ご近所ビオトープはアジアイトトンボだらけです。
探さなくてもアジアイトトンボがふわ~ふわ~と飛ぶのが見つかります。
飽きた飽きた言いながらも、アジアイトトンボを観察します。
アジアイトトンボに見えて実は違うイトトンボだったりしないかなぁ
と思いつつも、今はまだアジアイイトトンボしか確認していません。
最近は、あっちでもこっちでも交尾しています。

羽化したてのアジアイトトンボ
目がでかくて身体が短くて、漫画みたいです。
写真を撮ろうとすると、草の茎の向こうに隠れました。

出てきたヤゴの殻とアジアイトトンボ

ビオトープの水の中を見ていたら
ヒョウ柄ぽい模様のタニシ?みたいなものがいました。
サカマキガイというものらしい。
北米原産で、水草などに付いて世界各地に移入・帰化している様です。
多分、ここのビオトープにも水草についてきて移入したのでしょう。

探さなくてもアジアイトトンボがふわ~ふわ~と飛ぶのが見つかります。
飽きた飽きた言いながらも、アジアイトトンボを観察します。
アジアイトトンボに見えて実は違うイトトンボだったりしないかなぁ
と思いつつも、今はまだアジアイイトトンボしか確認していません。
最近は、あっちでもこっちでも交尾しています。

羽化したてのアジアイトトンボ
目がでかくて身体が短くて、漫画みたいです。
写真を撮ろうとすると、草の茎の向こうに隠れました。

出てきたヤゴの殻とアジアイトトンボ

ビオトープの水の中を見ていたら
ヒョウ柄ぽい模様のタニシ?みたいなものがいました。
サカマキガイというものらしい。
北米原産で、水草などに付いて世界各地に移入・帰化している様です。
多分、ここのビオトープにも水草についてきて移入したのでしょう。
