ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 





直前のお知らせで申し訳ありません。
10/1日曜日、上野公園で
防災ふろしき講座を開催します。

どのような内容かというと、

●安全な避難

いつものカバンにしたためた、いちまいの風呂敷で
どのように安全に、荷物を身につけて避難するか。
ただ背負うだけでなく、その背負い方の緩急によって、
肩がこるか、逆に背中を押されて楽に進めるかが決まります。

また、手や背に負った荷物は、持ち方と歩き方でも
その後の疲れ方が変わってきます。

●防寒具


防災は避難だけでなく、季節によっては避難所や室内が
非常に寒くなるおそれがありますので、
避難につかった風呂敷をほどいたら、こんどは
様々な防寒具へと変化します。
体調や場面に応じて、
背中を、お腹を、首を、腰を、顔を、包んで、
寒さや風よけにして、体温の消耗を防ぎます。

●応急処置

また、非常時は怪我の危険も高まるため、
止血や骨折時の三角巾としても
風呂敷が役立ちます。

手ぬぐいで縛るよりも、風呂敷のバイアスを使うと
しっかりと締まりますし、三角巾よりも
角が多いため、体に腕をしっかりと固定できます。

このように、いちまいの風呂敷は、
・荷物を安全に運びながら、疲れを抑えて避難できる
・背負うと、前に転んでも両手がつけて、後ろに転んだときは頭や腰を打ちにくくなる
・折り方によって、ロープ代わりになる
・自分の荷物の目印、人混みの中での家族の目印になる
・防寒具や非常用の衣類になる
・応急処置に役立つ


と、多目的に役立ちます。
それが、非常時に限らず、普段もめいっぱい使えるため、
いつもやっているからこそ、いざというときも
たんたんと対応できることへとつながります。

今回は、ひもと手ぬぐいによる非常用の下着
(分解できて、避難所で干すのも安心なふんどし)の
結び方も披露します。

使うふろしきは、大と小の2枚。
小は50cm幅。大は特製の110cmの手作りふろしきで、
参加者にはこちらをお配りし、練習後にお持ち帰りできます。

ご興味のある方は、ぜひご一緒しましょう。


「上野公園ふろしきサバイバルツアー」

日時:10/1(日)
集合:午後13:00 上野駅公園口改札の外
参加費:2500円
(手づくり大風呂敷、小風呂敷、教材付き)

内容:非常時に役立つふろしきの様々な活用法を
   実地で身につけ、今後の安全保障に生かす

お子さま連れも可能です。
楽なおんぶの方法もお伝えします。

定員5名
お申し込みは、1日前の9/30(土)まで。
メール: isamix@gmail.com まで
お願いします。





コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




先日の上野~日暮里のむすび歩きツアーの初めのころ、
上野公園で息子と走っています。

腕を振らず、腰をひねらないこの走り方だと、
背負った風呂敷も揺れが少なくて安定しています。

フェイスブックに投稿された動画ですが、以下のリンクから、
ログインしなくても観られると思います。

https://www.facebook.com/nawomi.nagai725/videos/337776216684023/

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日の朝ごはんは

・近所の梨
・「ムッシュイワン」の食パンに桃ジャム
・息子の残した、人参と玉ねぎの野菜いため
・豆腐とこねて茹でた団子

お昼は時間の都合により抜きです。

通常食いしん坊なので、こういう胃腸の休息時間は大切。

ちなみに昨夜の食事は

・ご飯
・味噌汁
・厚揚げの玉子とじ
・ゴーヤチャンプルー
・みりん粕入り手作りクッキー
・歌舞伎揚げせんべい
・豆乳

このように、自分の食べたものを記録していると、
知らずに食事のバランスが調っていくともいいます。

たいていは、おととい食べたものさえ忘れてしまうので。

今は柿を食べたくなってきている。
しかし、柿食べたら完全に夏が終わる。

また
ぷかぷかと
川や海に浮いて揺られて、流されていきたい。

今年の夏の思い出は
1.三浦半島の三崎の宿(コロ助さんがいます)と、油壺の海
2.近所の川遊び

水難事故予防のため、家族みんなが着衣で
浮いてられるよう、夏は浮き身の練習です。

秋深まらば
河原の葛のつるで、またカゴを編もう。

昨年編みし自転車のかごは、今も問題なく稼働中。

今年は誰かのために編んでもよいな。
背負うかたちも面白い。

葛のカゴは、用が済めばうさぎの餌にさえなる。

そうだ、葛のつるでサンダルを編んでみようかな。
足によさそう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




1.まむすびとほどき方
2.スーパー包み(買い物)
3.開閉買い物袋
4.ウエストポーチ
5.羽織り(防寒具)
6.ぽかぽかポケット(防寒具)
7.マフラー(防寒具)
8.手提げを背負う(避難時)
9.三角巾(腕を骨折した時)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




長文乱文注意。

何だかとっても、田んぼをやりたいこの頃。

今もやっていますが、もっと大きくしたい。
はじまりは、浅草の実家の屋上で、10年近く前になる。

小平に引っ越しても、多摩平でも、ここ高幡不動でも、
種をつないできました。

僕の元々の野心は、生きものいっぱいの環境をつくることです。
それは、ハエでいっぱいとかではなく、この風土本来の生態系で、
人も含めた日常の循環の中に、きちんと生きものの仲間たちがいること。

そのためには、田んぼもただお米だけ取れたらよいというのではなく、
同時に生きものたちも共存しているかたちがよく、それこそが地球として
自然なことととらえています。

具体的には、田んぼを深くすること。
深いほうがお水もたっぷりで、お魚、どぢゃう、エビ、タニシ、ヤゴなど
暮らしやすいです。
深いといっても30cmちょっとですが。

そして、当然、水を抜かない。
夏に水を抜く理由は色々ですが、肥料をやっていると、水田では
吸収がよいため、栄養過多で分けつしすぎるため、その抑制という面もあります。

であれば、肥料をやらなければよいのですが、先にいった通り、
生きものがたくさんいれば、糞も出るので栄養は足ります。
それも、外から鶏糞など投げ込むのではなく、そこに住んでいる生きものたちが、
藻→ミジンコ→小魚→ヤゴ(トンボ)→鳥→フン→藻 のように
循環しているので、過剰にはなりにくいし、分解者が天文学的に多いため、
養分過多による害は少ないと思われる。

さらに、水中に養分があり余っていれば、水草がふえます。
水草は取ればよい。水が深いので雑草は生えにくい。
水草をとるのが難儀、と思うかもしれませんが、

その田んぼ、ただ深いだけでなく、ぽつぽつと植えるのです。
ぎゅうぎゅうに密に植えるのではなく、悠々と人が歩ける間隔をあけます。
だから、その間を子どもたちと鬼ごっこしていれば水草はとれます。

鬼ごっこなんてのんきな遊びはしません。
子どもたちは田んぼの生きものを捕るのに夢中です。

何しろ、それが家族のおかずにもなるのだから。
藻にふえる無数のヌマエビを佃煮やかき揚げにする。
どぢゃうやイナゴも食べる。要するに、この田んぼは、ご飯とおかずが
同時に育つたんぼです。

まばらに植えても、分けつするので収穫量は決して少なくないし、
肥料代、除草代、農機具代、農薬代が省けると考えると経済的。

過密に植えてあると風通しがよくないから病気になりやすい。
また、稲のみだと肥料を吸い過ぎて、それも虫食いの元となる。
いちばんの病氣予防は、稲をのびのびと育てること。
周りと葉や根のぶつからない感覚と、たっぷりの水が、きっと稲をうれしくさせる。

水は年中張りっぱなしなので、稲刈りも、水面上のものを採ります。
こういう田んぼは微生物が豊富で泥が温かいので、早く育ちます。
氣温よりも大切なのは地温。
だから、田植えも早めにして、夏に収穫し、秋には茎からひこばえのように
二番穂が出るので、それは鶏の餌等に利用することもできる。
そうですね、田んぼの周りにはにわとりを放しておきたい。

まあ、稲刈りの時くらい水を抜いて、泥の中のどぢゃうを捕るのもありです。
たくさんの稲が水を吸って蒸散するので、割とあっという間に干上がってしまいます。
だから、ちゃんと生きものたちが避難できる池や小川があったほうがよい。
年に一度の楽しいかいぼりイベントにしてもよい。

ともあれ、生命力を呼ぶような育ち方をしたお米(糖質)と卵(たんぱく質)があれば
あとはちょっとしたものを摘んだり拾ったりで生きていけそうです。

鶏も、実家で10年ほど飼っていましたが、結論として、何もお金かかりません。

餌は、残飯、野菜くず、雑草、野菜くずから発生するダンゴ虫など、米ぬか、おからでよいので
掃除屋として活躍しながら、卵を授けてくれます。
早朝の鳴き声が心配なら、めんどりだけにします。
卵を孵したいなら、ウコッケイやチャボはちゃんと抱きます。

にわとりが食べないような草は、ウサギが食べます。

田んぼに戻りますが、そういうわけで、もっと広く田んぼをしたい思いがつよいです。

深くするのは、今の環境でもできます。衣装ケースを池にして魚を飼っていますが、
その半分くらいまで土を入れて、あとは水を張れば、水深25cmくらいにはなりそう。
その中に、たった一本の苗だけ植えて様子をみる。
ボウフラ対策にメダカを泳がせる。それとヌマエビ。

のびのびと育つ稲の顔に会いたい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




本日のふろしき結び歩きツアーは、
参加者7名と盛り上がりました。

上野公園
不忍池
根津
谷中
を散策しながら、途中とちゅうで
立ち止まって、風呂敷のむすびをいたしました。
着物は僕を含めて3名。
今後の展開への様々な可能性を感じた
楽しいワークショップでしたが、お昼前に2時間近く歩いたので
腹ペコになったと思われます。

結び方の種類自体は、通常の座学のほうが多く学びますが、
外を歩いて自然や街に触れながらむすぶのは
また違った体得へつながるでしょう。

イラン料理屋さんのザクロで自己紹介、風呂敷の話、
似顔絵などをしました。

上野公園では、妙に人懐っこいカラスがいました。
まだ子どもガラスかな。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






いちごの苗を届けるために、10個を箱に入れましたが、
これを風呂敷で包んで、さらに斜めがけしました。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




夏の過ぎゆく中、かぶと虫が徐々に昇天してはいるが、
まだ生きている4,5匹の雄がとても元氣で、先月よりも力つよく
なっている。
その原因は、餌のゼリーがもう売っていないために
バナナや三河みりんなど栄養価の高い餌に変わったためなのか。

卵を産んだ雌たちは、生命力を使い切ったのか
残っていない。

新しい生命のバトンを渡すことは、自分自身は死に向かう
ことを意味する。

人の場合は、鮭やかぶと虫のように、子を産んですぐに親があの世へ行く
という体の仕組みではないが、

子どもの世代がよりよく生きられる世界にしようと
生命を懸けることには変わらない。

やはり、確かな理想を持って、綺麗ごとを実現させていくことが
人生の醍醐味では無かろうか。

300%無理そうだと思えることでも、それは過去の経験から
考える脳みその思い込みにすぎない。
駄目でも全然構わないから、実際にやってみることが
未来の扉をひらくのだ◎

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




近所の浅川の河原には、分け入るのが困難なほどに草木が繁茂しているが、
虫の鳴くこの季節、耳をすませばコオロギ等の声と交じって
「リーーンリーーン」と聞こえてくる。
もしやまさか、野生の鈴虫かもしれない。

