四月にこけら落しとなった新しい歌舞伎座。芝居好きのひとりとしては、行きたいと思いながらもチケットの景気のよさ(入手困難という噂)やら、現在の我が身の経済状況などから全く出かける機会がなかったのですが、昨日懇意にしていただいている方からご招待をいただき、はじめて中に入ることができました。
銀座へも随分久しぶりで、人ごみの中が苦手でもあり、有楽町の駅から裏道を通って、辿りついたのでした。かねてより、新・歌舞伎座は前の建築とおりに新築すると聞いていましたが、なるほど外観はほぼそのとおりにできているんですね。客先に入って、一幕見や3階の座席からも花道の七三が見える様になったのはめでたいことです。ちょっと欲をいえば、せっかく昔の歌舞伎座を再現するのだったら、関東大震災後に建てられた当時のオリジナル型の中央の破風を再現したらいいのにと思いました。
2階のロビーの吹き抜けも大体昔のような感じです。ただ今まで階段だったのがエスカレーターになって上り下りできるようになったのは便利ですが、昔の歌舞伎座を思い出すと、新場内にはまだ不慣れな感じがしました。
古典芸能だとか、伝統工芸とかの世界というのは、「昔はよかった」という価値観によって現役世代の人間がどれだけ昔のよさに追いつけるかという目標を持って精進する性格のものなので、役者さんも昔の名優と言われる役者さんは神格化されて、その役者さんの演出なり型を継承しつつ演じるのが正しい継承なので、いくら家柄の役者さんであっても、いきなり自己流に勝手に演じると変てこになってしまうんですね。観客の側にも「昔はよかったけど、、、」という言葉がつい出てしまうけれど、昔の良い芝居を観たというひとには敵わないです。
私が歌舞伎座に通うようになった中学生の頃はまだ「団菊じじい」(9代目團十郎と5代目菊五郎を観た)という人たちはまだいました。またそのあとの世代の「菊吉じじい」(6代目菊五郎と初代吉右衛門を観た)という人がいました。
ご招待いただいて見てきた出し物は「四谷怪談」の通し。菊之助の四谷さまは結構突っ込んで演じていたのであとで幽霊になるまでの無念さというものが思っていたより出ていてよかったと思います。「この恨み晴らさでおくべきや。民谷の家を根絶やしに、、。」という四谷さまの執念はそれなりに通っていたと思います。もちろん故・歌右衛門さんのような「疑着の相」レベルをというのは今後の再演を重ねてからの楽しみです。
四谷様の芝居を観ていて、ふと我が身に重なって感じてしまい、ふと我に帰るということを繰り返していました。「日頃邪険な伊右衛門殿」ではなくて「てるこ殿」やら「秀樹殿」。「民谷の家を根絶やしに、、」ではなくて「小○の家」「堀○の家」を、、、、。こればかりは、「陥れられた立場」ならではの口惜しさ無念さ。四谷さまを観ていてこういう感情が湧いてきてしまう今日このごろです。
以前より、60席くらい席の数を減らし、ゆったり観られるようになったとか。
ウリ坊は、あまり縁の無い世界ですが、一度、行ってみたいなぁと思っていました。
四谷怪談・・・って、夏らしくて、素敵ですね。
新・歌舞伎座は客席や舞台は見事に再現されていましたが、場内は窮屈になったような気がしました。
昇り降りが楽になったのは画期的ですが。それにしてもいまどき様は中学生からのご観劇歴とは!!
私は残念ながら郷土玩具にも数々の舞台にも遅すぎました。こればかりは仕方ありませんが…。
それにいたしましてもご無念いかばかりか。お気持ちお察しいたします。
こけら落し興業をご覧になられたということでしたね。
客席自体は花道がどこからも見えるというのはすばらしいです。それに比べるとロビーが味気ないというのが正直なところです。昔一階の下手にあった運動場といわれたスペース。それと別館デパートコーナーというのがありましたが、そういう無駄なところが一切なくなりましたね。入場料ですが、一等席は昔から高いものですが、三階や一幕席の高さはちょっとびっくり。変な愚痴になってしまいますが、昔はもっと狂言が多く、芝居がはねるのが遅かったし初日特定狂言というのがありました。芝居の密度の高さが最も重要ではありますが、狂言が多かったということは、その分人件費や大道具小道具衣装などに仕込みは今よりもっとかかっていたとも考えられるのですが、最近芝居がはねるのが早いですね。その分仕込みのコストは場数が少ないだけ安くて、入場料は高くなっているという反比例のようですがどうでしょうか。幕見席の料金ですが、自分で見た記憶ですが、高校に上がった年(昭和53年)4月興業だったかと思いますが、一幕目現・吉右衛門丈の「矢の根」¥300。中幕故・歌右衛門丈のひとりで踊った一世一代の「道成寺」¥400。だったように思います。(記憶違いもあるかも。)これらの額は当時として高校生にとって安くもありませんが、これくらいの出費でスタンドのカレーライスが食べることができたように思います。
話は変わって、世の中、芝居でも勧善懲悪というのが理想のようで今回のように悪いことをした人間が悪いことを見てしまった人間を陥れるという世の中、それだけに、自分の脳裏から消えるまでは引きずりそうです。「○林てるこ」と「○内秀樹T大教授」目にものみせん、、、。