goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

6月10日(木) ゴミ拾い

2021-06-13 11:22:36 | ゴミ拾い

2021年6月10日(木)

S浜・海亀が来ていた浜

発泡スチロール等プラゴミ 45L袋1袋

 

凄く暑かったです。

家に帰ってきてから、熱中症注意報が出ていることを知りました。

あまりに暑いので、1袋で帰ってきちゃったのですが、それで良かったです。

 

S浜は海亀が産卵に来ていた浜なのですが、私がこの浜のゴミを拾いだしてから、産卵が有った事は有りません。

(途中の8年間は川崎に居たのでわかりませんが多分無しです)

それと言うのも、浜に砂が無くなっちゃって、産卵に適した浜では無くなったからです。

それなのに時々、上陸はあるんです。

さんざん場所を探して諦めて帰っていくのが常です。

 

今日はたまった落ち葉をどかしました。

 

ゴミ拾いを始めた頃は、画面奥の方にもっと砂があって、そこに産卵に来ていました。

ところが、そこは今では漬物石(漬物に使っていた石…と言っても余計わかりませんね)くらいの大きさのゴロゴロ石が積み上がっています。

どんどん砂がたまる場所が無くなって行ったのです。

 

それで、今では上の写真で落ち葉をどかした所、ほんの僅かな場所だけが、もしかして砂の厚みが60センチ以上あるかもしれない場所です。

産卵の為に必要な砂の厚みは30cm~60cmと言われています。

それでも、台風が来れば波に洗われます。

なので、もうこの浜ではもし産卵があったとしても孵化までは無理です。

 

無理なんだけど

無理なんだけど、もしかしたら大丈夫かもしれない。

海亀の産卵の事全部わかってるわけでもないので。

なので、落ち葉をどかしたり、大きな石をどかしたり、良く考えたら無駄とも思える事をやってるわけです。

ああ、虚し😓


6月7日 ゴミ拾い

2021-06-08 23:43:12 | ゴミ拾い

2021年6月7日(月)

S浜・海亀が来ていた浜

ペットボトル32個 プラゴミ等45L袋に半分

 

発泡スチロールがすっかり草に覆われてしまっていたので浜に打ち上がったゴミを回収しました。

ペットボトル32本と、雑多なゴミ。

 

前回(5月24日)の分をまだゴミの回収場所に運んでなかったので、今日の分とまとめて一緒にしました。

反対側から見るとすっかりすっかり草に覆われて発泡スチロールのくずが見えなくなっています。

これから、どうしようか悩みます。草の中に分け入って発泡スチロールのくずを回収するのか。

夏になって風も変わってきたので、これからは漂着するゴミが増えてくると思われるので、そっちに手を取られるかも。

さてさて、去年はどうだったのかなあ。

まあ、適当にやりたいようにやれるだけやるだけですけど。

 

S浜に行く途中の道端で見たトンボです。

良かった。

去年見たトンボが今年も見られるって嬉しいです。

ちょっと前までいたウチワヤンマはここ何年も見ていません。

 

コフキヒメイトトンボだよなあ・・・・・。

 

モノサシトンボ

ふわぁ~っと葉っぱに着陸します。

以前は別の小さな池の周りにいたのですが、去年からS浜に通じる道で見るようになりました。

コフキヒメイトトンボに比べたらずいぶん大きいです。

近づいてもすぐには逃げません。

なので、ゆ~っくりゆ~っくりにじり寄って写真撮らせてもらいました。

 

 

キイトトンボも羽化してきました。

こ個体はもしかして羽化に失敗したのかも。腹が曲がっています。大丈夫かなぁ。

S浜に行くのには、こういうトンボとの出会いというもう一つの楽しみがあるので、何となく続いているのだと思います。

 


5月29日(土)ゴミ拾い

2021-05-29 20:22:07 | ゴミ拾い

2021年5月29日(土)

U浜 ご近所浜

プラゴミ等45L袋に半分

先日の続きでゴミ拾いです。

目立つ大きなゴミは先日拾いましたので、細かい残りを拾います。

まあまあキレイになりました。

 

ところで、地元の新聞に載ってたいたのですが、磯焼けがすぐそこまで来ている様なんです。

で、「磯焼けって何?」なんですが、磯焼けとは

「海岸に生えているコンブやワカメ、その他多くの種類の海藻が減少して不毛の状態となり、代わりにサンゴモと呼ばれる、うすいピンク色をした硬い殻のような海藻が、海底の岩の表面を覆いつくす状態をいいます。」だそうです。

サンゴモと呼ばれるうすいピンク色の海草が覆いつくしているとは見えないですが

この浜で以前より海草が少なくなってるのは感じるのです。

ここより南に位置する隣町の漁師さんの友人に聞いても

隣町では既にヒジキが育たなくて採れなくなったのだそうです。

磯焼けがどんどん北上してきているそうです。

このご近所浜はいつも行っているS浜より少しだけ南に位置するんですが

それでも、あれ?海草が岩に付いてなくない?と感じてしまいます。

大丈夫なのかなあ。気のせいでしょうか。そうだと良いのですが。

ゆっくりゆっくり確実に迫ってきてる感じがします。

 

「亀の手」はまだありました。

ちょっと気持ち悪い生き物かもしれませんね💦

 

小さなシーグラスが、こんな感じで波打ち際にあります。

何個か見つけました。

小さい水色のものです。

ガラスの欠片が波に洗われて縁が丸くなっています。

 

たまには、このご近所浜にも来なくちゃと思います。

気がつかないうちに磯の様子が変わって行ってるのかもしれません。

だからと言って何が出来るわけでも無いのですが😓


5月26日ゴミ拾い

2021-05-27 17:05:22 | ゴミ拾い

しばらく行っていなかったご近所浜、U浜に行ってみました。

さすがにゴミがたまり始めていました。

2021年5月26日

U浜 ご近所の浜

45L袋1袋(ペットボトル54個とプラゴミ)

 

before

 

after

 

細かなゴミは拾いきれていませんが、ペットボトル等の大きなゴミは拾い集めました。

ペットボトルは54個でした。

 

貝がついた大きなプラスチックのボトルもありました。

どこから来たんでしょう。

 

このU浜は、あと2回か3回ゴミ拾いに来たらキレイに片付くと思います。

晴れたら、また行きます😁

 


やっとゴミ拾いに行けたけど

2021-05-24 17:01:38 | ゴミ拾い

昨日、一昨日と晴れましたが出かけてしまいました。

S浜のゴミ拾いにはなかなか行けませんでした。

今日の午前中はまだ曇りだったので急いで行ってみました。

が、途中で雨が降ってきてしまい早々に家に帰りました。

 

2921年5月24日(月)

S浜 海亀が来ていた浜

ペットボトル、プラゴミ等

袋いっぱいになりませんでしたが、雨が降ってきたので止めて帰りました。

 

しばらく行ってなかったので草が繁って来ました。

雑草の勢いは凄いです。

 

 

途中の田んぼの横の小さい池にトンボがいました。

凄く小さいトンボです。

アジアイトトンボより小さいと思います。

残念ながらカメラ持っていってなかったのでスマホです。

ボケてます。

トリミングしてみます。

多分ですが、コフキヒメイトトンボ

ではないかなあと思います。

あ~😰ボケボケ。

 

 

 


毎日雨降りです…

2021-05-19 19:53:51 | ゴミ拾い

梅雨に入ってから毎日のように雨です。

梅雨入りしたと発表があってからずっと晴れる日が続いたり、いつの間にか梅雨入りしていました的な年もあったのに

今年はドンピシャで梅雨入りしました。

3週間も早く梅雨入りとは?梅雨明けもそれだけ早くなるのでしょうか

 

 

みんな静かに雨に打たれてぬれています。

 

ずぶぬれですね。

 

ギボウシも。

 

アジサイも色づいてきました。

去年買ったヤマアジサイ系のアジサイです。

買った時の色とは違う気がします。

こんなに赤くなかったと思うのです……アジサイの色って土で変わるんですね。

 

 

西洋アジサイ系はまだまだ花が出てきたところです。

ヤマアジサイ系の方が早いのですね。


5月10日ゴミ拾い

2021-05-11 10:57:47 | ゴミ拾い

2021年5月10日(月)

S浜 海亀が来ていた浜

発泡スチロール等45L袋1袋

ペットボトル45L袋1袋(62個)

いつもと変わらぬS浜です。

あっと言う間に草が伸びてきました。

草は逞しく発泡スチロールがあっても隙間からどんどん生えてきます。

お構いなしに発泡スチロールを取り込んで根を張って行きます。

それを見ていると、上手に発泡スチロールを利用して生きていってる…様な気もするので、私は何をしてるのかねえ?

と思う時がいっぱい有ります。

 

S浜は海に向かって左側がこの景色

 

右側は磯になっています。

 

昨日、S浜に行った時間はちょうど干潮だったようでした。

ちょっと磯の方に行ってみました。

足場が悪いし、運動神経ゼロだしで、転びそうになるので

私的にはかなり危険なんで、慎重に行きます。

左手奥の方に行ってみたいのですが(ヒジキ取りの人は行ってます)

恐くてとても行けません💦

 

潮溜まりの写真撮るので精一杯です。

イソギンチャク、居ないなあ。


5月6日ゴミ拾い

2021-05-08 08:28:53 | ゴミ拾い

2021年5月7日(金)

S浜 海亀が来ていた浜

発泡スチロール等45L袋1袋

 

ポツポツと時おり小雨が降っていました。

 

今日は、ゴミ拾いより、流木を片付けるのが主な作業としました。

無駄かも知れないけれど、海亀が上陸しやすい様に浜のゴミを片付けたいと思ったのです。

浜のゴミ拾いは基本、木や草、海藻等の土に還るものはゴミとして袋詰めにはしていません。

片隅に積み上げています。

 

片付け前の浜

 

片付け後

 

狭い浜だけれど、なかなか大変な作業でした😵

海亀の上陸産卵はだいたい5月下旬から8月中旬頃までです。

徳島県の海岸では海亀の上陸産卵は激減しています。

その理由は産卵に適した海岸が減ってきているからと思われます。

他にも理由があるのではないかと私は思います。

が、とりあえず今日、私に出来ることはこの浜の流木を片付ける事。

無駄かも知れないけれど、やってみる。


5月1日 ゴミ拾い

2021-05-01 15:42:42 | ゴミ拾い

2021年5月1日

S浜 海亀が来ていた浜

発泡スチロール等45L袋1袋

 

朝から不安定なお天気でしたが、晴れ間にちょいと浜に行ってこよう‼️

と、急いで行きました。

ところが、浜に着いた時から何やらドドドンと低い音が響き渡って来るのです。

何の音だろう?波の音ではない。

気にせずに発泡スチロールを袋に詰め込んでいたのですが

雨が落ちてきました。

そして、ドドドンと言う低い音は遠くで雷が鳴る音だとわかってきました。

こりゃ、早く帰らなくっちゃ‼️

慌てて帰りました。

今日は1袋だけ。

どうせGWなので収集には来てくれないので

ゴミは現場の風の当たらない場所に置いて帰ります。

GWが明けたら、まとめて出すことにします。

 

大粒の雨が落ちてきて、自転車で帰る途中で濡れてしまいました。

あ~あ😣

ひどい目にあうなあと思いながらも家に着きました。

しかし、それからすぐに雨は益々酷くなり、雷が鳴るわ、

果てには雹が降ってきました😱

……良かった、早く帰ってきて良かった。

雹に打たれて、わたしゃ浜で遭難するところでしたゎ。

テレビを見ていたら、何と徳島県に竜巻注意報まで出てたのでビビりました。


4月21日ゴミ拾い

2021-04-23 22:54:20 | ゴミ拾い

2021年4月21日(水)

S浜 海亀が来ていた浜

発泡スチロール等45L袋で2袋

 

うっかり掘ったら、発泡スチロールのかけらがポコポコ出てきます。

ペットボトルも埋まっています。

これ、どこまで回収すべきか迷います。

発泡スチロールが環境に優しい無害だと言う人がいますが

このまま、放置しても見た目以外に何ら問題無いですか?

草も木も発泡スチロールが積み重なった上に根を張って生きているのですが、全く問題無いですか?

見たところ、別に問題なく草も木も育っています。

問題なければ、この埋没発泡スチロールは放置したいんです。

だってもう疲れてきちゃったんで。

とか言いながら惰性で片付けちゃうと思うんですけど、

誰か偉い人が、あなたは無駄な努力をしています、おやめなさいな

と言ってくれないかなあ😣

↑ただの愚痴です。

 

そして、もうそろそろ5月が来ます。

5月の下旬には海亀の上陸が始まります。

それまでには、浜の流木を浜の隅の方に片付けたいと思っていますが

なかなか出来ずにいます。

腰の具合と相談ですね。

なるべくしゃがんだり立ったりの動作を少なくしようと思っています。

 

この大きな流木は何ともなりません。

びくとも動きません。

もう砂に埋もれていってます。

 

他に広い砂浜はあると思うんですけど、そこは人間様のテリトリーになっていて、野生動物は入って行かないんでしょう。

ここは人間がほぼほぼ入って来ない浜で夜も真っ暗だから

海亀には魅力的に見えるんでしょうか。

でも、やって来たとしても砂の深さが足りなくて産卵は出来ないであろう事が予測されるのに

それなのに流木を片付けたりして見かけだけ良さそうな浜にしても

何の意味もないよなあ……🤔

と、思い悩みながらも惰性で片付けようとしてしまいます。

まあ、良いか。考えるのはやめよう。

 

帰り道。

ハラビロトンボがいました。

もうハラビロトンボが出てくる時期になったのですね。

その名の通り、腹が広くてズンドーな体型が

なぜか他人と思えない可愛いトンボです。