コオロギと比べて、スズムシはより環境が整っていないと
野に生きるのは難しい。

以前、草の繁った実家の屋上に放してみたところ、
毎晩聞こえてくる鳴き声が減ってきて、数日でいなくなってしまった
経験がある。

だから、鈴虫が天然で生きるにはよほど条件が整っている
必要があると思っていたので、河原でそれらしき声を聞いたときは
感動しました。

日野に越してきてから出会ったいきものたち。

・たぬきと仔たぬき
・きじ
・なまず
・赤蛙?
・野生のかぶとむし
・野生のどぢゃう
・捨てられたうさぎ・捨てられた亀
・葛
・野生の鮒
・ヌマエビ
・天然の水溜まりのおたまじゃくし
・篠竹

街に隙間がなくなり、庭は潰され、棲み家を奪われた、
いきものたちは、今も悲鳴を上げています。

ちょっとした居場所でも、小さな生きものにとっては
楽園となり、点在する居場所同士が線に結ばれるように、
「もし自分がカエルだったらこうしてほしい」
環境を、目のひらいた方から創りつづけていこう。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




嵐の翌日の敬老の日は、大変よく晴れましたので、
近所の田んぼと、高幡不動の裏山へ子どもたちと遊びに。



イナゴやザリガニを捕る。溺れたオケラを救う。

カラスがザリガニを捕って食べてました。
枯草もはこんでいたので、おそらく巣づくりしながら
卵をうむための栄養をとっていたのかもしれない。

ちなみに、その昔カラスの卵を食べたことがある人は、
非常に濃厚で美味しかったと話していました。
野鳥の卵なので、採集は禁止です。

元々肉食傾向のつよい鳥なので、卵も濃厚なのでしょう。
餌によって味が決まるといいます。

だから、いくら特別な品種の鶏でも、飼い方と餌によって
卵の栄養価も変わるから、ウコッケイやアローカナの卵がすごいといっても
それだけでは判断できません。

たとえ一般的な白色レグホンであったとしても、
のびのびと駆けまわって草や種や虫をついばんだ鶏のほうが
健康的な卵となるでしょう。



風雨で倒れた家の前のススキを飾っていますが、
この後、うさぎのリンゴさんが
そのススキをまるごとむしゃむしゃと食べていました。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






秋めくよき日に、風呂敷をむすびながら
風情ある街をあるくワークショップを開催します。

久しぶりの自主企画。

必ず、たのしくて有意義な日になりますので、
奮ってご参加ください。
風呂敷講座に来てしまうような人は、ちょびっと、
よい意味で変わっているともいえるので、そんな
すてきな人同士のご縁のつながる場でもあります。


「上野・谷根千むすび歩きツアー」

日時:9/23(土)
集合:午前11:00 上野駅公園口改札の外
持ち物:あれば大きめの風呂敷(90~100cm幅くらい)。スカーフでも可。
    お持ちでない方には無料で貸し出しいたします。
参加費:2000円(プレゼントの小風呂敷と復習用の教材つき)

内容:毎日のくらしや防災、旅、コミュニケーション等
   様々な場面で役立つふろしきの結び方を
   身につけるワークショップ。
   上野から谷中、根津、千駄木の情緒ある町中を
   あるきながら、実地で結んでいきます。

お昼は、日暮里のイラン、トルコ、ウズベキスタン料理店
「ザクロ」でランチします(1000円)。
ここで、ふろしきの結び方の復習と、参加者同士の自己紹介や
交流をします。ずっと一緒に結びあるいてから、改めてする
自己紹介もたのしみです。

親子で参加等の場合、18歳未満のお子さまは半額の1000円(小風呂敷つき)です。
また、着物でご参加の方には、サービスで似顔絵を描いて差し上げます。

定員8名
お申し込みは、2日前の9/21(木)まで。
メール: isamix@gmail.com へ
お願いします。

秘伝の忍者歩きもレクチャーいたします。
荷物を揺らさずに歩いたり走ったりでき、上下に揺れないため
足腰にもやさしい歩き方。そして疲れにくい。
昨日は、スイカの入った箱を抱えたまま、夜の街をダッシュしてました。
そんな、腕を振らない移動法なので、腕はつられずに自由に使えることになります。




コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




明日9/17(日)に予定していた
上野~日暮里ふろしき結び歩きツアーは、
台風の予報により延期を検討しています。
次の日程は今日明日くらいにご案内させていただきます。

ただ、もしかすると予報が外れて全く大丈夫な空になるかもしれないので、
そのときは早めにご連絡いたします。

いつもこのブログにお越しくださり、ありがとうございます!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




「出る杭は打たれる」というが、打たれた力は
利用することができる。
下方向の力を、前方向へ変換すればよい。
水平のものを上から叩けば下へ落ち込むが、
斜めのものが上から打たれれば、前へ進んでいく。

だから、打たれる姿勢がその後の挙動を変える。

杭が上へ出れば出るだけ、打たれる力や総量も大きくなり、
自動的に前進できることになる。

体の重心が低いほど楽に動けるのは、
重心より上の体は重力に逆らって上へと伸びているため、
バランスをとるために押さえる力も大きくなる。

その押さえる力を動きに利用できるから、筋肉に頼らない
重力を生かした消耗しない動作になる。

重たいふろしき包みも、背負う位置次第で
かえって後押しされて進みやすくなる。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




疲れをとる寝かた。

寝ている体の上から、適度な重さによる
圧があると、血液、リンパの流れの促進や安心感につながる。
羽毛布団よりも、重い綿蒲団のほうがよい。
座布団を上に乗せるのも手軽でおすすめ。
苦しくなくちょうどよい圧になるよう
座布団の数で調節する。

他、寝る部屋(場所)をきれいにかたづける。頭を北へ向けて寝る。
ゴムの入った服は身につけず、浴衣や裸で寝る。
眠るすぐ前には食べない。
お風呂はぬるめにゆっくり入る。
十分な睡眠時間を確保する。

体に蒲団の圧がかかると、反発が起こる。
双方の力がせめぎ合うところに、見えない生命力が、
しみ込んでくるように感じる。

重いふろしきを肩の後ろ付近に背負ったとき、
つま先立ちすると、風呂敷の重さが体を押してくれて
すいすい歩ける。

釣り合うだけでは止まってみえるが、
重力に逆らうことで
重力は前へと進む力として生かすことができる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




もう夏あそびの季節は過ぎたと思っていたが、
昨日家族で近所の川へ遊びに行き、結果的に僕も
水着で川にぷかぷか浮いて、上流から下流へと
空色のそらを眺めながら流されていきました。

誕生日の翌日も、かくして天よりギフトが降ってきてありがたし。

午前中は苺のランナーからの苗を植えつけてました。

自宅や近所でやれること、楽しめて地域にも貢献できることを
ふやしたいので、日野市のイベントにも
風呂敷や似顔絵などですすんで参加してみたくなりました。

旅をたのしくするには、平凡な坦々たる日常の
ひとつひとつをどれだけ丁寧にものすかが大切。

どんなにやることが多くても、早く済まそうと雑に扱えば
自分自身が消耗して疲れやストレスを溜め込み、身心の病へつながる。

何かを丁寧に優しく扱うと、そこから元氣をもらえる。
何故なら、やったことと同じ音(周波数)が
体内へはね返ってくるから。

いかなる時も、目のまえのことに心を込める事を
重ねることが、たとえのんびりでも、
遠回りのようで一番の近みちへとつながる。

雑にやったことへのアフターフォローが必要ないから
その分の時間の節約となる。

要するに、一発で決めることができるために
その後の修正する手間が省ける。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