混ぜたものを盛り、その上に枯れ草や板きれを無造作に
積んでおいた。さらに、そばの川原で
適当な石を拾ってきて所々に置いた。

ガマは全く別の、もっと快適なところを見つけて
冬越しするかもしれないが、多様な環境を用意しておけば、
他の生きもののどなたかが暮らすかもしれない。

今年は雨蛙が産卵して殖えたので、来年また
庭のメダカ池におたまじゃくしが発生するか楽しみでもあるが、
メンバーがみな兄妹なので、近場の田んぼとの道をつなげたい。

今度の新月に玄関前の小さな田の稲を刈る予定だが、
水は張ったままにしておく。
そのころにトマトを抜いて、うさぎの糞やワラを施したら、
次の満月の手前にコムギを蒔こう。
残った麦や去年の稲モミは、真冬に雀にやる。

畑をもっとちゃんとやりたいなあ。
庭は日当たりがよくないが、今ある環境をいかせる
やり方を工夫しよう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




遠出から帰宅すると、鍋で炊いてあった白いごはんの
人肌に冷めたのに
塩をかけてほおばる。
そして清浄な水を飲んで、ころんと寝てしまう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする





今年は、初めてアシの穗が実りました。
カエルは、日射しが伝わってきて温かな
スチールの手すりに。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