きょうは、組内G寺坊守さんと共に武雄へ。
「佐賀仏教讃歌の会」
今年の「第19回仏教讃歌コンサート」(10月24日の発表会)に向けて、第1回目の代表者会議に出席してまいりました。
ウチの組の仏教讃歌コーラス「こぶしの会」では、発表会終了後~次の発表会まで・・・坊守が2名ずつ1年交替でお世話役をつとめています。
今回はG寺坊守さんと私がお当番。
「仏教讃歌コーラス」を 教区で、組織だてて(ただ今11団体)、きちんと活動しているのは、佐賀教区だけではないだろうか
という話でした。
小さな佐賀県に、浄土真宗本願寺派の寺院が多く、ご法義篤く、活動しやすく、まとまりやすい・・・
有り難いことだと思いました。
あ、佐賀市のG寺さんの仏教讃歌コーラスが、来月か、再来月号の(本願寺の月刊誌)「大乗」に掲載されるそうですよ~



今年の「第19回仏教讃歌コンサート」(10月24日の発表会)に向けて、第1回目の代表者会議に出席してまいりました。
ウチの組の仏教讃歌コーラス「こぶしの会」では、発表会終了後~次の発表会まで・・・坊守が2名ずつ1年交替でお世話役をつとめています。
今回はG寺坊守さんと私がお当番。
「仏教讃歌コーラス」を 教区で、組織だてて(ただ今11団体)、きちんと活動しているのは、佐賀教区だけではないだろうか

小さな佐賀県に、浄土真宗本願寺派の寺院が多く、ご法義篤く、活動しやすく、まとまりやすい・・・
有り難いことだと思いました。

あ、佐賀市のG寺さんの仏教讃歌コーラスが、来月か、再来月号の(本願寺の月刊誌)「大乗」に掲載されるそうですよ~
