生き生き箕面通信

大阪の箕面から政治、経済、環境など「慎ましやかな地球の暮らし」をテーマに、なんとかしましょうと、発信しています。

1435 ・原発事故にも刑事責任を!――福島原発告訴団からの訴え

2012-11-25 07:33:15 | 日記

おはようございます。                                                                             生き生き箕面通信1435(121125)をお届けします。

・原発事故にも刑事責任を!――福島原発告訴団からの訴え

 「何んとも言いようのない不条理を感じています。被災者が被ばくしながら除染作業をしなければならない不条理。家が、学校が、職場がそこにあるのに戻れないという不条理……。原発再稼働を表明するとき、野田首相は『国民の生活を守る』と言いました。少なくとも、その『国民』の中に、福島県民は含まれていないのだと思いました」

 これは、福島原発事故告訴団・団長の武藤類子(るいこ)さんが語った「なぜ告訴・告発をしなければならなかったのか」という思いをまとめた文章からの引用です。昨日11月24日、京都大学の11月祭(学園祭)に招かれた武藤さんが「原発事故にも刑事責任を!」と題する講演会で資料として配布されました。

 武藤さんが伝えたかったなかには、こういう事実があります。「ある60代の男性は、浪江ではスーパーを経営していたといいます。その男性は避難生活を強いられながら、生きていく糧を稼ぐために除染作業に出ていたそうです。その作業をしながら、いつも、『こんなことをして何になるのだろう』と言っていた。今年5月27日に、その人は警戒区域内にあった自宅に一時帰宅したのですが、帰ってきませんでした。自殺したその人の遺体が見つかったのは、翌日のことでした。今回、告訴だけでなく、刑事告発を同時に行ったのは、このようにして、もはや憤りも悲しみも口に出して訴えることのできなくなった人たちの被害についても、その責任を問わなければいけないと考えたからです」

 武藤さんたち福島県民1324人は、今年6月11日に原発事故の責任を問う第一次告訴・告発を行いました。そして、つい先日11月15日には、全国47都道府県の賛同者1万3262人が第二次告訴・告発をしました。告訴・告発されたのは、勝俣恒久・東京電力会長、斑目春樹・原子力安全委員会委員長、山下俊一・福島県立医科大副学長ら33人です。

 武藤さんたちが本当に問おうているのは、「誰も責任を取ろうとしない社会」そのものではないかと思われます。しかし、訴訟の対象を「社会」にしてしまうと焦点がぼやけるので、具体的には東電などに絞らざるを得ませんでした。東電に対しては、こう問うています。「東京電力が事故の報告書を出しましたが、責任を他に転嫁する姿勢に貫かれています。あらためて言いたいと思いますが、東京電力には事故を起こした責任があります。東京電力は自身も津波も『想定外』だったとしていますが、地震学者の石橋克彦さんをはじめ多くの専門家が危険性を指摘してきたのです。原子力安全委員会でも審議されていましたし、東電内でも問題にされていたことが、事故後に報道で明らかになっています。決して『想定外』ではなく、津波対策をしなければならないという話がありながら、実行してこなかったことは明らかです」

 「きちんとした安全管理を行わない東電の体質が事故を引き起こし、拡大させたのです。それは事故後の対応を見ても明らかですが、問題はそのことを当の本人が自覚していないことです。原発を『国策』として推進してきた政府の責任が重いことは言うまでもありません」

 「政府と電力会社の数多くの無責任が積み重なって、大事故は引き起こされました。にもかかわらず、本人たちは何の責任も取らずに同じ場所に居続け、さらには大飯原発の再稼働を決める立場にまで立っています。こんなことが許されていいのでしょうか」

 武藤さんはこうも強調しています。「私たち全員が異論なく告訴が必要だと一致したのは、福島県の放射線健康リスク管理アドバイザーに就任した山下俊一氏です。事故直後から放射線の危険性を軽視する発言を繰り返すことで、子どもたちをはじめとして被ばくを拡大させてきた責任は大変に重いものがあります」

 「被害を見つめ直すことは、力を回復していく重要なプロセスになると感じています。私たちは何も言えない民衆ではありません。責任者の責任を問い、被害の回復を求めていくために、発言し、行動していくことができます。そういう力が一人ひとりにあるのです」

