ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2024.6.21フェスゴ5回目+ドセタキセル5回目(6割減量3回目)+ジーラスタボディポッド5回目9日後のこと 夏至&国際ヨガデーの日はオンライン瞑想ヨーガ 終日下痢で苦しむ

2024-06-21 23:58:25 | ヨガ

 昨夜はブログアップ後、すっかり“今日も元気だご飯が美味い”と食欲が戻り、夕食の後、何か口寂しいとあれこれお菓子を摘まむ夫につられて、私もシュークリームを半分頂く。これが悪かったのか。食べ過ぎたことには間違いない。

 夫は今日、朝から夜迄遠出の予定なので、一番湯を譲る。ドラマの最終回を2本、録画ですっ飛ばして視てから入浴。手足のケアを終え、さてベッドに入ろうというタイミングで突然の腹痛。お手洗い3往復。水様便でがっくり消耗する。

 今朝、平日仕様のスマホアラームが鳴って、よろよろしながらお手洗い往復。びっくりするほど下痢が止まらない。起きる元気がなくてベッドに戻っても、またお手洗いに行く羽目になる。

 夏至の日、外は土砂降りの雨だ。
 夫は隣県まで職場の後輩のご機嫌伺いに。雨が酷くならないうちに、と少し早めに家を出て予約したライナーに乗り、そこからJRを乗り継ぎ、2時間以上かかる隣県の駅で同行する後輩にピックアップして頂き、さらに車で1時間とのこと。つまり片道3時間半以上。これは大変な遠路だ。私ならどう考えても1泊コース。

 夫を送り出し、葛根湯を飲んでから恐々と朝食を摂る。黒糖ロールパンを2つ、インスタントのキャラメルマキャートをマグカップに。小さなグラスのバナナスムージーは飲み切れず。りんご1かけ、ピンクグレープフルーツ1房、シャインマスカットと佐藤錦1粒ずつ。食べ始めるとほどなくして腹痛が始まり、またしてもお手洗い往復を繰り返す。もう何を飲もうが食べようが何かが入れば腸の蠕動運動が止まらない。

 今日はSさんのオンライン瞑想ヨーガクラス6月2回目だ。それまでにこんな状況ではとてもおちおちクラスに参加していられない。食後にミヤ、タケプロン、タリージェ5㎎、クラビットに加え下痢止めロペミンを飲み、30分ほどしてようやく腹痛が落ち着いた。

 Sさんのオンライン瞑想ヨーガに参加するための身支度にとりかかる。
 6月2回目、動きのある回だ。今月3回目を持ってSさんは8月末の出産に備えて産休に入られる。残り1回はあいにく参加出来ない日程なので、リアル参加は今日が最後だ。

 今日のヨーガの智慧は、「ストレスがかかった時、苦しさがある時、お勧めの3つの姿勢は、①状況をそのまま受け止め、理解し、把握する。(燃やして浄化してくれる:タパス)②内観する(自分の反応、呼吸や心拍や感情等を観察する:スバディヤーヤ)③それら全てをこの世界の大元のイーシュバラに委ねる(全てのことは最善に起こっていると知っている、リラックスしてスマイルして進む:イーシュバラプラニダーナ)」というもの。
 ①から③迄をクリヤーヨーガと言い、苦しみを弱めていくための姿勢である。
 今日はクリヤーヨーガを練習していく、自分の気持ち良いポジションでポーズをとっていきましょうとクラスが始まる。

 オーム1回、シャーンティ3回を唱え、正座から爪先を立て、膝立ちになってから立ちあがる。右手で左手首を持って右斜めに身体を倒し脇を伸ばしていく。反対側も行う。続いてウオーリアⅠのポーズを左右で、最後は女神(女王)のポーズをキープ。身体のどこがどんなふうに伸びて、どういう感じなのかを観察する。足がプルプルしたり、だんだんきつくなってきたタイミングでも、リラックスしてスマイルして続ける。

 次に、シータリー呼吸。クンバカをして喉、会陰、下腹を引き上げてバンダトラヤ。繰り返して瞑想に繋ぐ。
 最後は心も身体も強くしてくれる、自分を信じ、信じたものを信じぬく力を与えてくれるハンマーンのキールタン。
 オームを1回、シャーンティを3回唱えてクラスが終了。

 いつもの感想と質問タイム。
 Aさんは、「シータリー呼吸は久しぶりで気持ち良かった。全てをお任せする、で全てが最善になっていると思えなかった。抵抗感がある時でもあるがままを全て差し出すというこか」という質問。
 Sさんからは「自分の力だけではどうにもならないことを承知しているので、あなた(神)の一部としてお返しする、自分の荷物を自分だけで背負わない、ということ。1月から智慧の話をしてきたが、思ったこと、声に出して言ったこと、行動したことが人生を作っていく、人生はこの3つの反映であるというのがヴェーダの世界観。今起こっていることが最善でないと思うなら、日頃自分が何を言って来たか、思って来たか、行動してきたか振り返らなければならない。どれかが自分の理想とずれているということ。」とのコメント。

 私は「体調不良で鼻が詰まり、シータリー呼吸が苦しかったが、今日できる最善のことを行えてよかった。ハヌマーンのキールタンはジャヤガネーシャと同じ節回しだったが、新しい言葉で面白かった」とコメント。
 Sさんからは「沢山の神様のバージョンがある」とのコメント。

