goo blog サービス終了のお知らせ 

水上陽平の独善雑記

水上陽平流の表現でいろいろな事を書いています。本館は http://iiki.desu.jp/ 「氣の空間」

「人には・98」

2013-04-17 19:50:06 | Weblog



嘗て職人の都市といわれた江戸。
鎖国政策と徳川幕府安定で町人文化が栄えた。
町人とは職人のことだ。
その他、極少数の武士とか役人は商人型だ。
商人型だが立身出世のサラリーマンだ。
商いをする商人型は栄えたが、武士や役人は質が下がった。

それぞれが個々の生き方の職人が集まった都市だ。
安定を優先しない職人型の集まりだ。
毎日の暮らしは、貧乏のその日暮らし。
すると、お互いが助け合って生活する。
職人文化は貧乏だが、人情溢れる文化となった。
それは作品にも繁栄された。

今は市民とか町人はサラリーマン(商人型)だ。
商人型は規律や法律の上で暮らしていく。
彼らは、人は規律を作らないとまとまらないと思っている。
規律が苦手な職人型が優しい文化を作ったことを知らないでいる。
生き方が個々の自立であると、共生意識が生まれると知らないでいる。
自立は共存の基礎なのだ。





(過去のプログは本館 「氣の空間・氣功療法院」です。
治療・若返り・悩み相談受付中。日本中出張します。
ブログ読者は、facebookの友達承認をしますよ。コメント付きで申請して
18年間封印していた本物の「氣入れパワーストーン」を販売開始)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする