ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2010.11.30人権研修参加

2010-11-30 22:49:01 | 日記
 今日は人権問題研修に参加してきた。
 1948年12月10日に世界人権宣言が採択されたことにちなみ、12月10日は人権デー。その前の1週間である12月4日から10日までは人権週間。それに先んじて、ということかどうかタイミングがよい研修だ。

 私たち職員には3年に1度受講しなければならない何種類かの悉皆研修がある。そのうちのひとつがこの人権研修。かつては同和研修と称されていたけれど、いつのころからか男女平等、セクシャル・ハラスメントなどのテーマを含み広く人権問題一般を扱う人権研修という名称になっている。
 今回は新しいものとして北朝鮮の拉致問題の話題もあった。
 3年に1度、といっても中2年あくだけだから気付くとあっという間。他には汚職等非行防止研修等もあるので、結構隔年くらいにどれかを受講している感じがする。

 今回の参加は、急きょ昨日決定通知が来てのこと。昼休み時間に職場を出て、途中で昼食をとりながら本庁へ向かった。
 最近ではなかなか本庁に出向く機会はないが、こうして悉皆研修にでもひっかかっていると、ああ、私はこの組織の職員だったなあ、と改めて思う。奇しくも先月、人材育成をテーマにした終日の研修と同じ会場だった。
 四半世紀も勤めていると、どこかしこでかつてお世話になった方にばったりお会いすることもある。今回も3月まで同じ事務室にいて異動された方、別のキャンパスに異動された方などにもお目にかかった。

 勿論わずか2時間で人権に関わる問題を網羅するなどということはとても無理な話だけれど、それでもこうして3年に1度、こうした問題について日常業務から離れ、改めて考える時間を持てる、ということはやはり贅沢なことだろうと思う。
 そして常日頃からさまざまな問題に常に関心を持つこと、それがあって初めて「気づき」があること、意識的にアンテナをはって、相手の立場に立って物事を考えていないといけないこと、さらに出来ることなら行動を起こさなければいけないこと、を改めて思う。

 今日は電車の中で三浦哲郎さんの「ユタと不思議な仲間たち」(新潮文庫)を読んだ。
 これは息子が小学校6年生の秋、学芸会で演じた思い出深いお話だ。彼らは6年生になってすぐに演劇教室で劇団四季のミュージカルを観、それぞれが自分の演じたい役を決め、バッティングした役はオーディションで手に入れ、当日まで練習に励んだ。
 息子はダンジャという座敷わらしの役を演じた。自分で服装を考え、手持ちの甚平を着て、下は私のニットのレギンスをはき、裸足で、髪の毛はてっぺんをゴムで結んで。台詞も多ければソロで延々と歌う部分もあった。その他大勢の役も沢山あったのに。
 担任の先生からは「○○君は、受験勉強をしながら、ちゃんと小学校生活も楽しんでやっている。普通中学受験をすると、小学校生活は捨てることになるのに・・・」と言って頂いた。確かにあの頃、息子は本当にいろいろなことに意欲的だった。子どもの目というものはこんなにも輝くものだ、と私は彼に教えてもらったほどだ。今思えば、ちょっと頑張りすぎていたのかもしれないけれど。

 当時のことをいろいろ思い出しながら読みつつ、息子が歌った「ワダワダ、アゲロジャ、ガガイ」という呪文の意味が「僕だよ、僕だよ、開けてくれよ、母ちゃん」(みちのくの子どもたちが遊びに夢中になっているうちに日が暮れて、急いで家に帰っても案の定表戸が閉まっている。そんなときに子どもたちが戸を叩きながら言う言葉)という意味だったのだ、ということを改めて思った。

 そう、主人公ユタ(勇太)が出会った座敷わらしたちは昔々の大飢饉の年に生まれ落ちてすぐに間引きされ、「お母さん」と呼ぶこともなく短い一生を終えた子どもたちそのものだったのだ。皆かすりの着物の下はおむつをしている。梅雨時にはおむつが乾かないから大変だ。みんなで一生懸命洗濯までする。歯が生えていないからものは食べられない。哺乳瓶で飲むだけだ。
 「ワダワダ、アゲロジャ、ガガイ」は、座敷わらしたちが生きていたほんの短い間には到底言うことができなかった、母親に対する甘えの言葉。母親に心配ばかりさせている、やんちゃな人間の子どもたちみたいに何度でも言ってみたい言葉なのだ。
 ファンタジーともいえない重い話だったのだな、としばし考え込んでしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.11.29 努力することができる能力

2010-11-29 20:39:11 | 日記
 この週末は木曜日から始まる定期試験前の最後の週末だったのでさすがにしっかり試験準備をやる、のだろうと思っていた息子のこと。
 本来は学校の予習復習をきちんとこなしてくれさえすれば塾に行く必要は全くないと思うのだが、それがどうにも出来ない。放置しておくと家庭学習は殆どゼロに近い。それではせめてどのように家庭学習をしていけばいいのかその方法を教えてもらうために・・・、ということで月曜日に英語、水曜日に数学の個別指導塾に通っている。
 宿題を出してもらっても(宿題が出ないと何もしないので)必ず前日にまとめてやっつけでやるため(もしくは無視してやっていかない)、担当講師と相談して、1日ごとに概ね30分程度で終わる量、と目安をつけて出してもらうようにお願いしている。ご丁寧にも毎日では大変だから、と4日分。

 しかし、結局のところ、それが全く守れず、一緒に答えをもらってくると、ただ答えを写して行く状態が判明した、という情けない事実は前にもこのブログで書いたとおり。そのため解答は本人には持たせず、家にファックスで送付してもらうようになってから早くも3カ月ほど経っただろうか。
 昨日は朝から「明日の塾の宿題はどうしたの、マルつけをして直しもしなければいけないのだから、早く出すように。」と何度も催促していたのだが、「今やっている、あとちょっとだから後でまとめて出す。」の一点張り。
 結局ようやく出してきたのは私が痺れを切らして入浴しようとしていた夜11時近く。ぱっと見ただけでボロボロの出来。時制も話法も疑問文の主語動詞の順序もめちゃくちゃで、字もぐちゃぐちゃに乱れているしスペルも適当。急いで今やっつけでやった、ということが見え見えのものだった。挙句の果ては該当部分が全部やりきれていなくて無視して飛ばしているところもある。馬鹿らしくなって後はどうするつもりか知らないけれど先に寝てしまった。(といっても実は情けなくてなかなか寝付けなかったのだけれど・・・)

 今朝、リビングのテーブルに私が寝室に行ったあと1枚やったものが置いてあった。チェックしたのだけれど、あいかわらずの出来。朝起きていきなり文句をいう、などという不愉快なことはしたくないのはやまやまではあるが、「どうしていつもいつも同じことを繰り返すのか。」と問いかける。それでも何の答も返ってこない。普段はうるさいほど喋りまくるのに、ことこういう状況になると得意のだんまり戦術だ。あれだけ週末に泣きながら「どんなに努力しても報われないから不安でしかたない。」と言ってからわずか2日も経っていないというのに・・・。
 「行ってきます。」も言わずにむすっと家を出て行った。

 夫からは「努力できるかどうかもその子の能力なのだから、もう望んでも仕方ないじゃないか。」と言われてしまった。「あなたのいけないところは自分が出来ることを他人(ひと)も出来るのが当然と思って、出来ない人(息子)に要求することだ。」と。確かにそうなのかなあ・・・、と反省する。
 私だって別に勉強が好きだったわけではないけれど、やらなければいけないことはたとえ嫌でもやるのが当然だと思っていた。無視したって事態が好転することはありえないのだから。そしてやればやっただけの結果が返ってきたことも実感できていたから。

 息子は自分としては努力している、ということなのだが、その方向が全く間違っているのだろう、と思う。
 夫と2人で何度もそのやり方ではだめだ、と言っても聞かない。やってもやっても結果が返ってこない、だからやる気が失せる、という悪循環なのだろう。これではだめだ、と思ったときに思い切って方向転換する、自分のやり方を修正する、ということが出来ない。これも彼に欠けている能力なのだろう。

 当然といえば当然ながら、中学受験をしたときには、塾は私立の中高一貫校が公立中学に比べていかに素晴らしいか、という利点しか強調しなかった。が、当然光と影はある。高校受験が初めての受験ということであれば、全滅すれば本当に行き場がない、中学浪人になってしまう、という恐ろしさがある。行き場がなくなったら、という不安は大変なものだけれど、とにかく高校に行くためには受験勉強をやるしかないわけだ。が、中高一貫生はレッドカードを渡されない限りそのまま進学ができるから、と何の危機感もない。
 息子は中2から今の今まですっかり中ダルミしているが、今の実力は冷静に見て、中学から持ち上がって通うことになるであろう高校に、外部受験ではとても合格できないレベルだ。中学受験と高校受験の偏差値を比べても、その母体が違うからあまり意味はないかもしれないけれど、3年前と今の差が20といえば、学力がダウンした深刻さが少しは通じるだろうか。
 では小学校の半分の時間、あれほどの大変な思いをしてまで中学受験させたのは失敗だったのか。けれど、これほど提出物もきちんと出せないし、日々の予習復習もせずに定期試験の準備もいい加減・・・となれば、仮に公立中学に進んでいたとしても内申点が必須の都立高校への進学はとてもじゃないけれど難しいだろう。そう考えれば、とりあえず中高一貫校に突っ込んでおいて良かった、と納得するしかないのだけれど・・・。

 もちろん中高一貫に入れてしまえばあとは薔薇色の人生だけが待っている、とまで甘く考えていたわけではなかったけれど、こんなはずじゃなかった・・・、と思うことが多く、なんともやるせない。入試まであと70日強である。

 それにしても、定期試験までじっと見守っていきたい、とわずか2日前にこのブログに書いた自分がもうこんなに苛立っている。我ながら情けないことだ。

 昨日のインフルエンザ接種の後はいつものように赤く腫れているけれど、それ以外は全く元気。ようやく風邪も抜けてきており、食欲も戻った。
 朝日に照らされたドウダンツツジの赤が帰宅するときはライトアップされて眩しく美しい。そしてナンテンハギは赤く色づいている葉とまだ緑の葉と小さな白い実と、まるで一人三役のクリスマスツリーのようだ。
 そろそろ紅葉も見納めだ。

 そんなことを考えながら帰宅すると、リビングのテーブルに計算用紙の裏紙に書いたA4の手紙があった。塾に行く前に書いていったものだろう。
 朝の一件のことを書きます、とびっしり。あなた(私のこと)は偽善者で、勉強しか頭にない、人の気持ちがわからない、うざい、誰も信じられないと延々と書いてある。後半は夫に対する文句が連なっている。そして最後には人(息子自身)が泣きながら書いた手紙をあなたたちは捨てるのでしょうね、と。

 どうしたらいいものか、読み終わった途端、家事をする元気もなくなり、頭を抱えている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.11.28 インフルエンザ予防接種無事終了

2010-11-28 21:11:26 | 日記
今日も暖かな一日。来週には紅葉はすっかり散ってしまいそうだ。今週の半ばからは12月なのだから、当然といえば当然なのだけれど。

早お昼を済ませて、いつも家族みんなでお世話になっているクリニックへ、夫と出かけた。10日ほど前に息子が接種したときに、予定時間より早めに行かないとそこでまた順番待ちになるとのことだったので、15分ほど前に到着したが、それでも3番目だった。2人で診察室に呼ばれて無事接種完了した。

白血球減少を考えると、インフルエンザ予防接種は3週間に1度の休薬の週の土日がベスト、と主治医から言われていた。が、クリニックの予防接種予定日と投与のスケジュールを合わせるのが大変だったので、とにかく無事打ててほっとした。

今日がダメで次の休薬の週の土日となると、12月18,19日まで待たなければならなかったけれど、その日は予防接種の予定がなかったようなので。おちおちしていたら接種するより先に罹ってしまいそうだった。それでも、今回は先週末から副作用と風邪もあいまって、休薬の週にもかかわらずずっといまいちの体調が続いていた。昨日クリニックから「明日は大丈夫でしょうか」と電話が来て、どきどきしていたところだ。

帰宅してから思い切って3週間ぶりにリンパヨガにも出かけた。さすがにこれだけ間が空いてしまうと体が硬いし、なかなか汗も出てこないけれど、とにかく最後まで参加できた。シャワーでさっぱり汗を流して気分は爽快。今朝からは風邪薬も止めている。これですっかり風邪が逃げて行ってくれるとよいのだけれど。

ふと会員証を見ると、入会したのが2006年11月26日、とあった。早いものでもう4年も通っていることになる。初発からそろそろ2年、何か体を動かす新しいことを始めてみよう、と通い始めたホットヨガスタジオ。途中、卵巣のう腫の手術で1ヶ月お休み、タキソテール投与で半年お休みの期間をはさみ、それでも退会しないで我ながら細々とではあるけれど、良く通っているものだ、と思う。

帰りに夫と合流して食料品の買い出し。予定通りの時間で2台のテレビが到着していた。和室に小さなものと寝室にやや大きめのもの。夫が難なく設置。これで2年前に買ったリビングのものとあわせて我が家のテレビは3台全て地デジになった。

