ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2010.11.25 ネットが危ない!

2010-11-25 21:21:17 | 日記
 今日は「インターネットには多くの危険が伴います。そのようなことは多くの方が百も承知のことと思います。しかし、実際には日々多くの方が、インターネットを不用意に使ったために、人生を棒に振っています。本講演では、これまでに報道されている具体的事例を取り上げつつ、人生を棒に振らないためには何をすべきかを学ぶ機会としたいと思います。」というチラシを見て面白そうだったので、学内で催された講演会に参加した。
 演題は「インターネットが危ない!加害者・被害者にならないために」。知的財産法を専門とする准教授が講師だ。

 こうしてほぼ毎日のようにブログを書くようになってから、気がつけば結構大胆に自分のプライバシーに関わること(闘病記などその最たるものだろうし、家族のことも含めて)も書き連ねているし、ちょっと自重しなければいけないかもしれないな、と思っていた矢先のこと。

 今日の講演の3つのポイントは①悪いことをしたときにネットは怖い、②普通に使っていてもネットは怖い、③だから注意深く真っ当に行動しよう。だという。

 もちろん人を誹謗中傷したり、人のプライバシーを書き込むことがご法度であるのは当然だが、ウィキペディアに不都合な記載を加えたり、消したりすることもいけない。Twitterでカンニングを告白してみたり、mixiでの未成年飲酒を告白してみたり、というケースが多々あるようだ。これらはあっという間にIPアドレスから書き手が特定されてしまうというのに、皆、匿名だとどうしてそんなに大胆になるのだろう、と思う。

 ネットが怖いのはなぜか、といえば①身元がすぐバレる、②一度書いたら消せない、③あることないことを書かれる、だという。
 ①は先般の尖閣諸島の画像流出でも実証されているし、②はすぐに非公開にしてもWeb魚拓などというソフトがあり、消したはずのページがいとも簡単に保管されるのだそうだ。③については対策がない、という。2チャンネルに削除依頼してみても、依頼をしたこと自体が物笑いの種になってしまうとは・・・もう本当に手の施しようがないのだろう。

 その他、普通に使っていても、見ただけでマルウェア感染したり、スパムメールやフィッシングメール等が届いたり、無線LANにいたっては全て暗号化しない限りは他人に全て盗聴されるそうだ。最近USBの置き忘れや紛失などの事故も後を立たないが、これは万死に値するだろう、とのこと。

 では、一体どうすればいいの・・・であるが、プロフィールには個人が特定されるようなことは書かない、犯罪を犯すつもりがなくても情報を手繰られる恐れがある。もちろんきちんと登録したらきちんとしたことだけを書くこと。倫理的に非難されるが、違法ではないことはどうかというと、これもブログ炎上等で袋叩きにあうことになる。メールは安全なものを、偽のセキュリティソフトに注意して、軽々にリンクを張らないなどなど・・・とてもネット初心者レベルでは太刀打ちできないことが良くわかる。

 とにかくこうしてブログを書いていることは実はとても怖いことなのだ、ということを肝に銘じつつ、これからもきちんとしたことを書き続けていきたいと思う。

 相変わらず風邪が抜けない。家にあった風邪薬を飲みきってしまい、昨夜から新しい薬を飲み始めた。あまり眠くならないし喉も渇かないでいい感じだ。そろそろ治ってくる頃なのかもしれないけれど。
 土曜日は出勤だし、日曜日にはインフルエンザの予防注射もあるので、それまでには体調を元通りにしておかなくては、と思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする