ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



今日も横濱の山手へ、メンテナンスの依頼で。

山手の示す通り、小高き丘の上の地域で、高級住宅街ともいえる。

中華街も隣り町なので、時間に余裕あればお昼に寄りたいものだが、
今日は朝焼いたホットケーキを持参してある。

中華街はお店が多いから、どこがよいか迷うところだが、
私はほとんどお肉を食べないので、行くなら
萬和樓「味味香」という台湾素食(菜食)のお店かな。
それと、紅棉というお店の、マーラーカオ(蒸しケーキ)や
エッグタルトを食べながら
歩くのも乙なもの。

せっかく好きな中華街なので、食用油の垂れ流しも
要因となる、横濱の川の汚れを何とかしたい。
中華街地域専用の浄化槽を設けて、大量の廃油を処理するか、
あるいは廃油を逆に買い取って、浄化したものを発電燃料に使うとか。

川の自浄力を高めるために、岸辺にヨシを植えて、
着物の似合う江戸情緒のさんぽ道にするのもよい。

できることを何か一つだけでも。どこかが変わると、
バランスで、ガラガラと他もつられて変わってきて、
佳き連鎖を生む。

そういえば、東京湾のオイルボール(下水の油が救状に固まったもの)は、
下水道に網のフェンスを設置したことで、海に流出しなくなった。
根本解決ではないが、ありがたい進歩。

環境への取り組みって、数字的な省エネだけだと、我慢のエコに
なるけれど、見える化して、実際に川が綺麗になったり
泳げたり、生き物の種類が増えたりすれば、
こんな楽しくてやり甲斐のあることはない。

ただし、見える化の結果を急いで、ただ石をモルタルで固めて
自然風の護岸にしたり、電力を使って濾過や循環させても、
本来の土地が持つ、めくるめくシステムは発揮できないから、
5年、10年計画で、自然に環境が再生するための、
基盤造りや手助け、周りから1人1人の思いと行ないが
ジワ~っと表れてくるペースがよい。
要するに、棲みつく、居着く微生物が入れ替わる所から、
だんだんとふくらんでくる。

ふるさとの川をきれいにしようと、地元の住人や子どもたちが立ち上がり、
ごみを拾ったり、石を積んだり、水性植物を植えたりと、
手作りによる環境再生が盛り上がって成果を出してきた所に、
ついに行政も協力する!となって、結果的にコンクリートで
「自然風」に造り込んで台無しにするケースがある。
水は澄んでも、生きものが棲みにくくては意味がない。
十全たる対話や調査が必要です。

話が変わりますが、このブログに来てくださる方は、
「タニシの死する理由」という記事がきっかけの人も多い。
金魚やメダカを飼うときにタニシも入れることがあるが、
いつの間にかタニシが死んで、空になっていることは少なくない。

実は、タニシだけ飼い、あとは砂利と水草がある環境では
死ぬ確率がぐんと減る。

金魚がタニシをつついていじめたり食べるのかは分からないが、
おそらく酸素不足が原因だろう。

金魚の糞や食べ残しや枯れた水草などの窒素分、有機物が
底に溜まると、微生物が分解するにあたって水中の酸素が消費されるから、
底のヘドロの中は酸欠状態となり、そこにいたタニシが命を落とす。
以前の記事で書いた通り、他にも原因はあるだろうが、
やはり、水に有機物が多いと生きものが棲めなくなる道理で、
だから、肥料のやり過ぎや油を流すことは大きな環境破壊となる。

食べ過ぎにも同じことがいえる。どきっ…

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする