ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




「持っていないように持ち、背負っていないように背負う」

肩が力んでいて、緊張し、しんどそうに頑張っているような
荷物の持ち方や背負い方では、長つづきしないし、無理をかけて
不調やからだの歪みを起こしたり、風呂敷は不便という認識に
つながったりしてしまいます。

肩の力を抜いて、土台(重心)が低く安定すれば
何事も全身運動的に負荷が分散され、単に
自分の体重がふえただけの状態になります。
そのように持ち、背負うことができれば、
実際の荷物を見ない限り、他のからだの部分や
顔の表情を見ても何も持っていないように見えます。

こういう状態で風呂敷をつかえれば、
風呂敷を通して自分の身体のつかい方も
向上し、それは、風呂敷をつかうときに限らず、
暮らしのあらゆる場面における心地よさに
つながっていきます。
きっと、これはどんなことでも、身体の声を
聴きながら向き合っていけば、
自分のやっていることを通して身体を知り、
それは一生かけて探究できる際限のない深さを
もっているものでしょう。

疲れない身体のつかい方をめざしてゆくことは、
宝物としてのからだを大切にすることにもなります。
逆に、疲れるということは、間違っているともいえます。
つかれない身体のつかい方に、こころを尽くす。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




「包みや袋は、無闇にゆらさずに持ちあるく」

ようやく、真に作法ぽくなってきたような。

ウォーキングのように腕を振っては、包みや袋も揺さぶられて、
中身がずれたり動いたりぶつかってしまい、お菓子はひっくり返ってつぶれ、
寝ていたハムスターは目覚めて激怒しますので、
柳腰でするすると、摺り足のごとく歩くのが向いています。

日本人の古来からのナンバ歩きや忍者走りが、まさに
腕を振らず腰をひねらない、身体にも荷物にもやさしい
身のこなしとなります。

ナンバ歩きは、右手と右足を一緒に出すというのは
誤った認識です。盆踊りのように右手を突き出すなら、
腰をひねらないために右足も出すようにはなりますが、
単に歩くならば、そもそも腕を振る必要はなく、
下半身だけで歩くようなものなので、
上半身は停まっていてもよいし、剣を振ったり
手裏剣を打つなど、好きに動かすことができます。

そういうわけで、自然体ながら手を停めておけるので、
持った荷物も縦揺れせず、慣れればケーキの入った紙袋を持って
突っ走っても中身は安泰ということもできます。

風呂敷は、羽織や帽子、ウエストポーチに巻きスカートなど
身につける技もたくさんありますが、元々は
物をつつみ、運ぶ用途が多かったでしょうから、
その役目をきちんと果たすためにも、つきづきしき
持ち方、歩き方、走り方をして、確実に丁寧に
物をつつみはこびましょう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




「限られた枚数を使い回す」

コレクションのようにずっと保存しておくのも
もちろんありでしょうが、
やはり使いながらの風合いの変化や修繕による
時間の厚みのようなものも、たのしめたらと思います。
風呂敷は、使い方を限定するものではないので、
さっきまで買いもの袋だったものを肌寒いので
羽織に結び変えたり、その後は大荷物を背負い、
帰宅したら布団の足しの肌掛けにするような
多目的な七変化も醍醐味です。

大(約100cm幅)1枚、
小(約50cm幅)1枚の合計2枚あるだけで、
お出かけでも旅でも無敵度が35%。
大2枚、中(約70cm幅)1枚、小3枚もあったら
無敵度合い85%になるでしょう。

大と小による合わせ技や、足りないときに小を斜め折りして
つなぐということもあるので、
両サイズを携えてあると鬼に金棒、人に風呂敷です。

洗っている間に使う予備も要るかとは思いますが、
ふろしきは、水で手洗いすればだいたい綺麗になりますので、
それを絞って干しておけば、寝ているうちに乾きますし、
大きく汚れなければ、あまり頻繁に洗いすぎると生地が傷みます。
強い洗剤は厳禁。素手で触れないようなものは
はじめから使うべきではありません。

ともあれ、サイズ違いで数枚あれば、その使い回しや
合わせ技コンボにより、あらゆる機能をすずやかに
果たすことができます。
タンスの肥やしにするよりは、いつもよく使って、
使いながらコレクションでよいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




「触りここち(皮膚感覚)を大切にする」

たしかに風呂敷は、結び方以上に見た目の色や柄によって
印象が左右されるので、
可愛い布であればシンプルなお弁当包みでもかわいいと思われるし、
どんなに凝った結び方でも、唐草模様だと泥棒といわれたりします、笑。
でも、本当に長く愛用されていく風呂敷は、見た目の好きも大きいですが、
もっと影響するのは皮膚感覚、さわり心地、テクスチャーの部分です。

生きものとしての皮膚にとって、蒸れないというのは重要なので、
麻>絹>綿>化繊 のように、からだにとっての喜び度が変わります。
また、天然素材であっても、加工が少ないほど隙間が多く多孔質で、
片付いた部屋や洗い立てのタオルのような心地よさにつながるので、
見た目ばかり重視して華やかなプリント柄に一喜一憂しすぎることなく、
自分の肌にとってどうなのかを、感じてえらんでゆくと、
たとえ汚れたり穴があいたりしても直してずっと使いつづけたくなるような
すてきな風呂敷になります。

