ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



中身はすぐ忘れてしまうけど、
思い出してみると、
・生け花用の水盤(実家の店で植物を生ける)
・ホーローのボウル(いつかエビなどを販売する)
・タオル
・文庫本(木村伊兵衛の写真)
・衣類
・ペーパーナイフ
・万年筆(友人からのプレゼント)
・レシピ本(お菓子つくりの古い本)
・竹製の椅子(家族へお土産)
・砂糖(備蓄用)
・剣山(生け花用)
・鉛筆
・金やすり
・部品
・海苔
・ゆず胡椒
・花瓶(店用)
・柿
・鈴(子どもの自転車の鍵用)
・電卓(店の倉庫に)


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




なんとなく、今日のメッセージを導きます
(空想タロット)。

白い、もの、今持っている、使うもの、
金属→縫い針。
その解釈は、刺す、壊す、風穴をあける、
突破する。穴をうがつ。

さらに、そのヒント…
青い動物、両生類→カエル。
読み解くと、水、流す、洗う、掃除。
とにかく、片づけ、整理、掃除あるのみ。
使わないものたちの圧力が、軽快な
エネルギーを消費してしまうので、
まずは少し動かすだけでもよいから、
停滞していた氣を変えてゆく。

さて、本日は埼玉県某所へ風呂敷講座に
向かっています。電車内がすこし温くて
心地よく、眠れそう。
新宿乗り換えなので、帰りにオカダヤで
ゴムひもを買い、知り合いの展示も
観にいこう。
帰宅したら、頼まれものの風呂敷、
マスク、シュシュを縫う。

(4時間後)
いや〜、やはり参加者と直接お会いのできる
オフラインの講座は、双方向的なやりとりが
しやすいし、冗談もいいやすくて楽しかった
です◎◎

実家のお店も、たとえオンラインショップを
これから始めるとしても、お客さんとの
距離感の少ないコミュニケーションを
心がけたり、工夫する方向性が、大資本との
差別化になると感じました。

遠まわりのようで、いちばん近い
アナログ感を大切にしていこう。 

おわりに、もひとつメッセージを。
白いもの、家にある、使うもの、
料理→包丁。
その心は、危機管理。
ガス、防犯、健康など。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




本日のふろしきの中身
(常備品をのぞく)

・加湿器(たのまれ物)
・着替え
・りんご
・醤油(自炊、主に卵かけご飯用)
・友達に贈るふろしき

一昨日、以下を前もって運んだため、
比較的すくなめ。
・ねじと釘
・小石
・ガラス石
・プロテイン
・出汁
・傘
・センサー付きのチャイム
・タイル用接着剤

傘を持ってきたが、外もあかるうなってきた。
大塚→日暮里→浅草→新宿のルートで
あれこれとします。

はすの実餡とあひるの玉子の月餅。
香港製。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




かえりみち、風呂敷サブバッグの中身。

・洗濯物(宿泊していたため)
・布ぞうり
・月餅(香港製。アヒルの卵入り)
・たまご(泊まり中の自炊分の残り)
・金網(蒸し器用のスダレだが、息子が、
 生きもののフタなどにする)
・すだち(徳島産
・紙袋(いただきもの)
・梱包用のひも

帰宅したらほどいて、各所、各人に
分けていくのがたのしい。
そして最後に残ったいちまいの風呂敷も
折りたたまれ、ひとときの仮眠に入る。


実家の店で、お花用に
つかっているはさみ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




こおろぎ等鳴きむしの合唱を聞きながら、
よしなし事を書いてます。

久しぶりに、メッセージを導いてみる。
(空想タロットのようなもの)
1.まずは、特にテーマを設定せずに。
白い物、家にある、つかうもの、
2階→布団。布団のこころは、
「やわらかに過ごしましょう」

2.10月のすごし方
赤い、植物、日本、冬、木、落葉、
南→椎の実。椎の実のメッセージは、拾う。
植えたものでなく、自ずより
生えてきたものを享受すること。
それは季節の木の実や野草、素材
(柿、栗、どんぐり、むかご、竹)の他。
「ひろいにいこう」

3.健康のためにすると吉なこと
青い動物、鳥、大きい、日本ではない、
オーストラリア→オウム。
オウムの意味するものは、
よくしゃべれ。伝えたいメッセージを
前もって自覚しなくてよい。
ただ言葉を生みだすことで、
氣づかなかった本心が見えてくる。
「誰かとお話をしよう」

4.食べるとよいもの
白き物、小さい、日本、夏、北、
辛い、にんにく。
「にんにくを油で加熱したもの」

5.会うとよい人
赤い植物、木、常緑、杉。
杉は水氣をこのむ。
純粋に水と関わっている者。
「魚や亀やカエルを通して、
水を生きるいのちと向き合う」


6.金運について
金じきの、物。大きい。日本。見るもの。
→太陽。
「品のよい黄色をとり入れる」
目に跳ねかえすものでなく、
目の吸い込まれるかんじのもの。
プリントよりも染めたものがよく、
糸から先染めされたものがなおよい。
きいろ、しろ、ピンクの刺し子糸を
8本ずつ(計24本)三つ編みしたひもを
かばんの中に入れておく。長さは32cm位。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする