goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

正座しているゴリラ

2015-11-27 08:27:46 | 伯方島・大三島
10月8日から、また大三島に行っていました。

10月11日
そうだ、秋バラを見に行こう
確か大島にはバラ園があるはずだ
と、思い立ってしまなみ海道の観光地図を広げました。
歩いて行くにはちょいと遠すぎるのでバスで行く事にしました。
大三島から今治・松山までは、しまなみ海道を通って路線バスが走っているのです。

大三島→伯方島→大島
と、橋を渡ってバスは走りました。
大島では一旦高速を下りて下道を走ります。
吉海支所でバスを降りてあとはバラ園まで歩きます。




誰かいるみたいな・・・・











ゴリラさんが正座しているじゃ~~ありませんか




何故に~~ゴリラさんがこんな所に正座させられているのか??
調べてみると、各地に正座ゴリラさんはいるようで
既製品のゴリラ像なのかなぁ




バラはそれなりに咲いていましたが、やっぱり春のバラと比べると寂しいかも。















この日、一番きれいに咲いていたのは、この品種でした。
ジュビレビュ・ド・プリンス・オブ・モナコ




伯方島 お祭り

2015-10-29 08:00:00 | 伯方島・大三島

10月11日


伯方島 須賀神社のお祭りに行ってみました。


獅子舞





餅投げ





お神輿







五穀豊穣を祈願するお祭りの様です。
農村型のお祭りと言う事でしょうか。
どこか、のどかな感じのするお祭りでした。



♪祭りの太鼓はドンドコドン
囃子の笛はピーヒャララ
豊年だ そら万作だ
ほらほら神輿も繰り出した♪


小学校で習った歌を思い出します。
日本のお祭りらしいお祭りなのかもしれません。

島の朝焼け夕焼け

2015-10-25 08:00:00 | 伯方島・大三島
大三島の住家から見える日の出
夏の間は生口島の山の向こうから出るので赤い日の出を見る事はありませんでした。
秋になって多々羅大橋の間から日が上る様になりました。

朝焼けが綺麗でした。
海の方まで行って写真を撮りたいところですが
日の出の六時頃は朝食の支度とお弁当作りに忙しいので行けません。







ここら辺からだったら日の出がよく見えるでしょうか。
いつか日の出を見に行きたいものです。






伯方島の夕日





来島海峡大橋の夕日も美しいのですが、いつも車窓からなので写真を撮った事はありません。


特に海に沈む夕日は、徳島の地元では地形的に見る事が出来ないので私には珍しいのです。
しまなみ海道の島々からは
島をぐるっとまわれば日の出も日の入りも両方見る事ができます。
何て良いんだろうと思います。
が、住んでいる人にとっては見慣れた風景なので特に何とも思わないそうです。

生口島に自転車で行ってみた

2015-09-26 19:43:25 | 伯方島・大三島
9月5日
この日は生口島に自転車で行ってきました。
道の駅多々羅しまなみ公園のレンタサイクルターミナルで自転車を借りました。
レンタル料  500円
保証料   1000円
保証料は自転車を返却するときに返金してくれます。

歩くよりずっと楽・・・・・なはずなのですが・・・・
失敗しました。
普通のママちゃりにすれば良かった~~
よく知らないで借りちゃったけど、サドルが固くてお尻が痛い~~~
ギアがついているけれども、そんなに本格的なサイクリング用の自転車じゃないのに
こんなにもサドルが固いんですね。
しかも、最初、ペダル重い~~重い~~と感じていたけど何とライトを点けて走ってたんだゎ
重いはずだぁ~~~っっ


それなりに本格的な格好のサイクリストさん達が
「こんにちは~~」と爽やかに挨拶してくれたりすると
一応こちらも、にこやかに挨拶返すも
シャーーーーーー、シャーーーーーーッッと追い抜かれたりすれ違ったりするたびに
なんちゅう~違いだろうか、と多少小憎らしく感じるのでありました。
何であんなにスピードでるんやろ?
電動アシストつきの自転車にすれば良かったな



しかし、何だかんだ言いながらも
やっぱり歩きよりは自転車は速いです。
前の週に引き返した地点までスイスイ行けました。



やってきました、耕三寺
入場料がいります。
1200円です。
高い。
耕三寺は檀家のないお寺です。
耕三寺家の美術コレクションを公開するため昭和28年に、国の登録博物館として開館したのだそうです。
「耕三寺博物館」なのですね。





蓮の花の時期には少し遅かった様で、花は少なくほとんどは実になっていました。



羅漢堂




五重塔と法宝蔵




老養門
日光東照宮陽明門を模した物




京都宇治平等院鳳凰堂を原型として建てられた





未来心の丘
白い大理石のモニュメントが並ぶ、異空間ぽい所





潮聲閣
耕三寺を作った耕三寺耕三が母の隠居所として作った邸宅









他にも地獄めぐりみたいな洞窟なんかがあったりして
お寺というよりは・・・ちょいテーマパーク?
従業員さんは見かけるけど、お坊さん見かけなかった気もする
不思議なお寺、耕三寺。
あ、そうか、「耕三寺博物館」でしたね。



と言うわけで、耕三寺を後にして
イタリアンジェラートのお店に行きます。
「ドルチェ」と言う店で、以前、友人の車で山口県に行った帰りに寄り道したお店です。


が・・・・・耕三寺の門前にあるんですけど、ドルチェ


でも、以前行った海が見える、こ洒落た店に行くんだと連れ合いが言うので
(この時点では店の名前がドルチェかどうか不確かだったし)
とりあえず北に走ります。


ドルチェ


と言うわけで海を見ながらジェラート食べました。
写真ありません。
ひたすら食べたので。


ここにも、サイクリングの人達がたくさん来ていました。
しまなみ海道
サイクリストの聖地ですから~。


ジェラートに満足して帰途に着きます。
お尻は痛いけれど我慢して自転車をこぎます。
サイクリングってキツイんだなぁ。


おお、
あれはこの前行った、ウサギの島、大久野島です。
(右の鉄塔が建っている島)




そんなこんなで、無事に自転車で生口島に行って帰る事ができました。

それにしても、サイクリングの人は速いです。
さーーーーーーーーーーーーっっっ
と行ってしまいます。
凄いなぁ。

生口島に歩いて行ってみた

2015-09-24 22:12:29 | 伯方島・大三島
8月30日

大三島の住まいから
生口島に歩いて行ってみました。


多々羅大橋を渡ります。
橋にあがるまでが坂道で、それだけでもヘトヘト。
海面からの高さは26メートル
(もっと高く見えますが・・)

大三島は愛媛県
生口島は広島県
なので、この橋の真ん中あたりが県境なんでしょうか。



向かい合わせに立っている橋脚の真ん中に
「多々羅泣き龍」がいます。
この地点で手をたたくと反響して龍の鳴き声の様な(何で龍の鳴き声ってわかるの?)音がします。
少しずれると音は響かない様です。


拍子木も置いてあり
ジャイアン喜んで叩きまくり






橋脚の下から上を見たところ




橋の長さは1500m弱あります。
長いです~~~。
往復するだけで3キロですからっっ



生口島に着いて、大三島を見ながら海岸に沿って北に歩きます。


ナガサキアゲハがクサギの花に来ていました。





サンセットビーチという所に来ました。
夕日が見られる所なのでしょうか。
レンタサイクルのターミナルもありました。

夏休み最後の海水浴に家族連れが来ていました。





サンセットビーチを過ぎ、耕三寺まで行こうとしましたが
帰りも歩くことを考えると
ここら辺で引き返そうと言う事で話が決まりました。
歩いて耕三寺まで往復するのはちょいとキツイ様です。
まだまだ暑いですし。




と言うわけで引き返し
生口島側から見た多々羅大橋





歩道がついていて、ここを自転車と人が通ります。





橋から下を見ると
鳴門程ではないですが、何となく渦が出来てる様に見えます。
ここも潮の流れが速くなっているみたいです。




しまなみ海道の橋

2015-09-24 08:00:00 | 伯方島・大三島


しまなみ海道には7つの橋があります。

そのうちの3つの橋 →4つの橋でした
ど~しようますますボケてきました


大三島と生口島を結ぶ多々羅大橋
山の上の展望台から




大三島と伯方島を結ぶ大三島橋





伯方島と大島を結ぶ伯方・大島大橋
綺麗な夕焼けにはまだお目にかかれません...。





大島から今治を結ぶ来島海峡大橋





生口島から尾道方面にはまだ行けていません。
そのうちに全部の橋を歩いて渡れたらいいなぁと思っています。
今の所、多々羅大橋と大三島橋だけ歩いて渡りました。

稲刈り

2015-09-21 08:00:00 | 伯方島・大三島
8月の末に大三島に行きましたら
丁度、稲刈りをしているのが住まいから見えました。

稲刈りをゆっくり見るのも私にとっては、あまり経験が無かったので大変興味深いものでした。



手で押して刈り取って行く機械 バインダー
稲が束になって出てきます。
それを干して行きます。
一家総出で稲刈りをしていました。
子供達も手伝っていました。
楽しそうです。










こっちはコンバイン。
これは稲を刈りとって袋にモミを収穫して行く型の機械の様です。
こっちの方が断然手間がかかりません。

刈り取るには技が必要なようでした。
四隅まで機械で刈り取る事は出来ないし、角を上手に刈り取るのは難しい様でした。





暑かった大三島

2015-08-18 14:48:36 | 伯方島・大三島

大三島
井口港から見た多々羅大橋
この日は青い空でした。
7月の末から8月8日まで大三島にいましたが、こんな青空が見える事は珍しかったのです。
毎日、曇った様な白いもやが出ていました。
気温が高かったからだと思います。





大三島の住まいのベランダから多々羅大橋を見たら
月が出ていました。





港まで行って写真を撮ろうと、急いで歩いて行きましたが
行きつく間にも日が暮れて
空の色も暗くなっていったのでした。