今回2台のリサイクル処理もあわせて依頼したが、和室にあった小さなものは夫が独身時代から見ていたもの、なんと1986年製というのだから、本当に長持ちしてくれたものだ。ここまで使えばテレビ冥利に尽きるだろう。夫はデジカメで「長い間ありがとう」と撮影していた。

夕食後、エコポイント申請書類を作成、先日購入したノートパソコンのメール設定等々、電話で延々と待たされたり、パソコンで行うもろもろの手続きで、あっちのページこっちのページと探し回った挙句、パスワードだったり、メールパスワードだったり、挙句の果てにセキュリティパスワードの設定があり、これら全部が違う文字配列でなければならず、全くもって面倒至極、すっかり憔悴してしまった。本当にこういった手続きはあえてわかりにくいように書いてある、と思えるのは歳をとった証拠だろうか。

とりあえず気になっていたことが無事済んだ休日。明日からまた新しい1週間。体調が良くなってきた、ということはつまりまた新しいクールが始まる、ということなのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.11.27 夜のお片づけ

2010-11-27 22:30:01 | 日記
 今日は大学でイベントがあったため、朝から出勤した。前回は途中から雨が降ってしまい、看板等の片付けが大変だったが、今日は小春日和。無事終了して安堵した。

 夕方帰宅すると、プチ虹のサロンのKさんのお母様が退院なさったとのこと、快気祝いの品が届いていた。御礼と、また来月の再会を楽しみにしています、のメール。

 明日はお昼にかかりつけのクリニックで夫と2人でインフルエンザの予防接種だ。
 去年は季節性と新型と2回接種しなければならなかったが、今年は混合ワクチンになり1回で済むし、ワクチンも潤沢だと聞いていたので、ほっとした。
 去年は、息子は新型の予防接種には間に合わずに罹ってしまったし、私も毎週通院している病院の主治医から優先接種証明書をもらっていたにもかかわらず、新型についてはどこのクリニックもワクチンが入ってこなくて・・・ということでかなり遅くになってからようやく接種できた記憶がある。

 さらに明日は、先日エコポイント目当てに駆け込み購入した地デジテレビ2台の配送予定日だ。テレビのニュースでも、最後の土日ということで、どこの家電量販店も大混雑だったと伝えていた。

 夕食後、あわてて夫と今までのテレビを片付け、新しく置き換える周辺を片付け。あわせて洋服等も整理した。息子がもう着られなくなってしまった可愛いサイズのジャンパーを洗濯して知人に送ってあげようと広げてみていると、夫が「これは細身でもう着られない」と言ってジャケットを出してきた。私は気に入っていたものだったので捨てるに忍びず、ためしに息子に着せてみたらすっきり似合ってしまった。
 一昨年までは間違いなく私より小さかった息子。わずかここ数年のことなのに夫と同じサイズの洋服が着られるようになってしまった息子と、体型が変わりつつある夫を前になんだか不思議な気分である。

 昨日の夜、またも夫と息子が衝突。息子のふてくされた態度が原因で、あわや取っ組み合いになりそうな勢いで仲裁に入るのも大変だった。たまたま息子は武道の時間に足の指を痛めた、といって帰宅し、夕方クリニックで診てもらったこともあり(ただの突き指だったようだ。)、立ち向かおうとはしなかったため、なんとか事なきを得たけれど。夫も血圧が上がってしまうと大変だ。

 今日は私が不在だったので、昼食も2人だったのに、いまだろくに口をきかず、お互い仲直りをしていない模様。
 どこのお宅でも思春期の男の子との対峙は長い時間がかかり、大変なのだろうけれど、ふと、憑き物が落ちるように終わりの日が来るという。
 夫との衝突の後、息子と2人で話した。「努力しても(とても親の目から見ればしているとは思えないのだが・・・)成績が落ちる一方で、(受験を目前にして)不安で不安でたまらない。」のだそうだ。
 確かにそうなのだろう。でも、不安なのは皆、同じだ。であるならば、逃げていても仕方ない。とにかく努力してやるしかないではないか。君はちゃんとやればきっと出来るのだから、と言って聞かせた。
 私の言葉がどこまで通じたかはわからないけれど、とにかく来週の木曜日からは定期試験だ。実力テストの名誉挽回になるのかどうか、じっと見守ってやりたいと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.11.26 全裸で喫茶店?

2010-11-26 19:53:36 | 日記
 昨日の講演会の話を聞いて以来、どうもこの手の怖い話が気になって仕方ない。新聞社のネットのコラムを見ていたらありがちな話題が目にとまった。

 上司にお説教された後、デスクに戻って同僚に送るつもりで悪口メールを書いたところ、なんとその上司本人に誤送信してしまった、という設定。さて、どうする?の三択問題。①取り急ぎ本人に謝りに行く②そのままなかったことにする③いい機会なので本人にダメだしする。
 当然答えは①しかないのだけれど、そのコメントを以下引用させて頂くと、

  (引用開始)※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 こんにちは!マナーの救急救命士、正門律子です。「マナーを制するものは、ビジネスを制し、恋愛を制す」が私の持論。デキる女性のステップアップを、マナーの側面からお手伝いするのが狙いです。悪気がなくとも周りを不快にさせてしまうのがマナー初心者、基本を押えているのがマナー中級者、相手の立場に立って柔軟に言動を操れるのがマナー上級者です。

 メールの誤送信、よくありますよね~。単なる宛先間違いでしたら、「間違えました」の一言で済むかもしれませんが、メールの内容によってはそれでは済まされないことも出てきます。どんなビジネスパーソンでも、悪口メールをその本人宛に誤って送信したら、ばつが悪いに決まってます。知らないふりをしたって、事態は改善しません。
 「失礼しました」「申し訳ございません」「自分に非があるのは明白なのに、なぜか反抗的な気分になってしまいました」と、なによりも速やかに、率直に、そして神妙に謝りましょう。

 ところで、そもそもなぜ、そんなメールを書いてしまったのでしょうか。それは、メールアドレスを「個人のもの」と認識し、「プライバシーが保護されている」という安心感が根底にあるからではないですか? アドレスに自分の名前が入っていたりすると、つい、そう思ってしまいがちかも知れません。しかし、その安心感は幻想です。

 私が以前勤務していた会社では、「セキュリティー上、会社支給のメールアドレスでの送受信記録および内容はすべて、本人の許可を得ずに、チェックおよび転送する場合がある」と繰り返し説明を受けました。航空会社もホテルもどちらも同じでした。私にとって、会社アドレスでやり取りするメールは、「いつでも、だれかに見られる可能性がある」ものです。このように、「メールアドレスは個人のものではなく会社のもの」という教育を受けたため、「悪口メールを本人に送ってしまう」という非常事態はもちろん、「メールに悪口を書く」こと自体が、あり得ないことなのです。家では全裸で過ごすことがあっても、喫茶店にはきちんと服を着て出かけるのが当たり前という感覚です……、この例えが適切かどうか悩むところではありますが、そういうことなのです。

 社会では、「見られることで働く抑止力」が、至る所で働いております。私たちが社会生活を営む上で欠かせない力の一つです。人目のないところで節度を保つのは強い意志が要求されますが、人目のあるところでは自然に節度を守れます。

 悪口や愚痴が心に浮かんだ時は、無理にそれを打ち消せとは申しません。ただ、メールの危険性を常に心の片隅に感じていてください。そして「メールに悪口を書く」という習慣自体を、バシッと打ち切りましょう。あなたを守るためです。会社アドレスでの悪口メールは、全裸で喫茶店と同じ……かもしれません」

(以上引用終了)※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 この全裸で喫茶店と同じ!のインパクトに背筋が冷たくなった。本当にそういうことなのだろう。もちろん仕事上のメールでこんなふうに直接関係者の悪口を書く、ということまではしていなくても、仕事のついでにちょっとした内緒話のような私用メールを送ったこと等は誰にも経験があるのでは・・・。それも全て見られている、ということを考えたら、それこそどこかの女子大の校訓「恥を知れ!」であるな、と反省しきりである。

 これほどメールが浸透する前には、職場は「隣は何をする人ぞ」という雰囲気ではなかった。電話や対面でのやりとりは漏れ聞こえてくるから、何をしているのか、悩んでいるのかなど、少し気を配っていればなんとなく把握できていた。が、ここまでメールでのやりとりが一般的になると、本当にこちらが知らないところで一体何をやり取りしているのかわからない。何を言われているかもわからない。真面目な顔をしてこっそり内緒話メール、悪口メールを打っているのかもしれないし・・・、と疑い出したらもうきりがない。

 それでも、働くということは、強い意志を持ってこの「見られることで働く抑止力」をキープしていくことが絶対に必要なのだろう、と思う。

 何とか今週も通常業務は終了。明日は出勤。風邪も峠は越えたと思う。本当なら休薬の週で体調はすっかり上り調子、やりたいことも思い切りやっておきたいところだけれど、今週は風邪もあり、明日の出勤、あさってのインフルエンザ予防注射と、ちょっと自重して粛々と過ごさなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする