事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

今月の名言2020年1月号PART6 桜はこれからです。

2020-01-31 | 国際・政治

Gemini Dream

PART5「論理国語ぉ?」はこちら

「あちらの方々はあんなことばかりずっと続けて言っている。桜ももう散ってしまった」

「桜を見る会」をめぐる立憲民主党の枝野幸男代表の質問について、自民党の二階俊博幹事長が揶揄して。

にしても、どうしてもこの問題については一切まともに回答しないという首相の姿勢は一貫している。そして、前夜祭に参加した地元の支援者たちも必死で口をつぐんでいる。どうもこの問題は政権の弱点を突いているのかもしれない。

まあ、少なくともホテルニューオータニというところは飲み放題で5000円というとてもリーズナブルな宴会場だということだけは理解できました。全国の幹事さん、金を払う前に領収書を出してくれるというし、「鶴の間」はねらい目ですね。

あまりにもベタだけど、本日の1曲はケツメイシの「さくら」でいこうか……ちょっとひねって(っていうか意味はないけど)ムーディ・ブルースの「ジェミニ・ドリーム」。ディスコ上等。

2020年2月号PART1「まだ4月1日じゃないのに」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の名言2020年1月号PART5 論理国語ぉ?

2020-01-31 | 受験・学校

PART4「同級生」はこちら

そういう「可能な限り簡単に書かれたテクスト」を読むために、わざわざ「論理国語」というかたちで教育内容を分離して、従来の国語では教えられなかったことを教えるということの意味が僕にはわからない。そんなものを「論理」とは呼ばないだろうと思いました。

……おなじみ、内田樹が高校の国語科が分離して「論理国語」なるものを始めるという事実に慨嘆して。

わたしもそう思います。つくづく思うのは、近ごろの教育が、単に経済界に奉仕するだけのものになっているということ。英語の大学入試云々の騒ぎや、現場から要望もされていないのに児童生徒全員に端末が行き渡るように予算化されるとか。

この論理国語も、近年の学生の読解力の低下を危惧して、というよりも、マニュアルや契約書を読めるようにしてくれればいいという財界のリクエストに応えただけの話ではないのか。

こむずかしい理屈をこねる新人などいらないという発想。でも、複雑な思考を持たない人間を、AIに任せて最初に首を切ろうとするのもこの人たちだろうに。

本日の1冊は早見和真の「店長がバカすぎて」(角川春樹事務所)

書店員が読んでほしい本を推奨するという本屋大賞において、本屋の店長がひたすら空気が読めないという小説が候補になっているあたりに爆笑。確かにバカなんだけど、愛すべき存在としているあたりのスタンスは、早見が「業界、がんばってくれ」と作家として空気を読んでいるわけよね。「小説王」の作者として立派だと思います。

PART6「桜はこれからです」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼藤田宜永

2020-01-31 | ニュース

はじまりは「ダブル・スチール」だった。確か角川文庫で読んで、こういうおしゃれな犯罪小説を書く人なんだと認識。いっしょに飲んでいた同僚が

「あ、おれもそれ読んだ」

と言ってくれたのでうれしかった。

誰もが驚いたのが「鋼鉄の騎士」だと思う。なにしろ、とにかく分厚かったの。いまは文庫で分冊だろうけど、新潮社から出た単行本は重かったなあ。

そして、恋愛小説で直木賞をとったけれども、わたしにとってはどうしても私立探偵もの。特に、還暦すぎの探偵竹花がお気に入りだった。

藤田宜永が亡くなった。

彼の本領がどちらにあったかはわからない。でも、80年代末の、「このミステリーがすごい!」の創刊当時から藤田の名は歴然とミステリ好きたちに記憶され、現在に至っている。

泡坂妻夫や船戸与一、連城三紀彦など、過剰なまでに小説をミステリ方向に引っ張った人たちが次々に鬼籍に。さみしいなあ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする