ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



ここ小平に来てほぼ2年、
我が家では野菜の皮
(食いしん坊なので他に残飯は無い)を
脇の土に軽く埋ずめて土に還していたが、
引っ越し1か月前からはそれをやめて
燃えるごみに出すようにしている。

新たにここに住む方が土を掘ったときに
野菜の皮が出てきたらびっくりするかもしれないから。
10月は暖かな日も多かったので
前に埋めてたものは
だいたい分解されています。
分解者は小虫やミミズなど多種ですが、
ハチみたいな虫の子どもが旺盛な食欲で
かなりの速度で分解されます(成虫も無害)。

落ち葉のごとく地表に積もるのが自然なので
深く埋めるのではなく
本当はただ撒くのがベストです。
(水分が溜まらなければ臭いはない)
ただ、果物の皮には
フルーツフライ(ショウジョウバエ)が来るし、
見た目の問題もあるから

軽く土をかけるか、
ワラくずや落ち葉をかぶせる、
よしずをフタにする、
草を繁らせておいて
その隙間に野菜の皮を置く
など工夫する。

大量の生ごみを一ヶ所に、しかも深く埋めると
分解も遅いし地下水汚染にもつながるから
片手間でできない量や
肉魚などはごみに出す。

庭のない実家では、屋上に
目の細かいステンレスのカゴを置いてよしずで囲み
上野公園の落ち葉を入れて
野菜くずを混ぜ、木ぶたを乗せていた。

通氣が大事で、プランタや発泡スチロールに
土と野菜くずを混ぜると
雨水が溜まって腐ることがある。

簡単な方法は、砂袋など通氣ある袋を2,3枚用意し
ワラや落ち葉を入れてから野菜くずを混ぜて
ベランダの雨の当たらない所に置く。
水分が落ちるように少し吊るすか
2つ並べたレンガなどに乗せる。
結構溜まってきたら寝かせて、
新たな袋を利用する。
分解のサイクルで、
2~3枚を中身そのままで使い回すか
完熟(形と匂いがなくなる)したものは
土として使ってもよい。

基本は、その土地の常在菌(土着菌)に分解してもらうことで、
他の菌類を自分で培養して撒くのは
土壌のバランスを崩し、最終的に
大地と調和しない。

ただ酸性雨も強いから、
下草のクッション層を残す(抜かずに、整えたいときは刈る)か
木炭や貝がら(細かいほうがよい)を根元に撒くのはあり。
石灰は土が固くなるので僕は使っていない。

まあ、色んな考えややり方があるけれど
自分がカエルだったら棲みたい庭、
自分が小鳥だったら遊びに来たい庭、
自分が虫だったら鳴きたい庭
そんなんがエなもんと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今夜もPHSから。

引っ越したら、固定電話も設置予定。

樫の実(ドングリ)のクッキー成功しました。
殻を剥いた実を水にさらして
アク抜きしますが、
早くするためにミルで粉にしてから
重曹を入れた水に浸けました。
しばらくすると上澄みが茶色くなるので流す、
それを3回ほど繰り返したのに
小麦粉と油と塩と水(と甘み)を加えて
こねて焼きました。
アク抜きには、重曹を入れなくても
大丈夫かもしれません。

・・・眠くて、のろのろしてきました。
氣付きゃケータイが手の平から滑り落ちる。

10分ほど眠ってました。
なかなか進まない。

アク抜きどんぐりの粉は色々と使えそう。

おやすみなさい。
いつも読んでくださり
ありがとうございます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




フトンに寝ながら、
携帯(PHS)から書いてます。

今日、3日後の月曜日の引っ越し先を見に行きました。
内装を直し中で、きれいになっています。

僕は、ぼーっとしないとやる氣の出ない性格ですが、
その時間もあちゃこちゃと考えているわけで
基本的にじっとしていられず、
何か作業するか外に出かけたくなる。

その点、移転先の日野市は自然も多く
散策冒険し甲斐がありそう。

多摩川べの繁みを見れば、
運がよければキジにも逢えそう。
流木(昔は龍木と思ってた)も探したい。
川原でカゴを編みたい。

どんぐり子集めたい。

そして、そんな想像たちを超えたギフトを
自ら紡いでいきたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




どんぐりを蒔いた。
ハルになったら芽吹くかな?

1日水に浸けたのを
木箱の土にちょんと埋ずめ、
わらをかぶせた。

武蔵野特産、シラカシの実です。

少し小ぶりで、黒褐色につるんとハイライト☆
ころころ走る様も、大変に愛らしいものです。

いつか大きな樹となって、
数世紀後?にもしも伐られる日が来たら、
乾燥後

頑丈な臼と杵(お餅つき)と
がっしり下駄と太鼓ばち
大黒柱、木刀、まな板なんかになって
生き続けてほしい。

樫を好きなのは、
・常緑樹で、日蔭や雨宿りにもぴったり。
・どんぐりぱちり、ころころ。
・堅くて雄雄しい。
・風や火除け(葉が燃えにくい)になる。
・昔から、ここいら(武蔵野)に生えている。

そして、今度引っ越す日野市の
シンボルの木も樫と知りました。

家を建てる方は、北風よけに
樫を植えるのもおすすめですが、
女性的な感じにするなら椎(シイ)もすてき。
何しろ、実を生食できるのが嬉しい。
(男性的、女性的というのは僕の感覚)

僕は元からやさ男なんで、
力強い樫に惹かれるのかもしれない。
樫の実も、皮を剥いて
水に重曹ちょっと混ぜたのに浸けておけば
生でもいけそうですが、クッキーもあり。
明日作ろうかな。

引越し目前もマイペース。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




どんぐりを拾った。
家族で。近所の農家の樫の木のもの。

来春発芽させてみようか。

まだドングリを手がけたことないけど、
とりあえず水に浸した。
ぞう虫の卵が孵化しないように。
あと、水に沈む実がよい。
念を入れるなら、塩を溶かして
それでも沈むものを選ぶ。

あとは腐葉土に埋めて外に置き、
春を待ってみよう。
腐葉土が無いので、
木箱に土を入れてドングリを埋め、
今年の稲わらをまぶしてたまに
保湿の水やり。
そんな感じで、上手くいけば
春に、晴れて樫の芽の小鉢が並び
いつか庭木や生垣にできる。

この農家で、売り物にはできない
梨と、柿までいただいた。

僕の経験では、柿はふにゃふにゃ軟らかい実のほうが
さくさく硬い実ほど体を冷やさない。
だから、よく熟れてるほどよいのだが
それを嫌うな人は多い。

一番冷えるのは、渋柿を焼酎で濡らして
タッパーなどで密封し渋を抜いたもの。
これ、焼酎の香りも相まって美味しいんだけど、
食べ過ぎ注意。
やはり渋柿は、樹上で熟れて渋が抜けたものか
干し柿にするとよい。
夜のデザートではなく、活動前の朝に食べたほうが
体には優しい。

梨は、今回ので今年も終わりだな。

ここ小平に来て、農家の直売で買うことで
季節感を味わえた。

来週はもう日野市に居る予定。

こんどは川も身近になるから、
流木を探したりあれこれと、
新たしき出逢いが待っているかな。

かわらには色んな石があるが、
基本的に持ち帰らないほうがよい氣がする。
石は、そこにあるものをその場で使う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




頼まれた風呂敷用の布を買いに
日暮里へ。

やはり店も多いし、吉祥寺のユザワヤだけで
探すよりも種類が豊富。

店員さんは、切れ味のよいハサミで手際よく
スパァーーと裁ってくれる。
ただし、布目まっすぐに切れているわけではないので、
四角いまま使う風呂敷といえども
端の糸を抜いてそろえてから縫います。

薄手の木綿なら、ハサミでちょんと切れ目を入れて
手で引き裂けばまっすぐになるが、
たいていのお客さんは形を切り抜く(洋裁)だろうから
そこはあまり重要とされないでしょう。

買い物後高台に上り、
谷中銀座入り口にある中東料理屋ザクロへ。
1000円でいっぱい出てくるコースもあるが
1人だったしちょっと謙虚に700円の日替わりカレー。
でも、300円の差ならば前者の方が
量も種類も多くてお得感あり。
隣の方が食べきれずに残された
ご飯や料理を見て、よだれをこぼしそうだった。
奥さんに頼まれたデーツ(なつめやしの実)を買って帰る。

僕は、免許はあるものの車を運転しないが、
ミシン(モーター)を踏み、ずどどんと縫うことで
ドライブ感を味わえる。
これが昔ながらの足踏みミシンになると、
本当に乗り物に乗っている感覚だ。

今はミシンが1台しか無いので、
予備と使い分け、氣分転換に
もう1台あるといい。

プラの軽いのより、
部品が金物の重いやつ、
直しながらずっと使える。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日のお昼は、僕が作った。

お好み焼き。

ベジな感じで、ボールに
菜種油、小麦粉、水、塩
キャベツ、長ねぎ、玉ねぎ
麻の実(皮無し)
酒氣を飛ばした本みりんを混ぜ、
フライパンに薄く油を塗って
両面を焼く。

浅草の実家には鉄板付のテーブルがあって
よくお好み焼きやもんじゃをしました。

こつは、キャベツを多く入れることで
粉をねっちりさせないためには
揚げ玉か油かおからを混ぜて油分を入れる。
水は多すぎないほうが好き。

今回はタレを塗らずに食べようと、
塩とみりんの味付きです。

おろししょうがも混ぜて焼くと美味しいが
今回無かったので、代わり(になるか知らんが)
玉ねぎを刻んで入れた。

お好み焼きの仕組みは(自分なりに)、
小麦粉を水で練って焼くとねちゃつくから、
歯切れをよくするために油を入れる。
その油を消化させてより美味しくするために、
さっぱり系のキャベツやネギ、紅生姜が入る。

こうして出来たお好み焼きを、
みなではぐはぐしました。

そしておやつも。

奥さんがピエールマルコリーニのHPを見、
チョコを食べたがっているので
僕が作ちゃるいうて、

麻の実(皮むき)をミルサーでペースト状にする。
そこに100%ココアパウダーと、塩を溶かした水少量と
熱して酒氣を飛ばした本みりん(甘み)を混ぜると、
えも言われぬ極上チョコに。

代用として、
ココア→キャロブ(いなご豆の鞘)粉
麻の実ペースト→練りごま
みりん→他の甘み。てんさい糖など
を混ぜて作っても美味しいです。



しゃがむ2人。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




黄色みがあって落ち着くけど、
読書や裁縫には暗かった
うちの居間(しかない?)の電球色(黄)の灯りの
4つのうち2つを、
昼白色(白)でワット数も多いのに替えた。
どちらもLED。

これで、すこぶる明るうなりました。
落ち着く方へ切り替えもできます。

電球色だと写真も黄色ぽくなるので、
(青いセロファンをかぶせれば白くなる)
白い光があると助かります。

住んでいると慣れていたけど、以前は
うちの灯りの暗さに驚く方もいました。

合コンとかなら(行ったことないが)、
暗いほうが男女どきどきすると思う。
瞳がふくらんで「恋する目」になるから。

今日も藍染めをした。
先日ピカピカに磨いて
藍が付着しづらかったようで、
ツメはあまり染まらなかった。

追伸:
ちょいと先ですが、
12/18(日)13:30~15:00
国分寺で風呂敷講座を開催します。

会場は、国分寺駅南口を出て左折
徒歩3分、半地下のアンティーク通りにある
「おばあさんの知恵袋」
参加費1000円

13:15に、国分寺駅改札正面の
みどりの窓口で待ち合わせ。

ここで身に付けた風呂敷術を
クリスマスプレゼントの
ラッピングで生かしてくださいね。

申し込みは、メール
isamix@gmail.com までお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




市役所に転出届けを出しました。

夕方までにレンタカーも見ようと思っていたけど、
昼食後に服を整理してたら、

物はよいけれど毎日のように着て、
全体的にすり切れては繕った服がある。

もうあんまり着る氣がなくなっていたけど、
絣(かすり)などの端切れをポイントに縫い付ければ
よい野良着になる思って
ちくちくと縫いはじめた。

つぎはぎは、穴をふさげばよいと
適当な布を当てれば
いかにもボロ、という服になるが、

ふんぱつしてステキな布を当てがうと
元々の新品よりも魅力的にすることもできる。

野良着として直した今日の服も
なかなか愛らしくなり、
普通によそいき?にもできそうになった。

夕方ころから小雨が来て、
レンタカーは明日以降見ることに。

うちの部屋のLED電球は、
夜の縫い物や読書にはちょいと暗い。
新しい電球も買おう。

LEDのような新しものには慎重な方もおられるが、
効率がよい=周りに余計なものを発散していない
ということでは、僕はかえって目にも悪くはないと考える。

逆に、僕が使わないものは
電子レンジ、入浴剤、歯磨き粉、シャンプー、香水、整髪料。
石けんは、手がぎとぎとに汚れたときのみ使う。
体臭は、もの足りないほどありません。

もしも僕が女性ならば、洗顔は
木炭や日なた水や信頼のおける浄水器で塩素を除いた水を
杉の桶に張り、舞妓さんのように
同じ水で何度もパシャパシャと顔を洗うだろう。
それは、自分の乳酸菌と必要な皮脂を残す方法。

そして化粧をするなら、紅花100%の本紅を
薬指で唇に乗せ、指に残った紅を
ほほの上部に塗ってハイライトを消し
ふっくらと見せたい。

あとは美しい緑の黒髪があればよい。

男のひげも、肌を保護するには
剃るよりも毛抜きで抜き、
細かな産毛を残したほうがよい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨晩今晩と、お風呂がとても氣持ちよかった。
体が柔らかく包み込まれた。

この頃涼しくなったきたのと、
家にこもっての作業が多かったので
いつも以上に癒されたのでしょう。

秋も深まっているが、
もうちょっと柿を食べたいな。

スーパーに行けばぽんぽことあるけれど、
昔から祖母の実家と母の実家から送られていたので
買う習慣がない。
今はもう柿の木が切られたりして
送られてきませんが、
何かの折にもらったものをかじってる。

さくさく硬い実も、ふにゃふにゃ柔こいのも
どちらも好きだが、硬い方は特に
食べ過ぎると胃腸を冷やすので
時たま もらうくらいでちょうどいい。

んでも今年の秋、あと3個は食べたいなぁ。

いよいよ、10/31予定の引越しも近づいて
明日は市役所で転出届と、レンタカーを探す。

新居は部屋が1つ増え、
追い炊きがあり、
小さいながら土の庭があるのが楽しみ。
11/9(満月の2日前)に小麦を蒔く予定。
また、12/25のクリスマス(新月)には
近所の竹林で竹を刈ります。
その竹でざるを編みたい。

うどんを打ち、そのざるに盛るのだ。

新しい家でも、まずは継続して
藍染とすてきな風呂敷作りに精を入れます。
JR中央線「豊田」駅が最寄なので
遊びにいらしてくださいね。

追伸:青かったツメも、つめ磨きをかけたら
   桜貝になりました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




小平の「ぶるべーどら焼き」が食べたいこの頃、
天氣よく晴れの日も続いて、腕が新たに日焼けてる。

今日はうちにこもって作業していたが、
たまに氣分転換で外に出ると心地よい。
もうすぐ引越す僕らを惜しんでくれているのか?
ヤモリが一日中、家のどこかで
「キッキ」と鳴いている。

カマキリ、えんまこおろぎ、カナヘビ、
これからもずっと、元氣で!

普段粗食だと、たまのごちそう(卵、うなぎ、外食など)が
めでたいように、
家内工業していると外出が楽しい。
そのうちまた、ニッポリのザクロ(イラン料理屋)で
のんびりしたい。

今は転居を控えてどことなくそわそわしているが、
新居に落ち着いたら、焼き芋が食べたい(蒸したのでもよい)。

ねっとり甘い、秋のプレゼント。
鍋に小石を敷いて焼いてもできるけど、
やっぱり、車やリヤカーを追いかけるのが乙だなあ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




お蔭さまで、肩(正確には首から肩への筋)のいたみは
飛びました。ピュゥン。

明日、明後日は用事がてんて子舞いに
積み重なっていますが、ありがたいことです。
藍染/風呂敷を縫う/原稿を描く/写真を撮る
/追加のブローチを届ける/市役所で転出届

手作業が多く、移動も徒歩か自転車なので
手脚をいっぱい駆使している。体に感謝。

日頃から掃除や庭いじりで反復して
基本動作を身に付けておけば、
大事な仕事も同じペースで臨める。
特別意識は不安定につき、手を滑らせやすい。
どんなこともニュートラルにマイペースに、
安定した心身でたんたんとものすがよい。

今日は暖かい日で、半袖Tシャツで出かけたが
青い手を隠すために手袋をしていた。

それでもやっぱり、ゴム手袋をはめた藍染は
布や藍液の感触が分からないし、絞りづらくて
とても続かない。


明日は朝からミシン。
家族の寝る横でずどどんと鳴らすのは
氣がひけるから、先に藍染しようか。
引っ越すと1部屋増えるので、
寝室と別の作業部屋にしよう。

・・・眠い。
お昼を食べなかった分、夜にぱくぱくしたので
ささと寝て胃腸を落ち着かせ、
夢で遊んで早起きしよう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




・肩がいたい。
 が、お風呂入って寝たら治りそう。

・藍染めした今日のイベント、
 行きは藍液と水の2つのバケツを台車に乗せ、
 傘を差して40分ほどガラガラと歩いた。

・それもなかなかの苦の道ではあったが
(苦の花が咲く。善い悪いではない)
 それよりも大変だったのは帰り。

・水のバケツが空になったので大丈夫と思い、
 様々な荷を包んだ風呂敷背負いに加え、
 藍のバケツは手で持ち帰った。

・しかし、次第に肩が疲れてきて
 持ち替えたり道端に置いて息を調えながら帰るが、
 右肩も左肩も、伸び切って悲鳴をあげそう。
 休み休みも根性で進んで、ようやっと我が家着。


・今後につながるよい経験となった。

・肩はまだ痛いけど、回復力も大きいので
 スッと治るだろう。
 バケツを持ちながらたえしのびはしても、
 これはきついとなったら
 持ち方を変えたり、休憩して(立ちすくむ)
 肩の限界をぎりぎりで超えないようにしていた。

・眠くなってきた。

・お や す み、なさい。
 これからお風呂を準備する。
 頭はこっくりと下がる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






カバーの濃い風呂敷は木綿と思うが、
本体の風呂敷は、大アサの生成り(ごく薄い卵色)のを
藍染した。
貼ってあるのはブローチ
「龍胆(りんどう)」と「浅草」。

明日、小平の地元のイベントでシュシュの藍染体験をするので、
さらしで手作りしてました。
シュシュは可愛い名前でちょこんとした物に思えるけど、
ひだがあるので使う布は意外に多く、1個につき
4寸5分(鯨尺。約17cm)×2幅(68cm)。
中に入れるゴムひもは5寸5分(約21cm)なので、
ゴムに対して布が3倍以上長い。

普通の1尺はほぼ30cmで1寸は3cmだが、
僕は着物用の鯨尺(1尺が約38cmで1寸が3.8cm)の物差を日常使っている。
家や道具など、使う身体に合わせたのが普通の尺で、
着物はその体を覆うので、ひと周り大きい鯨尺となる。

とにかく、しあわせを振りまきそしてキャッチする、
表面積の大きなシュシュを今日8個作りました。
明日は雨もありそうだけど、誰に逢えるかな?
また、急きょ手袋も藍染体験することになりました。
(前の記事参照)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする






髪を切った。自ら。
手直しは奥さんに。

初めはちょいと前髪だけ調えるつもりが、
バランスを取ろうと周りにも進出していき
結局全体に手を入れた。

先日実家から持ってきたスキばさみが役立つ。
引越しを控えて節約モードなので助かりました。

相変わらず手は藍染によって青く、
街行く人を驚かせないように、
今日、木綿の生成りの手袋を買って
藍染してみた。
これをはめて外出する。
なかなかよいので、明日写真を撮ります。

冬もこれで暖かだ。毛糸じゃないので、
木枯らしが凍みる日は2枚重ねるとよいかな。

2組染めて替えもできたけど、奥さんも欲しがっているから
明日もう2組染めよう。



静かな秋の夜長だね。
早う寝よ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