 「本質的に生命と対立的な存在である核を利用していこうとする限り、人類は放射能で汚れた大地に住んでいく覚悟を迫られます。未来を担う子供たちに、このような負担を、もうこれ以上は負わせたくはないのです」

 そして、こう結んでいます。「今回の告訴は、若い人たち、これからの生命への、せめてもの罪滅ぼしだと思っています」

 

 


1434 ・いよいよ本日、試験焼却か――大阪市のがれき受け入れ

2012-11-24 07:18:15 | 日記

おはようございます。                                                                                生き生き箕面通信1434(121124)をお届けします。

・いよいよ本日、試験焼却か――大阪市のがれき受け入れ

 逮捕者4人が出た大阪市のがれき受け入れ説明会から10日ほど経った本日11月24日、市のゴミ処理施設「舞洲(まいしま)工場」でがれきの試験焼却を始めるようです。橋下大阪市長は、岩手県宮古地区のがれき受け入れを決めましたが、大阪市をはじめ周辺住民の反対が強い中、試験焼却をいつ始めるか明らかにしていません。しかし、どうやら本日から始める見通しというのです。住民に十分な説明もせず、「がれき受け入れ」というパフォーマンスを先行させています。

 昨日、「緑の党」が大阪・中之島で「被災地のガレキを引き受けることが復興支援ですか?」というタイトルで集会を開きました。「緑の大阪」共同代表の野々上愛さんが司会し、「みどりの未来・尼崎」代表の丸尾牧さんが基調報告。その中で丸尾さんは「そもそも、がれきを含む放射性物質は拡散すべきではないというのが、国際的な処理の原則です。被災地でがれきを処理、処分する方が、地元での経済効果、雇用効果もありますし、全体処理もスムーズに進みます」と訴えました。放射能がれきを、それがどんなに薄いといっても放射能はあるのですから、それを日本列島全体に引き受けさせれば、列島全体が放射能列島になってしまいます。放射能被害は、私たちの2世代、3世代あとになってから出てきます。

 さらに、焼却後の灰は、夢州(ゆめしま)に埋め立て処分する計画ですが、当然のことながら津波などの影響を受けることが想定されます。津波をかぶらなくても、雨水などにより、放射能が漏れだす恐れがあります。いくら薄くして放射能の影響はないといっても、薄い放射能が漏れ出したあと、生物濃縮などによってどのような影響が出るのかもまったく想定されていません。行政には、想定外のことも想定しつつ、ことを慎重に判断する義務があるはずです。

 橋下氏は、石原前東京都知事と徒党を組むにあたり、看板政策としていた「脱原発社会の構築」旗を降ろしました。橋下氏にとって、「脱原発」は単なる世論向けのパフォーマンスだったことが明らかになったわけです。野田氏が「ウソつき」なら、橋下氏は「ペテン師」がふさわしい。また、橋下氏は石原氏と手を組むことで、自らの立場が「超右翼」のウイングであることを明らかにしました。

 結局、民主党と自民・公明党がいぜれもほとんど変わらずに「反国民的な立場」であり、石原・橋下新党も同じ。やはり、「国民の生活が一番」を中心とする陣営を育て、私たちの信託をゆだねましょう。

 

 


1433 ・主権者である私たちの賢さが問われています

2012-11-23 06:59:16 | 日記

おはようございます。                                                                             生き生き箕面通信1433(121123)をお届けします。

・主権者である私たちの賢さが問われています

 今回の選挙で問われているのは、「弱肉強食路線」を選ぶか、あるいは「共生路線」を選ぶか、だと言えます。日本の進むべき道に対して裏からコントロールし続けてきたアメリカとの関係でいえば、そうした「対米従属路線」を継続するのか、あるいは「自主独立路線」へカジを切るのか、の選択でもあります。

 政策でいえば、「原発維持・推進」「消費増勢推進」「TPP推進」が、弱肉強食・対米従属勢力が勧める政策です。

 アメリカ政府は、日本政府との構造協議などを通じてさまざまな圧力を加え、日本の姿をアメリカの利益にかなうように変えてきました。さまざまな分野で、アメリカ化が進められてきたのです。その典型的な例が、自己責任を強調する「市場原理主義」への転換でした。日本型の支え合いの社会は、競争社会へ大きく見坊させられてきました。その最終の仕上げが、TPP(環太平洋経済連携協定)です。アメリカによる占領当時を含め、この67年間、アメリカ政府の意に添わない政権は謀略を仕掛けられ、短命で交代させられてきました。そして最近では、最も警戒すべき政治家として小沢一郎氏に狙いを定め、日本の検察などを通じて徹底的に排除する策が強行されました。

 アメリカは、ソフトパワーの威力を知りつくしています。直接手を下すのではなく、その国の政府や検察などのトップと意を通じて間接的にコントロールする、一見ソフトな手口です。ブッシュ大統領は、アメリカの議会で対外政策の成功例として「日本」を挙げました。表立っては口を控えていますが、あけすけに言えば、「アメリカのポチとしてこんなにも優等な犬を育てたのですよ」ということなのです。

 日本の既得権益勢力は、アメリカの後ろからついていく方が、自分たちの立場が保持され、権益を享受できると思いこんでいます。今回の選挙でも、このおいしい権益を何としても守ろうというのが、彼らの狙いです。野田氏を中心とする民主党主流派と自民・公明、さらには石原・橋下新党、国民新党、みんなの党が既得権益にしがみついている勢力です。

 これに対抗して国民の立場を大切にしようとするのが、「国民の生活が第一」をトップに、みどりの党、大地、社民党、共産党、山田・亀井・減税グループなどです。こちらの勢力は、既得権益グループの走狗になり果てたマスメディアからは取り上げられませんが、ネットなどを通じて強い動きをしています。とくに、反原発、反消費税、反TPPをはじめ、経済活性化による雇用の増大、福祉社会の構築をめざしています。

 私たち有権者が賢い選択をできるかどうかに、この日本列島のこれからの運命がかかっています。本日11月23日は、勤労感謝の日。正直に働く者が幸せを実感できる国をつくりたいものです。

 

 


1432 ・私たちは「サバルタン」(声なき声)のままでいいでしょうか

2012-11-22 07:08:52 | 日記

おはようございます。昨日の1431号で三宅雪子氏の所属を「国民新党」と表記しましたが、メジナ様から厳しく指摘され、間違いに気がつきました。三宅さんの所属はもちろん小沢一郎氏が代表の「国民の生活が第一」です。お詫びして訂正させていただきます。なお三宅さんは、祖父が戦後の労働行政に一時代を築いた、元労相の石田博英氏(自民)であり、今回は小沢一郎氏から「君は肝も据わっているから」と、特に要請されて、野田佳彦氏の対抗馬として出馬するものです。三宅さんにはなんとしても勝利して、ウソつき野田氏に天誅を加えてもらいたいと願っています。                                                                                生き生き箕面通信1432(121122)をお届けします。

・私たちは「サバルタン」(声なき声)のままでいいのでしょうか

 「サバルタン」という概念を広めている女性が、今年の京都賞を受賞しました。インド出身の米コロンビア大教授、ガヤトリ・C・スピパグさん(70)です。昨日11月21日の朝日新聞夕刊(5面)にインタビュー記事が掲載されました。「声を上げたとしても社会に反映されない人々の存在に目を向けるよう、世界に訴えてきた文芸評論家」として紹介されています。

 スピバクさんは、「私の住む米国のニューヨークで『オキュパイ・ウオール・ストリート(ウオール街占拠)運動がありました。あれも、福祉国家の崩壊でサバルタンが生まれている例だと思います」といい、サバルタンは世界中にいると示唆しています。沖縄の多くの一般の人々も、福島第一原発事故で住む場所を追われた人々も、サバルタンの概念に当てはまる。

 「サバルタンとは、ある特定の民族や女性、労働階級を指しているわけではなく、非常に抽象的な概念。国家にアクセスできない人のことをそう呼んでいます」と規定。そのうえで、「知識人が考えなければならないのは、サバルタンである人が政治を動かすことのできる強い声を持てるようなインフラストラクチャー(回路)を築く手伝いをすることだと思います」と、知識人の役割を説いています。つまり、知識人と自認する人は、ただ知識人であることだけですましていてはならず、何らかの行動を起こさなければ真の知識人とは言えないということのようです。

 憲法は、「主権在民」を規定しています。では、憲法が施行されて以来、「主権在民」が本当に実効的な権利として機能してきたことが一度でもあったでしょうか。確かに、選挙権は有しています。しかし、既得権益勢力に世論操作されて、「国民が主役の政治」は常にさん奪されてきた歴史だったといえるのではないでしょうか。私たち庶民は、「サバルタン」であり続けさせられたといえそうです。

 今回の選挙の大きな争点は、「原発」「消費税」「社会福祉」「安全保障」「教育」などです。そして、これらについて、既得権益勢力は「原発維持・推進」「消費増税」などで一致しています。民主党はもちろん、自民、公明、さらに維新、みんなの党などが同じ主張を掲げています。こうした政策は、アメリカが日本に求める政策でもあります。こうした勢力をひっくるめて「既得権益勢力」と位置づけることができます。「サバルタン」とは、対極の政治路線です。

 これらに対して、「国民の生活が第一」をはじめ、社民党、共産党、山田・亀井新党などが、「原発ゼロ社会」「消費増税凍結」「反TPP」を掲げています。こうした人々が協力して既得権益勢力に対抗する力を持つため、「オリーブの木」というグループを立ち上げる方向です。これは、「サバルタン」の立場を尊重した政治路線です。

 投票日は、ほぼ3週間後の12月16日(日)です。

 

 


1431 ・野田佳彦氏が粛清を始めた――野田氏を落選へ追い込みたい

2012-11-21 07:00:16 | 日記

おはよございます。                                                                                  生き生き箕面通信1431(121121)をお届けします。

・野田佳彦(わるひこ)氏が粛清を始めた――野田氏を落選へ追い込みたい

 鳩山由紀夫氏が今回の衆院選に立候補しない意向を明らかにしました。本日11月21日に、野田首相に直接会い、引退を伝えるそうです。断念の理由は、「消費増税やTPP(環太平洋経済連携協定)推進は民主党のマニフェストと違う。したがって、党方針にしたがう誓約書に署名はできない」というものです。

 ついぞ聞いたことがない「誓約書に署名しろ」というやり方。野田氏は、「異論は一切、許さない」という強引さをむき出しにしました。

 鳩山氏は、「マニフェストを守ろう。大事にしよう」と言っているのです。これに対して野田氏がやろうとしている誓約書方式は、マニフェストと真っ向から反対の内容です。つまり、マニフェスト守ろうという鳩山氏を、守らない野田氏が「切り捨てる」という?付きの構図です。

 野田氏が強行しようとしているのは、「ごった煮の民主党を純化するもの」と評価する見方があります。確かに、異分子を追放するのは純化路線です。しかしそれは、「オレの言うことに反対の奴は出ていけ」ということを意味します。それを誓約書を書かせる”踏み絵”で貫こうとしているわけです。話し合いの中からより建設的な意見を作り上げる民主主義はあっさり捨て去りました。

 かつて共産党が、異なる意見を持つ者は「修正主義者」や「日和見主義者」のレッテルを貼って追放する純化路線を繰り返してきました。その結果、数十年経ってもいまだに少数政党にとどまり、革命の力強い胎動からは程遠い立場どころか、国政への影響力も微小にとどまっています。

 野田氏の民主主義を踏みにじっても強引に進める方式は、独裁者への道であり、橋下徹氏や、かつてのヒトラーと極めて近い危険なやり方です。野田氏こそ、民主主義を破壊する張本人として政界から追放すべき存在です。

 その野田氏への対抗馬として、国民新党の三宅雪子氏が挑戦することになりました。つまるところ、小沢氏の”刺客”です。野田氏は、民主党をここまでダメにしたA級戦犯です。民主党の「民主」が泣いています。本来なら自ら離党すべき存在です。しかし、そうはしないでしょうから、有権者の手で落選させるほかありません。野田氏の選挙区である千葉4区の有権者の見識にかかっています。

 写真は大阪・中之島公園です。本文とは何の関係もありません。