タイのトイレが気になったので検索してみて
やっと意味がわかりました。
トイレというのは文化ですね~~~~。
タイの人はトイレで紙を使わないんですね。
水で洗うのですね~。
そういえば、ジャイアンが言ってましたが
フィリピンの乗組員も用をたしたあと水で洗うので
いつもトイレが水浸しだそうです。
なるほど、フィリピンでも同じように水を使うのですね。
私が見た、あのトイレは、だやんさんの推察通り
上に乗ってしゃがんで用をたすのですね。
運動神経が要求されるトイレなのですね。
上に乗るだけで一苦労だ~。
平衡感覚もいると思う。
めるりんさんの、かめとひしゃくの謎もすべて解けたけど、驚きでした~~~。
「弘前大学教育学部自然地理学教室」
タイのトイレ
http://siva.cc.hirosaki-u.ac.jp/usr/koiwa/toilet.htm
カンボジアのトイレでも、謎の水道のホースがあって
トイレの掃除するのに使うんだろなと思っておりましたが
なるほど、あれは手動のウォシュレットだったのですね。
知らなかった~~~。
やっと意味がわかりました。
トイレというのは文化ですね~~~~。
タイの人はトイレで紙を使わないんですね。
水で洗うのですね~。
そういえば、ジャイアンが言ってましたが
フィリピンの乗組員も用をたしたあと水で洗うので
いつもトイレが水浸しだそうです。
なるほど、フィリピンでも同じように水を使うのですね。
私が見た、あのトイレは、だやんさんの推察通り
上に乗ってしゃがんで用をたすのですね。
運動神経が要求されるトイレなのですね。
上に乗るだけで一苦労だ~。
平衡感覚もいると思う。
めるりんさんの、かめとひしゃくの謎もすべて解けたけど、驚きでした~~~。
「弘前大学教育学部自然地理学教室」
タイのトイレ
http://siva.cc.hirosaki-u.ac.jp/usr/koiwa/toilet.htm
カンボジアのトイレでも、謎の水道のホースがあって
トイレの掃除するのに使うんだろなと思っておりましたが
なるほど、あれは手動のウォシュレットだったのですね。
知らなかった~~~。
イスラム圏では左手は不浄の手というのはこういうことも関係しているのですね。
だから握手も絶対右手なんですね。
トイレの時、紙を使わないというのも
環境には良いかも知れませんね~。
なんか、お尻を洗った手を洗う場所がない場合はどうするんでしょうね。。。私が行ったのは農村みたいなとこで、手洗うところがなかったなぁ。。。
うーん、想像すると、なんかすごいですねー。
ひしゃくで汲んで洗うんです~。
そして、紙を使わないと言う事は
そのまんま、ぬれっぱなしでパンツもぬれちゃうだそうです。
でも、暑い国だからすぐ乾いちゃうとか。
そんな感じで異文化です~~~~!!