goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

陽光桜散る

2016-04-12 15:37:34 | 伯方島・大三島

4月6日から大三島に来ています。



途中の来島海峡SA

この来島海峡大橋が、しまなみ海道では一番長い橋です。





気がかりだったのは大三島の上浦支所付近の陽光桜です。
もしかしたら、まだ花が残っているかもしれません
………と淡い希望を持っていました。

    が


         やっぱり

       散ってますね。














と言うわけで、まさに明日咲こうとしたときに大三島を離れ
そして散ってしまってから戻って来たというわけです。


島の知り合いは
そなもん、また来年みりゃ~ええわぁ
と言うけれど、さて
来年も大三島に通う生活が続くのだろうか…………????????


東京では桜が開花したらしいけど

2016-03-21 22:30:50 | 伯方島・大三島
3月17日 木曜日
大三島では明日にでも陽光(未確認)が開花する様に蕾がふくらんでいました。





もう少ししたら、ピンク色の陽光の並木が見られるのですが。




が、徳島に帰らなければなりませんでした。
あと、もうちょっとだったのに残念。





徳島の私の町と大三島では緯度なら徳島の方が低いんです。
なので暖かいんかと思っていました。
なので大三島で蕾なら、徳島では開花してるかも~と思ったのでした。
が!!!
大三島より蕾が固いです。


何だ~~まだか。
と思っていたら、今日のニュースで東京はもう開花したと言う
それもソメイヨシノがですよ。
ソメイヨシノより開花が一週間は早いと言われている陽光がまだ開花してないのに
東京ではソメイヨシノが開花ですよ!!
どんだけっ東京は暖かいんだろ~~か。
人間がいっぱい生活してるんで、それだけ都市の熱もでているんだろう。




3月21日 月曜日

今日のわが町




海辺の展望台のソメイヨシノ
開花はまだの様です。
あと4~5日・・・・・・もっとかな?


春霞みの大三島

2016-03-07 21:54:07 | 伯方島・大三島

3月7日
大三島に来ています。
今日の大三島の気温は20度以上あって歩き回っていると
暑いくらいでした。


多々羅大橋の向こうの生口島が少し霞んで見えました。
春霞みでしょうか。


  


菜の花も咲いています。  





道の駅の駐車場には
寒緋桜が咲いていました。
ここで寒緋桜が見られるとは嬉しいです。













大三島には陽光の桜並木があるらしいのです。
陽光は伯方の塩の社長さんが作り出した桜だそうです。
大三島には伯方の塩の工場があります。
陽光の桜並木があるのはその関係かどうかは知りません。
けど、地元の人が作り出した桜なのだから地元の桜ですね。
陽光は上野公園の清水観音堂の前辺りに植えられていて
開花がヨメイヨシノより早花の色も濃いので人気の桜です。
それが今治市で作られた桜とは最近まで知りませんでした。
開花が楽しみです。
でも開花まで大三島に居られるか微妙です。
それに陽光らしいと言うだけで
確認していないので、できたら花が咲くのを見て確認したいです。
明日からも今日のような暖かい日が続いてくれると良いのですが。

陽光はアマギヨシノと寒緋桜の掛け合わせです。






生樹の御門

2016-02-25 15:18:39 | 伯方島・大三島


生樹の御門(いききのごもん)
国の天然記念物「大山祇神社のクスノキ群」には含まれず
単独で愛媛県の天然記念物に指定されている樹齢2000年とも3000年とも言われている楠です。

以前に大山祇神社に行った時には大山祇神社の中にあるものだと思っていました。
が、いったん大山祇神社の外に出て民家の中の細い道を150メートルほど行った先にあったのでした。
途中に「生樹の御門→」の看板があって道に迷う事はありませんでした。



生きた木の門
と言う意味で「生樹の御門」なのだそうです。




この木の穴を通って、奥の院に参拝すると言う事らしいのですが
もしかして通っている途中に木が倒れたらどうする?とか
悪い人間が通るとどうにかなるなんて話がよくあったりするので
もちろん恐がりの私はこの穴を通るなんてことはしませんっっ




あとで調べたら
この穴をくぐると長生きできると言われているのだそうです。
ご利益があったのですね。
でも長寿は今の世ではご利益ではないかもですね


今治タオル美術館

2016-01-28 23:38:43 | 伯方島・大三島
徳島から大三島に行くときに時間があったので
今治タオル美術館に寄ってみました。

いつも通るたびに「今治タオル美術館」の看板を見ていました。
いつか行ってみたいものだと思っていたのでした。
まあ、大した施設でもないんだろうなぁ
と思っていたのですが、失礼しました。
とっても素敵な所でした。


タオル工場
タオル製造の行程を見学できるようになっています。







染めた糸の壁

タオル製造に使われる200色の糸で壁面を覆った壁







ムーミン





今治のタオル
すごくかわいくてかわいくて、もう全部、ぜ~~~んぶ欲しいくらいなタオルが
いっ~~~~ぱいありました


ふわふわのタオル
子供たちのお土産に買いました。
どれを買おうか目移りがして目移りがしてなかなか決められませんでした。


4階からタオル美術館になっていて、そこからは入場料大人800円が必要ですが
1階から3階までは入場無料で、四国のお土産や、今治タオルショップなどがあります。
ヨーロピアンガーデンもあって、春には花でいっぱいになるでしょう。
その頃にまた行ってみたいと思います。

伯方島 開山(ひらきやま)

2016-01-13 08:00:00 | 伯方島・大三島
去年の事になりますが、しかも一ヶ月近く前の12月12日伯方島の開山に行ってきました。
あら~~
ブログどんだけサボってたかって事ですね


伯方島の開山公園は桜の名所だそうです。
まだ桜の季節ではないので、気にしていませんでしたが
そうだ、桜の季節を前にどんな桜があるのか見に行ってみようと思い立ちました。

結果、さくらはほとんどソメイヨシノの様です。
陽光とかの品種もっとあるのかと思った。
ちょっと残念。
ですが見晴らしが良くて桜が咲いたらそれはそれは綺麗だろうなと思いました。
桜が咲くころまではまだ大三島に通っていると思うので
そのころ花見に行こうっと。


いつもは大三島から見ている多々羅大橋を伯方島から見ています。




正面に見える島は生口島です。




大三島橋です。




遠くに弓削島も見えます。
どこのどの島なのか、少しわかる様になってきました。
しまなみ海道に馴染んできたのかな。





アップにしてみます。
削られている山が見えるのが弓削島です。



弓削島・因島

2016-01-12 08:00:00 | 伯方島・大三島
12月12日

弓削島に行ってきました。
弓削は主人が卒業した高専のある島です。


何年ぶりでしょう。





商船高専の練習船




大三島から弓削島に車で行くには少し面倒臭い。
生口島、因島は広島県
弓削島、生名島、佐島は愛媛県
異なる県を橋でつなぐのは面倒なものらしいです。
なので弓削島、生名島、佐島は橋でつながっていますが
目と鼻の先にある因島と生名島との間はフェリーなのでした。



弓削島に行くのに通る因島
その因島には万田酵素があります。
ん?
何か聞いたことあるけどTVでCMとかしてるみたいですね。

ついでに万田酵素の工場見学してきました。
無料です。
でも親切丁寧な案内をしてくださいました。
何種類もの野菜や果物を発酵させるのですね。
身体に良い健康食品なのですね。
試食もありましたが、甘酸っぱくてお味噌の香りがしました。


万田酵素は植物にも効くそうです。
万田びっくりファーム




写真ではよく分かりませんが
すご~~くデッカイ大根です。




ほれ





里芋も、この通り
一株にこんなにたくさんの芋がつきました。






葉ボタンも、こんなにたくさんの花(じゃないけど)がつきます。




だけど、大根をこんなに大きくする必要がどこにあるんだ?
とジャイアンがケチをつけます。
う~~~~ん
大根は普通で良いかも
だって買い物に行った時、重すぎるな

小みかん

2016-01-11 20:00:00 | 伯方島・大三島
大三島上浦町井口には小みかんと呼ばれるみかんの木があります。

小みかん

樹齢500年といわれている愛媛県指定の天然記念物
30本ほどの小みかんの木は地中の1本の親株からのびた枝です。




この小みかんは能島水軍か来島水軍が中国から持ち帰ったと言われています。
昔、みかんは賞味用の他、病人の妙薬としても珍重されていました。
温州みかんが出るまではみかんと言えば、この小みかんの事だったと言います。
紀伊国屋文左衛門が江戸に運んで大儲けをしたというみかんも
この小みかんと同じ種類のものだったと言われています。


果実は小さく3~4センチです。









町を散歩していると小みかんらしきみかんが実っているのを見つけることがあります。







これはレモン



これは大きいので伊予かんでしょうか。



大三島はみかんの島ですね。

ヒマラヤザクラ

2016-01-11 08:00:00 | 伯方島・大三島

川崎にいるころはヒマラヤザクラと言えば、ご近所では藤が丘地区センター
東京では東京農大に見に行ったものでした。
徳島に帰ってきてからは、ヒマラヤザクラを見る事も無いだろうと思っていました。


 

何と、大三島にフツーな感じで植えられていました。
今は営業していないお土産屋さんの駐車場の周りに何本も植えられていました。


植えられた当時は、二酸化炭素や窒素酸化物の吸収率が高い(二酸化炭素はソメイヨシノの約5倍)とされ、
地球温暖化対策の材料の一つとして注目されていたのだそうです。


花の満開の時期はとうに過ぎていましたが
大三島でヒマラヤザクラに出会えるとは感激です。




ヒマラヤザクラは野生種の桜なので
この種を蒔いたらヒマラヤザクラの花が咲くのかなぁ





多々羅大橋の日の出

2016-01-03 23:33:21 | 伯方島・大三島
今年の年賀状には、この写真を入れました。
多々羅大橋の日の出です。
12月17日の朝日です。
年賀状にこんな写真入れちゃったら、初日の出かなと思うでしょうね。
実は違うんです。
だんだん気になってきましたが、そんなに気にしてる人もいないかな?