goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

4月19日ゴミ拾い

2021-04-20 14:34:53 | ゴミ拾い

2021年4月19日(月)

 

S浜 海亀が来ていた浜

発泡スチロール等45L袋2袋

 

ぎっくり腰がぶり返すと面倒なので、2袋限度で集めます。

片手に1袋づつ運ぶなら腰にも負担が無いように思います。

 

発泡スチロールなどのゴミの溜まり場を草が覆ってきています。

すると、ゴミが緑に隠れるので一見綺麗に見えます。

 

ギシギシが目立っています。

ハマヒルガオ、ツワブキも健闘しています。

植物も場所の取り合いです。

もうすぐ5月です。

5月の下旬には海亀の上陸が始まります。

海亀のためにの場所取り的な事でしょうか。

浜に散らかっている流木や海藻等を片付けたいと思っています。

しかし、そもそも砂の深さが足りないのです。

良さそうな浜だな~😃と思ってやって来た海亀がいざ産卵の為の穴を掘ろうとしたら大きな石が出てきたりするのです。

なので意味ないなあと思いもします。

でも毎年砂は奥の方に吹き上げられて来ている様なので

砂の厚みは増してきてると思うのです。

ここの砂の環境を私が人力で変える事は無理です。

なので私に出きることを無駄じゃなと疑いながらも

惰性で続けています。

海亀の上陸産卵は徳島県ではとても少なくなってきています。

このS浜も「海亀が来ていた浜」と、過去の事として表現しています。

ああ、益々虚しくなってきました🥺

 

さて、季節はどんどん変わって行きます。

浜に行く途中には

この前咲いたと思っていた梅がもう実になっていました。


2021年4月15日 ゴミ拾い

2021-04-15 22:00:03 | ゴミ拾い

2021年4月15日

ぎっくり腰で休んでいましたが、海岸ゴミ拾い、今日復帰しました。

しばらく行かないうちに、田んぼでは田植えがすっかり終わっていました。

れんげの花も少しですが畦道に咲いています。

桜が終わってしまって、ぼーーーっとしていましたが

何と、もうトンボの季節になっていました。

シオヤトンボが羽化していました。

羽化したてで、眼がまだ灰色ぽいです。

今年初めてのトンボです。

 

やっと浜にたどり着きました。

今日はよいお天気。

 

S浜 海亀が来ていた浜

発泡スチロール等45L袋に1袋

ペットボトル45L袋1袋(60個)

この45Lのゴミ袋を3個ずつ持ってゴミの集積所まで2往復したりしてました。(3個×2=6個)

これを、あと1個増やして両手に2個ずつ運ぼうと思っていました。

そうすると1日で8袋拾えるなあ…とか妄想してました。

んが、ぎっくり腰になってしまいました。

こう言うのを「年寄りの冷や水」と言うのでしょうか。

全くお恥ずかしいです。

もうしませんっっ😫

片手に1袋ずつ、1日に2袋が限度と言う事にしておきます。

調子に乗って無理をしないように致します。

 

さて、海は潮が引いて、礒が見えています。

海藻がワサワサしています。

 

この海藻が何なのかは分かりません😰

ヒジキなのか、ホンダワラなのか??

徳島県南では礒焼けと言う、海藻が育たない礒になっていっているそうですが、辛うじてこの浜では海藻は育っている様です😃

いつかの肥料のお陰でしょうか。

 

 

 


2021年3月24日 ゴミ拾い

2021-03-24 22:46:41 | ゴミ拾い

2021年3月24日

S浜 海亀が来ていた浜

発泡スチロール等45L袋6袋

だんだん片付いてきました。

今日は波の音も風もなく静かだったので落ち着いてゴミ集め出来ました。

大きな発泡スチロールのフロートは奥の方に集めました。

草が繁って来ないうちに発泡スチロールのクズは集めて片付けてしまいたいのですが、なかなか浜に来られないので

今日のような穏やかな日には頑張って6袋詰め込みました。

空も海も青いです。

 

浜に来る途中の田んぼでは、田植えの準備でしょうか?

水が張られました。

そして、こんな看板が立てられていました。

こんな看板が立てられると言うことは密漁が有るってことですよね。

さんぜんまんえんの罰金‼️

さんぜんまんえん…………😫😫😫😫😫


3月17日 ゴミ拾い

2021-03-18 17:29:38 | ゴミ拾い

2021年3月17日

S浜 海亀が来ていた浜

発泡スチロール等45L袋2袋

 

 

風の強い日が続きます。

1人で浜に居ると風の音と波の音に不安になるので、2袋でとっとと引き上げます。

海の色は綺麗です。青いな~😃

 

サントリービールのペンギンのキャラクターの缶が埋もれていました。

うーん、これは聖子ちゃんがまだ若かった頃のですね。

1980年代始めの物なので、もしかして……え?40年前?

もっとも昔で40年ほど前の物でしょうか?

 

↓これは緑色のペットボトルで口がプラスチック製ではなく

アルミ製です。

スプライト?

古そうな物は、こんなものでした。

 

 

浜に行く道に咲いていた梅の花が

もう小さな梅の実になっていました。

ぼんやりしていると、季節の移り変わりに置いていかれます。

 


2021年3月15日 ゴミ拾い

2021-03-16 09:45:19 | ゴミ拾い

2021年3月15日

S浜 海亀が来ていた浜

発泡スチロールなど45L袋2袋

 

 

お天気は良かったけれど、風が強くて 落ち着かない日でした。

風の音と波の音がして、動物の気配に気づけないと危ない……まあ昼間はイノシシも出てこないんでしょうが。

(出くわした事はありません☺️)

もうそろそろ蛇も出てくるし、蛇の気配は耳をすましてないとわかりません。

2袋詰め込んで、とっとと帰りました。

霞がかかって鹿ノ首岬がぼんやりしていました。

 

ムサシアブミがにょきって出てきてました。

蛇みたいな花で、可愛くない。

けど、これが出てきたら春本番ですね。


2021年3月11日(木) ゴミ拾い

2021-03-12 10:02:31 | ゴミ拾い

2021年3月11日(木)

S浜 海亀が来ていた浜

発泡スチロール等45L袋2袋

ペットボトル45L袋1袋(60個)

燃えないゴミ缶等金属45L袋半袋

昨日はお天気も良くて暖かい日でした。

作業もしやすいです。

 

ゴミ拾いに行っているS浜のゴミの種類では圧倒的に発泡スチロールのクズが多いです。

ペットボトルも多いですけど発泡スチロールには到底及びません。

缶は少ないんです。

何でかなあ?缶は海の底に沈むのかな?

多分アルミ缶が少ないのはお金になるからだろうなあ。

学校の廃品回収でもアルミ缶は重要な収入源だしな。

あ、そういう話ではなくて、鳥取砂丘で50年前の空き缶が見つかったって話です。

空き缶のデザインからその空き缶の作られら年が分かったのです。

これって使えるかも?

S浜の奥の林に埋もれている空き缶の年代が分かれば

S浜にいつ頃からゴミが溜まり始めたのかが分かるかも?

これからは空き缶の写真を撮っておこうと思います。

30年くらい前の空き缶出るかなあ?

 

 

……と思ったけれど、無かったです。

 

うーん😔あまり古いものは無さそう。

開け口がネジになってるのは新しいですよね。

古いのはプルトップと思う……。

ファンタオレンジとペプシコーラが古そうだけど、言うほど古くはない。

 

これから掘り出し物を気をつけて見ていこうと思います😃。


2021年3月4日(水) ゴミ拾い

2021-03-05 12:45:26 | ゴミ拾い

3月4日(水)

S浜 海亀が産卵に来ていた浜

発泡スチロール等45L袋で6袋

1週間以上浜に行ってませんでした。

強い風だったり雨降りだったりでしたので。

昨日は、まあまあの曇り空でしたので行ってみました。

季節はすっかり春になっています。

もう寒さに震えると言うことも無さそうです。

 

 

 

 

⬇️2020年8月の状態です。

あまり変わって無いように見えるけど

画面右側は全然手がつけられてなかったのが、今では地面が見えるようになりました。

付き出している先が曲がった木が目印です。

⬇️から上の状態になるのに45Lのゴミ袋97袋のゴミを片付けました。

☹️うーん、まだまだでんな。

 


2021年2月22日(月) ゴミ拾い

2021-02-23 14:57:23 | ゴミ拾い

2021年2月22日(月)

S浜 海亀が来ていた浜

発泡スチロール等45L袋3袋

ペットボトル45L袋1袋(60個)

いつもと同じ様な写真ですが。

 

浜の奥の林の中まで綺麗にするつもりは全く無かったのですが。

砂浜にこぼれ出ていたゴミだけを片付けて終わりにしようと思っていたのですが。

3年前の台風で草がなぎ倒されて発泡スチロールが林の中にまで積もっているのを見て、片付け始めました。

やっと半分くらい片付いた様です。

あと、問題なのは「産業廃棄物」とされるであろう、発泡スチロールの大きな浮き、フロートです。奥に見える白い物。

「産業廃棄物」となると、町では回収してくれないのです。

先延ばしにしていますが。

 

さて、浜に行く途中には楽しみがあります。

この時期にアマナの花を探すのが楽しみになっています。

アマナはツクシが出る頃に小さなチューリップに似た花を咲かせます。

その名を知らなかった幼い頃から、アマナは私にとって春を告げる花でした。

 

 

 

シナミザクラの花も咲きました。

シナミザクラはオシベが長くて花の外に出ています。

シナミザクラ(支那実桜)はサクランボがなる桜のようですが

私はその実を食べたことはありません。

お店で売っているサクランボは西洋実桜の実のようです。

椿寒桜は、このシナミザクラと寒緋桜の交配と言われていますが

残念ながらご近所には椿寒桜は無いみたいです。


2021年2月17日 ゴミ拾い

2021-02-19 21:11:51 | ゴミ拾い

2021年2月17日(火)

S浜 海亀が来ていた浜

発泡スチロール等3袋

 

 

今日の天気予報では徳島県でも雪になると言っていたけれど

当地では全然降りませんでした。

いつもと同じ海。

けれど気温は低めで寒い。

 

発泡スチロールのクズの間から雑草の芽が出てきました。

何だろう?

ツルナ?

この草が生え繁って来る前に、ここの発泡スチロールの欠片を片付けたいのですが。

草に負けちゃうかな。


2021年2月4日、2月9日ゴミ拾い

2021-02-13 11:22:26 | ゴミ拾い

2021年2月4日(木)

海亀が来ていた浜

発泡スチロール等45L袋3袋

ペットボトル45L袋1袋(60個)

 

変わりが無いように見えますが、少しづつゴミは減っていってるのです。

 
曇りでしたが、穏やかな暖かい日でした。
 
 
埋まってるペットボトルを動画に撮ってみました。
作業しながら片手で撮ったので何を撮りたかったのか分からなくなってます。
 
 
埋没ペットボトルを回収
 
 
 
2月9日(火)
海亀が来ていた浜
発泡スチロール等45L袋3袋
 
 
 
とてもお天気が良い日でしたが風が強くて落ち着かないので
3袋で帰りました。
風が強いとやっぱり海が青いです。
何でかなあ?
 
 
 
閲覧注意
↓カエルの卵あります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヒキガエルの卵だと思うのですが、もう孵化しています。
ヒキガエルが産卵してるって事は
アカガエルはもっと早いはずだから、どこかに卵があるはず。
……なんだけど去年まで冬の間も水がたまっていた耕作放棄された田んぼに今年は水がありません。