goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

そうだったのか、タイのトイレ

2006-05-26 14:09:09 | カンボジア、タイ旅行
タイのトイレが気になったので検索してみて
やっと意味がわかりました。
トイレというのは文化ですね~~~~。

タイの人はトイレで紙を使わないんですね。
水で洗うのですね~。
そういえば、ジャイアンが言ってましたが
フィリピンの乗組員も用をたしたあと水で洗うので
いつもトイレが水浸しだそうです。
なるほど、フィリピンでも同じように水を使うのですね。

私が見た、あのトイレは、だやんさんの推察通り
上に乗ってしゃがんで用をたすのですね。
運動神経が要求されるトイレなのですね。
上に乗るだけで一苦労だ~。
平衡感覚もいると思う。

めるりんさんの、かめとひしゃくの謎もすべて解けたけど、驚きでした~~~。


「弘前大学教育学部自然地理学教室」
タイのトイレ

http://siva.cc.hirosaki-u.ac.jp/usr/koiwa/toilet.htm

カンボジアのトイレでも、謎の水道のホースがあって
トイレの掃除するのに使うんだろなと思っておりましたが
なるほど、あれは手動のウォシュレットだったのですね。
知らなかった~~~。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
所変われば (だやん)
2006-05-27 15:40:12
バンコクのトイレの使い方は予想通りでしたか確かに慣れないと使いにくそうです・・・

イスラム圏では左手は不浄の手というのはこういうことも関係しているのですね。
返信する
そうですね~ (ふるやのもり)
2006-05-29 09:15:59
左手がトイレの手なんでしたっけ?

だから握手も絶対右手なんですね。

トイレの時、紙を使わないというのも

環境には良いかも知れませんね~。



返信する
あらうんですかー!! (めるりん)
2006-05-29 13:36:06
いわゆる、手動式ウォッシュレットってやつですね。



なんか、お尻を洗った手を洗う場所がない場合はどうするんでしょうね。。。私が行ったのは農村みたいなとこで、手洗うところがなかったなぁ。。。



うーん、想像すると、なんかすごいですねー。
返信する
色々検索したんですが (ふるやのもり)
2006-05-31 15:45:50
おしりを洗った手は、またそのカメの水を

ひしゃくで汲んで洗うんです~。

そして、紙を使わないと言う事は

そのまんま、ぬれっぱなしでパンツもぬれちゃうだそうです。

でも、暑い国だからすぐ乾いちゃうとか。

そんな感じで異文化です~~~~!!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。