めをとじて、指先でなぞることで生地を選んでみるという視点も取り入れ、
手が放したくない、ずっと持っていたいと感じるものが運命のいちまいになるでしょう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




「都度、こまめに、使いここちよい形に調整をする」

レシピ通りに結んだからそのまま役立つ、とは限りません。
たとえば、袋状にしたときの持ち手の長さが、ちょっと長い/短いというときに
結び目の大きさを変えることで取っ手を伸ばしたり縮めたりできるので、
そうやって自分自身のからだにとって使いやすい状態に整えることができます。

また、使いはじめはちょうどよくても、だんだん中身の重さなどで
持ち手の布が伸びて、長すぎに変化することもあります。
結び目が緩むこともあります。
行きはげんきだから片手で持って行けたが、帰りは疲れたから
背負ったり斜めがけにしよう、ということもできます。

風呂敷は、使い方の決まった道具ではなく、いちからいかようにも
生み出せる材料なので、ちっとも我慢が要りません。
少しでも不便を感じたら、改良すべく結び直すことで、
ずっといい感じでいくことができます。

ちょっとしたさじ加減が天地の差を生みますし、
見映えのよい結び方でも、自分にとって使いやすいかどうかは
別の話です。
同じ重さでも、持つ人の体力や持ち方、身体のつかい方によって
しんどかったり軽快だったりと、千差万別です。
それでも、いつも風呂敷をつかっていると、それに合った
からだの使い方なり筋肉ができてくるので、
だんだん身体化してきます。そうなれば、
別段凝った結び方をせずにシンプルなお弁当の結び方だけでも、
自分のからだとの組み合わせによって、まことに結構な
存在となります。

この時代、テンポよく分かりやすいハウツー動画を簡単に
検索できますが、誰かがたまたま紹介したかった結びを
再現しようととらわれることなく、
愚直な独習で、布とコミュニケーションをとりながら
自己流にひも解いていく、そういう人がふえたほうが
世の中たのしくなるし、文化や技術としての深さが生まれるでしょう。

風呂敷をつかうのが目的ではなく、
自分のからだをより便利につかいこなすための
拡張&形状記憶オプションですので、
必要がなければ、ただ手でつかんで運べばよいし、
荷物が多ければ、誰かと手分けすればよい。
とにかく、無駄な無理や我慢をせず、ここちよく物事を
はこんでゆくために、自分の手足の分身として
風呂敷を役立てたらよいと思っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




「たて結びにならないように」

2つの角を2回結んだときに、元と角が平行になる「真結び」と、
十字に交差したような「縦結び」の2種が生じ、それは
2回目に角の左右どちらを前と後ろに重ねるかによる結果の違い。

いつでも、同じ側の手を前にして結んでいると縦結びになる。
バランスよく、ニュートラルな結びにするためには、
前後の位置を、右手や左手のどちらかに偏らないほうがよいので、
やはり真結びの方が安定している。
さらにいうなら、真結びへ至る道程は8通りあって、
もっともバランスがとれているのは、
2つの角のどちらも、一回巻いているという状態。
これは図解しないと分かりにくいので今は割愛しますが、
同時に、例外もあって、たとえば風呂敷とビニルひもを
つなげるときや木綿と化繊の2種の風呂敷をつなげるときは、
つるつると滑りやすいほうの角は、複雑にして抜けにくくするために
2回とも巻くとようにするという技がある。

真結びをとっても、角の大きさや元の締め方によっても
安定度が変化するので、元々不安定な縦結びはよほどの例外を
のぞいてはおすすめできない。
固くなってほどくのが困難になるか、または元を引っ張ると
するするほどけてしまうこともある。

だけど逆に、風呂敷で本当にきをつけることは
縦結びにしないことと、真結びは元をしっかりと締めて
動かないようにすることくらいなので、あとは
いくらでも自由にやっていけます。

現在、半数以上の人が、普通に結んで縦結びになってしまうので、
ここは、幼稚園なり小学校からきちんと身につけたい部分です。
ひもにも通じるので、救助や避難に使おうというときの
安全性にも関わってきます。

そんなわけで、僕はウザがられたとしても、
縦結びを見かけたときはこれからも
指摘してゆくでしょう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




「用が済んだら、ほどく」

これは自分でも徹底できていないのだけど、
ほどくために風呂敷を使っているのであって、
ほどかないなら縫いつけちゃってよいともいえる。

元々、ほどく理由の第一は湿度対策で、じめじめした氣候の地域では
風通しと乾きやすさがいのちで、湿ったままではカビたり傷んで
物が長持ちしないということ。

次に、ほどくことで他の用に使いまわすこともできる。
きぶんもリセットできる。

元にもどすということ。

自分のしたことの後始末、落とし前ともいえる。

用が済んだのにまだほどかずにそのままにしているということは、
どこか、まだ未練があるということかもしれない。
でも、そこでうだうだといつまでもしがみついてないで、
たとえ不完全燃焼だったとしても、きっぱりとほどくのだ。
なぜなら、ほどいてみないと自分が本当はどうしたかったかに
きづくことはできない。
迷わずほどこう!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




(作法の内容は、順不同です)

「包みの中身は、バランスよく配置する」

ふろしき包みは、カバンと違って中身のかたちがそのまま
あらわれるし、カバンよりも軽い分、中身の配置がそのまま
重心となって持ちやすさ/にくさへとつながるので、
ジグソーパズルとまではいかないけれど、
バランスを意識して風呂敷の上に置いてから包む。

それは見た目や大きさだけでなく、重さのバランスもあるが、
最終的に持ちやすいことと、
結び目の角の出方が左右均等であることが大事。
角の大きさが違うとほどけやすく不安定。

最も大切なことは、自分のからだにとって
持ちやすい、使いやすいかどうかということで、
そこは妥協せずに、自分の身体と対話しながら
とことん調整や工夫をたのしむ。
だって、心地よくなることを放棄したら、
無駄に我慢するということで、身体や心、いのちへの
冒瀆になります。

そういう決まりだから、という考えなしの作法ではなく、
それが身体にとって自然で心地よく、理に適っているということが
大事ですね。

しかし結局は、バランスよく配置するのは
使いやすいから、という後づけの理由ではなくて、
自分のしぜんな感覚としてそうしたいから、に尽きます。
そんなわけで、改めて言い換えるならば、

「包みの中身は、自分がしっくりとくる配置にととのえる」

このように書いたほうがふさわしいでしょう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




新しいふろしき本をつくろうと、
ぽちぽち動きはじめています。
子ども向けの、じいう闊達感を主軸と
見せつつも、自分なりの風呂敷風「作法」
(理屈の先立つものでなく、身体的必然性に
基づくもの)を
魔法みたいに結びつけられたらと思います。

まあ、どんなに異なってみえるもの同士でも、
共鳴点を紐とかば、つながらないものなど
ありえないので、何か出てくるでしょう。

子どもむけ、と、作法に共通するのは
教育です。
実際は、理由などなく、ただやりたいから
やるものですが、意義をきっかけや
その氣にさせることもあるでしょうから、

ひとつ、ひとつの結び方や作法の
裏にある大自然流の必然を、
大まじめな大風呂敷で述べてみるのも
ありかと考えています。

本のタイトルは既に決めていますが、
タイトル=コンセプト、では全然ないし、
むしろタイトルと中身が一見合っていない
ゆえのモンタージュ効果まで楽しみに
するような感覚です。

こないな本にしよう!と決めた所で、
実際具体的につくってゆけば、途上で
必ず当初の設計から逸れてゆく
しぜんの流れが起こるでしょう。
タイトルとかコンセプトは、
はじめの呼び水、種火、起爆剤のような
役割でこそあれ、最後まで縛りつづける
囲いであってはなりません。

このたびも自費出版といたしますが、
生きている本をともにつくりたいという
出版・編集関係の方がおられましたら、
いつでもご連絡をいただけたらと思います。

最高のモチベーションは人。
今回は、自分自身が出演でも
よいかもしれない。
あとは、周りにいるなかまたち。

僕がカメラで、50人ほど
フロシキスタを撮影しながら、
ローカルでプライベートな
むすびを案内するのもありですね。

レフ板持って、きみが街さ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






ふろしきシュシュバッグを持って、
はじめてのカフェに来てみた図。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




普段、自分のからだをととのえてくれる
たべものは、
1.自宅の家族との食事。てづくり味噌や漬物。
2.野山でつまみ食いする桑の実など。
3.オートミールとプロテインを混ぜたシリアル

のように思っていますが、
出かけるとまた内容が変わってきます。
この3日間は、
(水)昼:小学校の給食 夜:チャイと、堅いクッキー2枚
(木)昼:稲庭うどんと牡蠣 夜:チャイと、フルーツケーキひと切れ
(金)昼:給食(予定)

本日は、午前中に小学校でふろしき授業が
あり、給食をいただいたあと自宅に戻ります。
その後は、
・ウサギの飼い葉を採ろうかな
・できたら部屋の片付け
・アゲハの幼虫の世話
・何か苗など植えるための鉢をセッティングする
・イラスト用のケント紙を買うかも
・公園で遊んでいる子どもたちを
 迎えに行くかも
・裏庭の野菜くずコンポスト場をととのえる
・糸のほつれた着物を直す

さいごに、
きょうのメッセージを
空想カードで導く。

赤い植物、木、落葉樹、北、カエデ
→甘い
自分や他人を甘やかす、ご褒美、
プレゼント

誰かに、なにかをあげる。
自分で見つけたり、つくったりするもの。

あなたの時計が流れているものを。


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




下駄も帯も適度な圧が
「そのき」にさせる。
髪を結い、風呂敷まで背負えば
ますます。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする