西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

煙草と酒の経験

2007-01-09 | 生活描写と読書・観劇等の文化
昨日は「成人式」だった。で、煙草と酒の話をする。私が煙草を吸いだしたのは学校を出て豊田高専に就職してからで「奥手」である。名工大の服部千之先生が「HOPE」(10本入り)を吸っておられたので真似で吸い出した。1966年頃である。以後、ニコチンの少ない方向に段々なるが、途中、奈良女子大の扇田 信先生の影響で「パイプ煙草」も何年かやったことがある。イギリスに10ヶ月ほど行っていた時も「イギリス煙草」(SILK CUT等)を吸っていた。40歳代から50歳代にかけて「チェーン・スモーカー」(チェーンのように次から次から吸う人)のようであった。途中、禁煙は何度もしたが長続きしなかった。最後に禁煙したのは56歳頃でほぼ10年前で現在まで続いている。きっかけは奈良女子大で学生部長になって、部長室には重要な書類が一杯で、煙草の「失火」で燃やしたら責任問題と思ったためである。で、あっけなく止められた。禁煙して10年経ったら「延命効果」はどうか、禁煙専門家の高橋裕子先生(奈良女子大保健管理センター所長)に聞いてみたい。
次に酒を飲みだしたのは、大学生時代(未成年19歳頃)の「コンパ」からだが、「弱く」て、就職した時に名工大の近くのビヤホールへ「服部ゼミ」の皆と行った時、皆は中ジョッキーや大ジョッキーなのに、私一人小ジョッキーで真っ赤になっていた。だから元々アルコールに強いわけではない。徐々に「強く」なってきた。最近は毎日のように飲んでいる。何でも飲むが量としては焼酎の湯割り2杯位だが少し「休肝日」を設けねば・・と思う。ブログにも紹介したが、脚本家のジェームス・三木さんが言うように、これからは「悪いことは止めていくマイナスの人生にすべし」だとしたら、酒も少しマイナスにし、先に書いたように休肝日を設け、二次会も断わっていくべきだろうな、と思っている。ジェームス・三木さんの記事ブログ:http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/9c32c8845446a0ac2bebe1b1c9ad4b30

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私と父とタバコ (kuro)
2007-01-10 17:59:05
 タバコのお話だったので、コメントさせて頂きます。
 私も大学時代、1日に2~3箱吸うヘビースモーカーでした。しかし、現在は禁煙中です。タバコを止めたきっかけは、大学院に入るときの父親の一言でした。身体に悪いものを嫌う父にとって、私がタバコを吸うことが何よりも嫌だったらしく、大学院への進学の条件として、「タバコを止めるくらいの覚悟で通え」と言われました。今、博士後期課程の5年目ですが、それから1本も手につけていません。父は、何気なく言ったと思うのですが、お金の免除や好きなことをさしてもらっている私にとって、タバコを吸うことが両親への裏切りと感じてしまったのかもしれません。また、タバコを吸うとで学位が取れないと思い込み、それを恐れて吸わなかったのかもしれませんが・・・。
 もう少しで学位が手に届きそうです。学位が取れたとき一応禁煙から解放されます。しかし、世の中禁煙の動き。現在は、禁煙を解放するか迷い中です。
*コメントなのに私事および長文で申し訳ありません。お体に気をつけてください。
返信する
コメントmerci! (ichiro)
2007-01-10 20:12:18
未だ若いのだから(?少なくとも私より・・)、無頼で何を行っても良いけれど、「煙草を吸うと学位が取れない」位の思い込みでよいと思います。普通の学位を取った後で禁煙が5年続けば「禁煙学博士」を特別に授与したいと思います。ダブル・ディグリーになりますよ。
返信する

コメントを投稿