徳島には徳島藩蜂須賀家に伝わる「蜂須賀桜」があるらしい
と知ったのは、岐阜県の根尾谷の淡墨桜を見に行った時です。
根尾の淡墨桜と断層
3月11日木曜日
地元の蜂須賀桜を見にってきました。
蜂須賀桜はカンザクラ系の桜です。
寒緋桜が片親なのは萼や萼筒を見たら確かなように思います。
ウィキペディアには寒緋桜と山桜の自然交配となっています。
徳島市内の原田家蜂須賀桜
もともと徳島城にあった桜とされています。
樹齢250年
カンザクラより明るい感じを受けます。
カンザクラより萼と萼筒の色が明るい色で、小花柄が長い
花びらの色も明るいみたいな感じを受けました。
樹齢250年の蜂須賀桜はまだまだ元気で
下から見上げると花が降って来る様でした。
徳島城公園の助任川沿いにも蜂須賀桜が植えられていると聞いたので行ってみました。
木は小さいけれど並木になっていました。
他にも市内各所に、県内各所に蜂須賀桜は植えられている様です。
早咲きの美しい桜です。
徳島の桜として全国に知られるようになったらいいなぁと思いました。