 参加者のSさんは「体調を崩しており久しぶりに参加したが、クリヤーヨーガでクリアになった感じ。智慧の話では3つのことを変えれば良いというのが頷けた」とのこと。

 Tさんは「終わった後、口角が上がってスッキリした感じ。クリヤーヨーガの3番目、“お預けする”のやり方が分からなかったが、最後のポーズでリラックスしてスマイルしながら行ったら、ふわっと軽くなって上がった体感があった。」とのこと。
 Sさんからは「イーシュバラプラニダーナのやり方は決まっていない。自分で自由にやればよいので、Tさんのように体感があってもなくてもどちらでもOK」とのコメント。

 Jさんは「Tさんの感覚が面白かった。クリヤーヨーガの感覚を忘れいてた。お預けする時に、自分の思い通りにしたい、と思ってしまう。キールタンは大きな声で歌えてよかった。今日のような雨の日には気持ちが憂鬱になるが、そうならない良い方法はあるか」とのこと。
 Sさんからは「雨の日は気圧が低く、肺が酸素を取り入れる量が減るので、クンバカの呼吸をすると良い。バンダトラヤで吐くだけでも楽になる。インドでは雨期に雨が降ると、皆、喜んで傘も差さずに濡れに外に出る。恵みだと踊るように。いいお天気ですね、と言ったりする。文化が違うが、自分は雨の日にインドの人たちの煌めきを思い出すようにしている。思ったことが人生を作るので、雨は憂鬱と思うとそのように。日本家屋に住むようになり、雨に濡れた庭が美しいので、自分は雨が好きと思うようになった。ベストだと思って色々やっても人生は色々ある。あなたの手の中に結果はない。人生に苦しみがないわけはないので、それを覚えておいてねというのがヨーガの教えだ。ストレスがかかったら、瞑想、呼吸、クリヤーヨーガ、食事にも気を付けて・・・と総合的に捉えることが必要」とのコメント。

 ということで名残惜しくも今日のクラスは終了。Sさんのお腹の赤ちゃんは男の子とのこと。お兄ちゃんになるT君は妹が欲しかったようで、それを聞いて「明日から気持ちを切り替える」と大人の発言をしたとか。6歳にして、既に老成していてびっくり。

 部屋を片付ける。1時間ほどお腹は持ってくれたが、終わったらまたお手洗いへ。さすがに朝から10回近い水様便でゲッソリしてソファと一体化。
 いつの間にかウトウトしてしまい、気づいたら2時を回っていた。

 怖くて昼食を摂る勇気が出ない。今日も門前薬局のIさんと体調報告のやり取り。
 今日は伯母と従妹が母のサ高住に遊びに来てくれている。この雨の中、心配だったので朝もLINEを打ったが、従姉から90代の二人がお喋りする写真が送られてきていた。イタリアンのランチを楽しんだ模様。ウダウダしているうちに夕方になってしまう。

 外は相変わらず本降りの雨。肌寒い。お天気だったら駅まで散歩にでも、と思っていたがこれでは濡れに出るようなものだし、こんなフラフラでは危ない。
 薬も飲みたいので、夕方葛根湯を飲んでからカップ麺をゆっくり啜ってミヤを飲む。
 暫くしたらまたお腹が壊れる。3回連続でお手洗いに行く。もう情けなくて嫌気がさす。もう一度ロペミンを飲む。

 夕方遅くに少し日が出てきて雨が止んだ。
 迷った末、夫に頼まれていたものを買いに駅前まで行くことに。足がふらふらして、息切れもするし、大変だった。ついでにおやつ等も並んで買ってきたが、1時間半弱の外出でぐったり。這う這うの体で帰宅した。なんという体力の低下。

 母にMeet通話。今日の2人の来訪話を聞く。従妹からも聞いていたし、送られてきた写真を転送した、と伝える。私が下痢が酷くてゲッソリだという話をすると、母が突然泣き顔になる。私より3つ年下の従妹がとても元気で眩しかったようで、不調続きの私とつい比べてしまったようだ。病気でなければ、○○(私)だってもっと・・・と。
 いや、泣きたいのはこっちなので、「泣くな!」と叱咤激励。
 日曜日には従姉がまた寄ってくれるという連絡もあったそうで、ポンコツ娘としては本当に有難い限り。

 夫からライナー予約依頼のLINEが来る。後輩のお宅に伺った後は、都心で別の宴会をこなしてきたようだ。何ともお疲れ様な事である。
 夫が帰宅するまで、これまた怖くて食事も水分も摂れずにいた。夫は宴会で口にしたのはお刺身一切れだったそうで(何千円の会費なんだか・・・)、私がレンチンしたたこ焼きと買って来たドーナツを少々食していた。

 というわけで、夏至の日は大雨。関東地方も梅雨入り宣言だ。
 国際ヨガデーに相応しいオンラインのクラスを受けることは出来たが、終日合計15回にわたる下痢でゲッソリ消耗した一日だった。
 風邪も抜け切らず、喉の痛みと痰の絡む咳、鼻水はまだ残っている。熱だけは下がったけれど、脱水になるとまた熱が上がるだろうから、油断はできない。
 日曜日には何とか合唱練習に行きたい。明日は少しずつ家事に復帰出来るとよいのだけれど、右の人差し指の爪が折れそうで痛む。絆創膏を貼っていると本当に不便である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.6.15フェスゴ5回目+ドセタキセル5回目(6割減量3回目)+ジーラスタボディポッド5回目3日後のこと 朝のオンライン瞑想ヨーガの後 2人で籠城蟄居

2024-06-15 21:14:44 | ヨガ

 昨夜もブログアップ後に入浴。今日の早起きに備えて手足のケアを済ませ、何とか日付が変わる前にベッドに入った。

 スマホアラームが鳴ってすぐに頑張って起きる。腰廻りは相変わらず杭を打ち込まれているように痛い。ヨガクラスがなければダラダラと寝ていることは間違いない。せっかく痛みと痺れが和らいでいたのに、今朝は痺れも痛みも再燃している。チクチクピリピリジリジリ痛む。
 身支度をして朝のオンライン瞑想ヨーガ参加準備を整え、和室へ移動する。
 6月初回、瞑想ヨーガ基本の動きの回である。Sさんはいよいよ妊娠後期に入り、座ってから立ち上がるのがしんどくなってきたとのこと。

 今日の智慧は、「人生を苦しくさせる物の原因はアビディア(無知)であり、それを薄くするためには瞑想するのが良い」というのがヨーガの教えだ、という前回のものを受けて、「“全ては移り変わるものだと知っておくこと”が人生の苦しみを薄くする」というもの。
 この世界の全て-自然物、天気、木や花、肉体、感情、考え事、相手の気持ち、相手自身等―は変わってゆくものだ、と知っておくと、無知を薄くして苦しみを和らげてくれる。1つのことにどうしようどうしよう、と思わず柔軟に対応できるようになる。

 ヨーガに於て、この世界で唯一変わらないものはこの世界の源、本当の私達の姿である純粋な愛である。これこそ決して移り変わることのない核の部分。いつも純粋な愛を視点に観察していく。移り変わる感情や気温等の中で、変わらない自分を観察する練習をしていく。たとえ今が苦しくても、それは移り変わるものである。

 オームを1回、シャーンティを3回唱える。
 胡坐で座って両手を組んで頭の上に挙げ、頭の後ろで手を組み、片方の手を下げて肩甲骨を動かす感じで左右を伸ばす。両手を開き、胸と顔を上に上げて、クンバカ。片手を斜め上に上げて伸ばし、顔は手と反対側の横向き、ここでも肩甲骨を動かす感じで。
 次に反対の手をグーにして肘を背中の後ろに持っていく形にして顔を向ける。身体は顔につられて捩じらないで真っすぐのまま。肩こりや目の疲れに良い動きで、朝行うと身体が温まりやすくなる。

 続いて四つん這い。片足をなるべく90度に高く横に上げる。続いて後ろに伸ばす。左右繰り返す。最後はチャイルドポーズで休息。
 豊かさと幸運をもたらし、障害物を取り除く力を与え、その力とともにあるようにという意味のある、ガネーシャの長いキールタンを最後まで歌う。
 最後に瞑想。肩の荷がドサドサと落ちていき、頭と心が休んでいる。魂が充電する時間。
 ラストは皆でオームを1回、シャーンティを3回唱えて終了。

 いつものように「感想や質問があれば・・・」タイム。
 Aさんは「肩からドサドサと重いものがなくなります、というガイドで軽くなった気がした。朝は気持ちがどんよりしていたが、身体を動かして瞑想して、リセット出来て気持ちが軽くなった。」とのこと。
 Fさんは「足とお尻を鍛えたいと思っていたら、その動きが出た。やりたいことをやってくれて嬉しかった」とのこと。
 Jさんは「久しぶりにオンタイムで出たら、集中力が違った。顔がパンパンだったが少しスッキリした感じ」と。
 Hさんは「身体を動かした後の瞑想が良かった。”休む”という感覚はこれか、と感じた。瞑想の時間を食事の前に組みこもうとやってはみても、今日のような感覚にはなれない。純粋な自分に触れるというのはこれがそうか、という感じがした。」とのこと。
 私は「部屋の窓からひんやりした空気が流れてきたのが気持ち良く、地味な動きの中で身体の固まりが取れて気持ち良かった。好きなガネーシャキールタンも沢山歌えて、魂の充電の時間を実感できた。」とお礼を。
「ガネーシャキールタンは皆で集まって歌うと、とても盛り上がって楽しいのだけれど、いつかまた・・・」とSさん。
 Mさんは「地味な動きは気軽に出来そうなのでやってみたい。」とのこと。「確かにオフィスでも出来そうですね」とSさん。

 ここでお開き。次回は来週金曜日だ。
 先日までの指導者養成コースの連絡事項があるので、私だけ少し残るようにとのこと。それを伺った後、自分のクラスについて今後の方針等の報告が出来たのが有難かった。

 部屋を片付けて、朝食の支度を整え、夫を起こす。パジャマ等を取り替えてもらって洗濯機を廻す。
 空腹だったので、朝食はしっかり摂れた。ミニチョコクロワッサン1個とレーズンフランスパン半分。ゴールデンキウイとりんご2かけずつ、デラウエア少々とバナナ半分。ブラッドオレンジジュースを小さいグラスに1杯にモーニングティをマグカップ半分。食後はミヤ、タケプロン、タリージェ5㎎。

 普段なら治療直後の週末はダウンしていて夫に全部任せる食事の支度等をやらざるをえないので、結構青息吐息だ。
 洗濯物が出来上がって、ベランダに干したら、ぐったりしてソファと一体化。

 今日も真夏日の予報だ。風が通るリビングにいて殆ど横になっていると、汗もかかない。
 朝は35度台といっていた夫は、昼になったらまた微熱になったとのこと、ロキソニンを飲んでいる。
 お昼はカップ麺でいいというので、それに冷茶と水羊羹をプラス。

 私は洗濯物を畳んでから遅お昼でレンチンの汁なし肉うどんを啜る。濃い味付けの筈なのに味があまりわからない。美味しくない。

 いつもなら、お昼の後にはお腹が空いて何かおやつを食べるのが常である夫が起きてこない。やはり調子が悪いのだろう。

 私はドラマの録画を視ながら気づけばウトウトウトウト。ろくに見ないうちに終わっている。諦めて眠ることに。
 いつの間にか夕方だ。夕刊だけ取りに階下に降りる。3回目の排便は泥状。いよいよ下痢スタートか。

 夫の夕食は冷凍の味噌煮込みうどんに卵を落とす。後は冷茶と常備菜を並べて、リンゴを剥いておしまい。

 母にMeet通話。今日はどこにも行かず、朝、サ高住の方とラジオ体操をして30分ほどお喋りをして部屋に戻り、洗濯をしただけだったそう。こちらは2人とも体調不良なので、大変という報告。2人で籠城蟄居ではとても生活が回らない。
 勝手ながら早く夫に復活してもらわなければ、である。

 その後、レンチンパスタとカップスープの夕食。これまた味がわからない。何を食べても美味しくない。腰が痛い。フェスゴ注射跡の右腿も無意識に左足を組んで圧をかけるとまだ痛む。怠くてすぐに横になりたくなる。お風呂洗いを済ませる。夫は今日も入浴は止めておくそう。

 明日は先日、百貨店内の眼鏡店で作った人生初の老眼鏡が仕上がる日だけれど、到底都心迄取りに行けない。復活したら受け取ってこなければ、である。本を読むのが楽になるだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.6.7ドセタキセル4回目(6割減量2回目)+ジーラスタボディポッド3回目16日後のこと 歯科検診の後は、久々のヨガクラス 心地よく身体を動かす

2024-06-07 21:28:42 | ヨガ

 昨夜もブログアップ後、さっさと寝れば良いのに何となくドラマの録画を視てしまい、またしても夜更かし。入浴後も手足の火照りが冷めるのを待ち(という自己正当化をして)、手足のケアをしながら切りのいい所まで録画を視てからの就寝。さすがに瞑想CDをBGMにすんなり眠りに就いた。

 今朝はスマホアラームが鳴って少しウトウトしたけれど、ちゃんと(!?)BS朝ドラに十分間に合う時間にパッチリ目が覚める。1回視た後はベッドで少し新聞を読んでからリビングへ。お腹は快調だ。
 2回目の朝ドラを視て、夫と朝食を摂る。その間に洗濯機を廻し、食事が終わった所で急いで洗濯物を干す。今日は曇りがちのお天気だ。
その後はしっかり時間をかけて歯ブラシと歯間ブラシとフロスを駆使して口腔ケア。

 今日は約3か月ぶりの歯科検診だ。前回はフェスゴとドセタキセル初回投与の副作用が酷く、予約していた日は体調不良のため、とても行けずキャンセル。イタリア旅行直前に、待つことを覚悟で無理無理診て頂いた。
 さらに4月末、左上の詰め物が取れてしまったので、これまた待つ覚悟で診て頂いた。だから、今日は1か月半ぶりの来訪だが、予約時間通りとしては半年ぶりの歯科クリニックになる。

 予約時間2分前にクリニックに到着。靴が2足。待合室ではお一人待っておられる。見ればかつて勤めていた大学のK先生ではないか。一生懸命スマホを見ておられるので、こちらには気づかないご様子で、お声はかけず。10分ほどして治療中の方が出てきて、次にK先生が呼ばれ、診察室へ。さらに15分ほどしてK先生が出ていらして、漸く私の名前が呼ばれる。席を立つ時に会釈をしたけれど、気づかれたかどうか。

 「前回の詰め物が外れて以降は、特に変わったことはありません」、とご報告して口を開ける。
 大きな問題はないが、数年前にヒビが入った前歯(夜中に自宅で迷走神経反射のため気を失って転倒。隣の歯にもヒビが入った。)が少しずれてきているようだが、固定はしっかりしているので、注意深く様子を見ていきたい、とのこと。これは大変。
 普段ハンバーガーやらホットドッグやら噛みつかなければ食べられないものは全てフォークとナイフで一口大にして頂くことにしているし、硬い物は基本前歯で噛むことはないように気を付けている。それ以上何か自分で出来ることはありますか、と訊いたが、なかなか難しいが、意識がある時はなるべく力をかけないように、とのこと。
 その後、下の歯の裏側の歯並びの悪い部分をお掃除して頂き無事終了。次回は3か月後に予約を入れて頂いた。

 時計を見ると診察椅子に座っていたのは10分ちょっと。その後バーコード決済で1000円強の支払いを済ませ、帰宅した。珍しく待ち時間があったため、ドアツードアで1時間かかった。
 帰宅後、夫が愛車である電動自転車のタイヤなどの交換に出かけた。前回交換してから6年ほど経って、特に後輪は溝がほぼなくなっているという。これは危ない。
 私は諸々片付け、暫しドラマ録画タイム。朝タリージェ5㎎を飲んでいるので昼近くまでやけに眠い。
 2時間経たないうちに夫が帰宅した。明日出かける準備等をして、遅いランチはレンチンで済ませる。早くも洗濯物が乾いたので、取り入れて夫と一緒に畳む。

 その後、夫が通っているスポーツジムに電話して、今日のヨガクラス受講希望を伝える。
 前回初めて訪れた時には「電話でもヨガクラスの予約が出来ますよ」と言われたので、今日はそのつもりで電話して予約をお願いしたが、ビジターチケットでは出来ない、30分前には来館してその場で予約を、とのこと。つまり出向いても15分前までアプリで予約可能な会員で一杯になったら無駄足もありうるとのこと。何とも不親切な制度である。まぁいつ来るかわからないビジターのために予約枠を開けて、正会員の方たちが予約出来なかったらブーイングなのかもしれない。

 ということで、正会員(!)の夫と一緒にジムに出かける。ちょうどフロントには私の電話応対をしてくれた方がいた。前回は言われなかった個人情報登録をiPodで行い、とりあえずの紙の会員証のような施設利用確認書なるものを頂いた。これがあれば半年間はそれを見せれば特に来館登録は不要とのこと。人によって対応が違う。困ったものだ。

 家でほぼ着替は済ませていたので、ロッカールームで脱衣して2階のジムエリアへ。夫は既に準備運動をしている。今日もリラックスヨガのクラスで、期せずして前回と同じH先生だった。前回より混んでいたが、前回同様、1番前の講師に近いエリアを予約出来た。

 45分のショートクラスだが、呼吸瞑想から始まってゆっくり身体を解すウオーミングアップの15分の後、中盤はそれなりにダイナミックに立膝でのウオーリアⅡ等、身体を動かし、最後はうつ伏せでゆりかごのポーズ、そして仰向けで10分間のクールダウン。
 今日は前回よりシャヴァーサナの時間がたっぷりあって、とても気持ち良かった。今は休会中のホットヨガスタジオとは違って常温なので、それほど汗もかかない。カツラが汗だくにならないのが良い。もちろんホットヨガならカツラは外してケア帽子で参加することになるのだけれど。

 お礼を言ってスタジオを出る。夫は自転車漕ぎ中だ。私は割と涼しい顔だが、汗っかきの夫は結構汗をかいている。「もうたっぷりカロリー消費したからこれで終わり、ビールでも飲むか」などと宣いつつ一緒に1階に降りた。
 その後、大きなお風呂に入って、サウナも少し楽しんだ。汗をかく感覚を久しぶりに味わい、ゆったりと身体を動かせた感じで心地良く疲れた。
 夫と合流して、今朝ドラッグストアから電話があり、入荷した(2週間以上かかった。)というバンテージテープを取りに行った。そして昨日のオンライン交流会で教えて頂いたハイドロコロイドテープも買って来た。

 夕食は夫がパスタを作ってくれるというので、私はサラダだけ準備する。

 夕食前に母にMeet通話。今日は昼頃だったか、私が電話したと勘違いして電話をかけてきた。ヘルパーさんがいらした後、ケアマネSさんもいらして、別の部屋にいたところ、ジリジリ鳴ったので私だと思い込んだらしい。
 着信したら画面に「誰々」と出る筈だけれど、それさえ未だに良く分かっていない。昨夜顔を見たばかりだし、いつも夜に定時電話をするので、こんな時間には電話しないけれど・・・と通話を切ったのだった。
 歯科検診とジムでヨガクラスに出た話をしたら「動けるようになって良かったわね」とのこと。ハイ、そうこうするうちに来週水曜日はまた治療です、という感じ。
 門前薬局のIさんとのやり取りも今回ひと段落。良い週末を、水曜日はまたお願いします、とお返事した。Iさんからも「3週間あっという間ですね」と言われる。ハイ、そうなんです。

 早くも眠くなってきている。明日は出かける時間が早いので、今夜は早く休みたい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.5.31ドセタキセル4回目(6割減量2回目)+ジーラスタボディポッド4回目9日後のこと 皐月晦日はオンライン瞑想ヨーガの後、体力温存に努める

2024-05-31 22:10:58 | ヨガ

 昨夜はブログアップ後、夫が買ってきてくれたシュークリームと紅茶を頂く。ちょっと味見するだけつもりが、期間限定の桃のクリームが美味しくて、ついつい食べ過ぎる。お腹一杯でとても入浴出来ないので、そのままドラマの録画を視る。
 ジムで入浴を終えた夫は、先に寝室に向かった。私は一人だし・・・と浴槽にお湯を貼らず、珍しくシャワーで済ませた。手足のケアを終えてからベッドに入ったのはまたしても日付が変わってから。

 今朝、夫は休務日で出かける予定もないとなると、平日仕様のスマホアラームが鳴ってもなかなか起きられず。朝ドラの時間に目が覚めるだろうと思って二度寝をしたところ、気づいたら地デジの朝ドラが終わっていた。
 これは大変、とリビングへ。外は予報通り雨だ。お腹は順調と思いきや、普通便の後に腹痛になり、泥便が2回。はぁ、やっぱり・・・。食べ過ぎに懲りない案の定のお馬鹿さんである。

 朝食を摂る。何となくお腹が痛い。小さなミルクボールのパンを2つ。青汁を小さなグラスに3分の1、バナナスムージーも飲み切れず。アンデスメロンもりんごもひとかけで止めておく。食後はミヤ、タケプロン、タリージェを飲み、Sさんのオンライン瞑想ヨーガに参加するための身支度にとりかかる。

 Sさんのオンライン瞑想ヨーガ30分クラス5月3回目、静かな動きの回だ。
 このクラスは一昨年7月からスタートし、月3回のペースで開催され、今日で69回目。録画受講も可能だが、ほぼ毎回旅先にいてもオンラインで参加を続けてきた。あと3回でSさんが6年振りの産休に入るため、一旦終了である。
 今日のヨーガの智慧は、「人生の苦しみの原因の根本はたった一つ、アビディア(無知)だが、雲を晴らすようにそれを“薄く”していく(ヨーガではそういう言い方をする)方法は沢山ある。無知を根本的に薄くするには瞑想がベストである」。というもの。ゆえにヨーガでは瞑想を行う。幸せを崩すアビディアを薄くするのが重要だが、瞑想することで最も純粋な自分に触れることが出来る。サマーディ(深い瞑想、三昧)の印象が無知を晴らす。そのため、何千年もかけて、瞑想をしやすくする(バランスを整える)ためにポーズ(アーサナ)や呼吸法、プラーナヤーマ、マントラ等の行法が生まれてきた。ヨーガの練習は怠ることなく毎日行うことが必要で、アビディアは急に薄くなったりはしない、というもの。

 オーム1回、シャーンティ3回を唱え、心静かな時間を持ち、瞑想の第一歩へ。楽な姿勢で座わり、両手の肘を合わせたまま上に上げていく。両肘を開いて上を向き、胸と顎を空へ。次に肘をつけたまま背中を丸くして肩甲骨を開く。それぞれプラーナヤーマ。肘をつけたまま上げていくのがきつい。
 続いて両足を90度程に広げ、片足を折り曲げて、反対足の方に背中を伸ばしたまま前屈。片手を上げて側屈。お尻を上げて足の付け根を広げる感じで行う。それぞれ呼吸はクンバカも楽しみながらプラーナヤーマ。運動不足がたたって、お尻の肉が攣ってしまい、慌てる。

 次に、前回から引き続きブラーマリー呼吸。今日は3回目なのでクンバカ・バンダに加え、耳に親指を入れ、四本の指で眼を隠す動きを加える。耳をふさぎ、目を覆うとハミングの音に集中出来る。
 最後は障害物を取り除いてくれる、乗り越えなければならない障害物ならそれを乗り越えられる力をくださるガネーシャオームキールタンの続き。オームを1回、シャーンティを3回唱えてクラスが終了。

 いつもの感想と質問タイム。
 今日の参加者は、昨年10月からの講師養成講座でご一緒したHさん、Tさん、そして第一期の講師養成講座でご一緒したAさん、と気心の知れた方たちばかり。
 Tさんは、「凄くスッキリして、智慧の話もスーッと入ってきた。最初の動きは不思議で時間を超えた感じがあった。動きもわかったので目を閉じて行った。いい気分でこのままずっといたい感じだった。次の動きは身体が硬くてきつかったが、プラーナヤーマを足先まで行ったことでヒューンと行えた。キールタンで障害物を乗り越える、という気づきがあった。これまで嫌なこと、悪いことは起きないように、とばかり願っていたが、そうではなく、起きた時に乗り越える方に持って行った方が楽なのではと気づけ、視点の変化があった。」とのこと。
 Sさんからは「ヨーガでは本当にリラックスすると時間感覚がなくなってくる。これは進んだ感覚で、ヨーガで大切なポイント。
(障害が)起こりませんように、から起こっても乗り越えられますようにというのは、この世界には色々なことがあることを理解することからスタートする、何があってもうまくいく、というのがヨーガのスキルである。」とのコメント。

 私は「ここ1週間、体調不良で身体を動かせていなかったので、肘を閉じて上げるのはきついし、お尻が攣ったり大変だった。ブラーマリー呼吸は最終形で気持ち良かったし、色々なことがあるけれど、ガネーシャ様は私の障害物を乗り越える力をくださっていると信じているので、キールタンを長く気持ち良く歌えて幸せだった。」とコメント。
 Sさんからは「ガネーシャキールタンはまだ続きがあるので来月も続きます」とのこと。

 Aさんは「障害が怖い、怖いと思っていたが、Tさんのように乗り越えるという視点に変えるという発言にそこだ!と気付いた。あっという間に過ぎたのに沢山のことがあり、不思議な気分。良い経験が出来た。動きは激しいものではなかったが、きつかった。」とのこと。
 Sさんからは「シュリシュリさんの障害物に関する談話を紹介する。『私達は海では波が来るのを知っている。そこで波が来るのは許せない!とは言わない。それはこの世界にいて問題が起こるのが怖すぎる!というのと同じだ。この世界には波がある』と言われたことを思い出した」というコメント。なんと分かりやすい説明か。

 Hさんは「この時間が有意義だった。瞑想が大事なのは十分わかっている。自分の生徒さんたちが毎日瞑想やっています、というのに何故自分は毎日やっていないのか。時間が決まっていたらやるのに、忙しいと24時間のうちの数分が取れない。そんな中で落ち着いた時間が取れた。明日のイベントの準備で頭の中が追い詰められていたが、ふわりとなった。頭の中に余白が出来た感じ。」とのこと。
 Sさんは「指導者が瞑想を毎日何故出来ないのか、という話は多く聞く。指導することで自分のヨガ時間がとりにくくなる。例えば、食事前の『いただきます』の30秒間、何もしない等生活に伴う時間からやること、その時間にセットするのがお勧め」とのアドバイス。なるほど、と思う。

 その後、7月からの産休等についての説明とHP等での周知についてお話があり、休業中も是非練習を続けてほしいとのお話があり、お開き。

 部屋を片付け、迷ったけれど、カバーリング類の洗濯をする。乾かないのは承知で乾燥機にかける。
 お昼は冷凍麺で簡単に済ます。とりあえず2人分の昼食の準備が出来るだけ上等だと思う。
 
 その後、ドラマの録画を視ながらついウトウトしてしまう。戻してみたら、1回目は殆ど視られていなかったことに気づく。はぁ。まだ疲れやすいし、すぐに眠くなってしまうのだ。
 外は雨が止んだようだが、明日都心まで出かける予定があるので、今日は体力温存に努めることとして、ひたすらダラダラを決め込む。

 邦画「泣く子はいねぇが」を観る。男鹿半島のなまはげをモチーフに、朝ドラヒロインの夫役、仲野大賀さんが主演。東北の話ということで夫もなんとなく一緒に観ることに。自業自得とはいえ、なんとも切ない話だった。

 乾燥が終わったタオル等も畳んで、収納する。
 その後、夫は今月8回目のジム(月8回コース達成!)に向かった。
 夕飯の支度にとりかかる。具沢山のスープと、サラダにメインは私が食べたかったものを整え、夫の帰りを待つ。
 夫が帰宅し、夕食を摂り、母にご機嫌伺いのMeet通話。今日は洗濯も食事の支度も出来たことを報告。母の部屋の電話台にオレンジ色の綺麗な花が飾ってあったので訊くと、実家からサツキを切ってきたそうな。次は、フロントの皆さんに邪魔にならないか聞いた上で持っていくとのこと。午前中寒かったけれど、夕食を摂ったら暖かくなって元気になった。お腹も快調になったとのこと。それは良かった。

 というわけで、皐月晦日はオンライン瞑想ヨーガの後、洗濯、映画、炊事。籠城蟄居だったけれど、お友達とLINEやメールのやり取りもしたし、それなりに動けるようになった。

 明日から水無月6月。生まれ月である。“お誕生日おめでとうございます”と色々な特典メールやDMなどが届き始めた。43歳で乳がんに罹患した時、私に20年先の63歳という人生が残されているとはとても思えなかった。これまで必死に休みなく治療を続けてきたが、いつまで続けられるものか。さすがにこれだけ続けてくると、嫌気がさして弱気になることもないわけではない。けれど、とにかく今出来ることを精一杯、幸せにご機嫌な日が一日でも多くありますように、と願う皐月晦日の夜である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.5.24ドセタキセル4回目(6割減量2回目)+ジーラスタボディポッド4回目翌々日のこと オンライン瞑想ヨーガ後、のんびり洗濯とお散歩

2024-05-24 23:27:37 | ヨガ
 昨夜は寝不足なのに、相変わらずステロイドハイなのか眠くならず。明朝のオンラインヨガの準備をあらかた済ませたら、録画したドラマをダラダラ視てしまい、日付が変わってからの2日ぶりの入浴。ベッドに入ったのは1時過ぎだったが、なかなか寝付けなかった。
 その後はさすがに眠れたようで、平日仕様のアラームが鳴ってもなかなか消せずに30分近く経過。BSと地デジで2回朝ドラを視て、その都度ラストシーンで涙腺を大いに刺激される。今日は薄曇りだが、気温が上がるという予報。頑張ってベッドから出てリビングへ行くと、夫も起きたところだった。

 モタモタとお腹が気持ち悪い。普通便を少し排出。フェスゴの注射がないとお腹の調子はこんなに違うのだと思う。熱はないが、顔が火照った感じ。ジーラスタの副作用である背骨や腰の痛みはまだない。
 朝の体重は44kgちょっとをキープ。朝食を摂る。
 今日も昨日と同じミニクリームデニッシュを1個半。ストレートのリンゴジュースを小さなグラスに半分、インスタントのカフェラテ。オレンジ1房、りんご1かけ、初物のデラウェア少々。青いアロエヨーグルトも普通に食べられた。上出来だ。
 食後は今日で終了のデカドロン4㎎、ミヤBM、タケプロンにタリージェ5㎎の4点セット。

 手足のケアを済ませる。右親指の爪の浮きと爪囲炎は指の先が靴下に触れると痛む。消毒後、リンデロン軟膏を塗ってから、足裏にステロイドと保湿のクリームを塗る。

 身支度を整え和室へ。Sさんのオンライン瞑想クラス、今日は5月2回目、動きのある瞑想ヨーガの回である。体調が不調に向かっているので、動きのある回、様子を見ながら参加します、と朝のご挨拶。
 冒頭、いつものようにSさんから今日のヨーガの智慧がシェアされる。
 今日の智慧は、“私達の人生の中で、平和、調和を崩す原因は何かー5つあるが、大元になる1つの原因はアビディア(無知)である。”ヨーガを続けることでそこから抜け出すことができる。
 ヨーガは“本当の私は何者かを知ること”が最終テーマだが、ここでいう無知とは日常的に使う無知とは異なり、次の3つ。①変わっていくものを変わらないと思っていること、②苦しみをもたらすものを苦しくないと思っていること、③本来の私でないものを本来の私と思っていること、をいう。
 このように思っていると、幸せな感覚が崩れる。①は、人の考えや肉体、気持ちは変わりゆくもの、移り変わるもので、ずっと続くものではない。人から言われたネガティヴな言葉も変わっていくものなので、気にする必要はない。そして心の平和が訪れる。②は、お酒や食べ物も適量でなく、飲み過ぎ、食べ過ぎが幸せ、と思うと良くない。③は、本来の私は純粋な愛であるのに、私は弱い人、私は○○な人、と思うこと。人は変わっていくものなので、決めつけると苦しくなる。
 ヨーガを続けることで移り変わることに冷静に気付けるようになる。怒りを感じた時も、今、私は怒っているな、と観察し、気づきが高い状態になる。これは日常を幸せに生きるスキルである。
  
 オームを1回、シャーンティを3回唱える。パタンジャリアーサナの1,2,3を行い、反対足で2,1と戻る。四つん這いで爪先を立てる。前足を両手の間に出して、両手の親指をクロスし前足の横の床に置いて、もう片方の足を後ろに延ばして斜めに起き上がる。次に後ろ足を45度くらいに整えて踏み、背中を伸ばす。最後は両脚を45度位に開いて立ち上がり、両手を上げて胸と顎を空へ。地味にきつい。お腹が大きいSさんが何の苦もなさそうにやっておられるのが、驚きだ。
 楽に座って今日もブラーマリー呼吸。背中を前傾ではなく後傾させて座る。バンダ(顎、肛門と性器、下腹とおへその3か所を引き上げて締める)に加え、人差し指で耳をふさいで行う。最後は前回の続きでガネーシャキールタン。皆でオームを1回、シャーンティを3回唱えて終了。

 いつものように「感想や質問があれば・・」タイム。Sさんから「今日の智慧の話は難しい所だったが判りましたか?」に一堂なんとなくしーん。

 Hさんは「ブラーマリー呼吸で座り方の説明があり、後ろに倒れる感じでピクピクしたが、尾骨が刺さって安定感が感じられた。前傾姿勢だと浮いている感じ。体幹がしっかりしていないとだめだけれど・・・」とのこと。
 久しぶり参加されたAさんは「ブラーマリーが気持ち良く頭の身体もすっきりした。最初、身体を動かす時斜めにキープするのが苦しかった。」とのこと。
 Sさんから「後ろ足の踵を踏んで反対側に引っ張ると楽になる」とのコメント。
 受講生のSさんは「智慧の話がためになった。自分の感情を遠くから眺めるイメージか。ヨガをすると上達するというが、動くヨガ、瞑想するヨガ、全部なのか」という質問。
 Sさんからは「ヨーガスートラでは行法が決まっている。良い姿勢を取って座り、呼吸や瞑想をする。ポイントは自分で観察しながらヨーガをすること。」との説明。
 Tさんは「ブラーマリーが苦手。今日は耳をふさぎ、それを取った時に身体が広がった感じで気持ち良かった。バンダも苦手。苦しくなる一歩手前のタイミングが判らず、力が入ってしまう。今日はそれを意識せず、耳をふさいで圧が変わったのか、血の巡りが良くなった。智慧の話も忘れていて、じたばたしていたのが面白くなかったが、それを観察出来ていたから良かったのかな、と。朝の太陽礼拝や完全呼吸も続けているが、ルーチン化し過ぎて、やったからいい的に考えてしまう。対策を考えてみたい」とのコメント。
 Sさんが「慣れてきて進む時期がある。戻っている感覚があると思う。ずっと色々なことを新鮮と言っていたTさんがその時期に入ったことに感動した。」とのコメント。
 私は「パタンジャリアーサナはきつかったが、Sさんのコメントを聞いて、少し楽に取れるポイントが判った瞬間があったような気がした。自分のクラスでもブラーマリー呼吸は人気があるが、目まで隠すパターンが集中出来て好きという方が多い。ガネーシャキールタンは今日も気持ち良く歌えた。今日は1日幸せに過ごせそう」とコメントした。
 次回5月3回目は来週金曜日。ご挨拶をして退室した。

 PC等を片づけてから、ニットやスカート等おしゃれ着洗いで洗濯機を廻す。夫は私がクラスを受講している間、クリーニング店に溜まったワイシャツやスカート等を持ち込んでくれた。
 
 少し疲れてソファでウトウトしたら洗濯物が出来上がり、ベランダに干す。日差しは強くないが、風が適度にあるので乾きそうだ。
 遅いお昼は夫が盛岡冷麺を作ってくれる。材料は揃えておいたが、あれこれ切って準備するのが大変だ。ボリュームたっぷりで食べられるかな、と不安だったけれど、ナウゼリンを飲んでからしっかり頂く。これで夜は軽くても大丈夫。
 その後、ソファと一体化しつつドラマの録画を視ながら気づくとまたウトウト。薬局から体調伺いのLINEがあり、返答。洗濯物を取り込んで、仕舞う。

 今宵は、夫が息子とお嫁ちゃんのお父様と初めての男子会という名の飲み会で都心方向へ。家にいると籠城蟄居なので、夫を送りがてら私も駅前まで。スーパーを一回りして、夏用のランチョンマット等を買ってぶらぶらして帰宅した。1時間半ほどの外出で5,000歩ほど歩いた。治療翌々日、上出来だ。

 母にMeet通話。今日もなんとか動けたこと、夫が夕飯不要なので、楽ちんにしていることなどを報告し、父が亡くなった年から恒例イベントになった母の誕生日ホテルステイを、今年も予約したことを伝える。

 その後、書類の断捨離。お昼が重かったので、遅い夕飯はレンチンパスタとフルーツゼリーにミルクコーヒーでおしまい。
 男子会は贔屓の野球チームがノーヒットノーランの快挙。3人で万歳をして大盛り上がりだったそうだ。次回の約束もしてきたらしい。あれこれ飲んでかなり酔っ払ってのご機嫌なご帰還である。

 腰の痛みも殆どない。フェスゴも注射していないので腿の痛みもない。下痢もない。だが、書類の断捨離をしたので手先や手の平は痛むのと、それなりに歩いたので、足の裏は痛む。フェスゴなし、ドセタキセル4回目だけの今回は、下痢もなく普通便が2回。今日までのところ、かなり順調である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする