(続き)きのこ部会のスーパーでの視察研修後は、東根温泉「たびやかた嵐湯」で、山形市場の方も交えて、きのこ販売概況・出荷実績について検討会が開かれました。
内容は・・・・
不況の影響か、消費者は、1回で買う予算が低下しているので、少量又は、B級品を求める傾向になっている。
その中で、同じ産地のものでも、シールの生産者名を見て、品質の良いものを選ぶようになっている。なので品質の悪いものは売れ残ってしまう。(差別化される)もはやライバルは、生産者同士となりつつある。
生産者同士が競争する厳しい状況となるのだが、シールに生産者名を記して自分の責任で良いものを出荷すれば、リピーターも増えるというもの!!。
きのこの中で、最近「ヒラタケ」の味の良さが、見直されつつあると市場関係者より報告された。
「旨いものを品質重視で作れば、市場でどんどん引け受けます。」と言う事でした。

今回の「たびやかた嵐湯」は、昨年に引き続きの利用となった。
生産者のTさん、ここの「石風呂」が良かったらしく(腰痛が直った)、昨年から、農協の担当職員にリクエストしていた。
Tさん、旅館から帰るとき「石風呂」の入浴回数券(10回分)を買い求めていた。
Tさん、すっかり「石風呂」のリピーターとなってしまったようだ。
内容は・・・・
不況の影響か、消費者は、1回で買う予算が低下しているので、少量又は、B級品を求める傾向になっている。
その中で、同じ産地のものでも、シールの生産者名を見て、品質の良いものを選ぶようになっている。なので品質の悪いものは売れ残ってしまう。(差別化される)もはやライバルは、生産者同士となりつつある。
生産者同士が競争する厳しい状況となるのだが、シールに生産者名を記して自分の責任で良いものを出荷すれば、リピーターも増えるというもの!!。
きのこの中で、最近「ヒラタケ」の味の良さが、見直されつつあると市場関係者より報告された。
「旨いものを品質重視で作れば、市場でどんどん引け受けます。」と言う事でした。

今回の「たびやかた嵐湯」は、昨年に引き続きの利用となった。
生産者のTさん、ここの「石風呂」が良かったらしく(腰痛が直った)、昨年から、農協の担当職員にリクエストしていた。
Tさん、旅館から帰るとき「石風呂」の入浴回数券(10回分)を買い求めていた。
Tさん、すっかり「石風呂」のリピーターとなってしまったようだ。
先日、きのこ生産部会の視察研修に参加しました。
今回の研修は、山形市内のスーパー「元気市場たかはし元木店」で行われました。


私たちの「きのこ」を、取り扱っている側から見た情報を得るためです。
売り場での、自分の「きのこ」を見ながら・・・・なので、本当に勉強になりました。
(右より、専務さん、社長さん、野菜ソムリエの山口さんです)

(株)グリーンショップはらだ(元気市場たかはし内)は、「一人対一人の心で真っ正直な商いを」経営理念にお客様とのコミュニケーションを日々大切にしているとの事でした。
県内では、三名という野菜ソムリエ「ベジタブル&フルーツマイスター」の山口美香さんも活躍されていました。

今回の研修は、山形市内のスーパー「元気市場たかはし元木店」で行われました。


私たちの「きのこ」を、取り扱っている側から見た情報を得るためです。
売り場での、自分の「きのこ」を見ながら・・・・なので、本当に勉強になりました。
(右より、専務さん、社長さん、野菜ソムリエの山口さんです)

(株)グリーンショップはらだ(元気市場たかはし内)は、「一人対一人の心で真っ正直な商いを」経営理念にお客様とのコミュニケーションを日々大切にしているとの事でした。
県内では、三名という野菜ソムリエ「ベジタブル&フルーツマイスター」の山口美香さんも活躍されていました。

きのこの出荷が始まって、1ヵ月を経過した。
先日、きのこ部会の仲間と農協の職員も加わり、出荷の状況や市況を話し合う「出荷検討会」が開かれました。
みんな夫婦で参加し、美味しい食事で仕事の息抜きと栄養補給の気分です。

最近の状況は、暖冬とデフレの影響が出ている。
農協のkさんの説明では「低価格設定のため、少量包装の商品が売れている」ということだった。
例えば・・・・今まではシイタケ100g(6~8個入り)→70g(4個入り)
ナメコ100g(標準)→60g(食べきりサイズ)
サイズが小さくなるので資材や手間はかかるのだが、販売店や消費者に合わせる世の中になっている。
我家のヒラタケは、数年来、変わらずの出荷形態でよいという事でした。
今後の寒い気候で、価格の上昇を期待し・・・・ガンバリマス!!
先日、きのこ部会の仲間と農協の職員も加わり、出荷の状況や市況を話し合う「出荷検討会」が開かれました。
みんな夫婦で参加し、美味しい食事で仕事の息抜きと栄養補給の気分です。

最近の状況は、暖冬とデフレの影響が出ている。
農協のkさんの説明では「低価格設定のため、少量包装の商品が売れている」ということだった。
例えば・・・・今まではシイタケ100g(6~8個入り)→70g(4個入り)
ナメコ100g(標準)→60g(食べきりサイズ)
サイズが小さくなるので資材や手間はかかるのだが、販売店や消費者に合わせる世の中になっている。
我家のヒラタケは、数年来、変わらずの出荷形態でよいという事でした。
今後の寒い気候で、価格の上昇を期待し・・・・ガンバリマス!!
12月に入り、きのこの収穫量が増え、人手が不足気味だったが、若いシン君に手伝ってもらう事となった。
シン君が、冬期にスキー場に働きに行くまでの期間だが、大助かりとなっている。

若いシン君(20代)が仕事に加わってからの変化・・・・
その日の仕事を全部片付けられる。能率も上がります。
それから、中高年の私たちも「若いパワー」に引っ張られ活力が出てくるのだろう。
若い人に仕事を教える。・・・・会話が増えてきました。
ベテランのNさん、Sさんも、自分の息子に世話を焼くように可愛がります。
今、ほとんどの農家は、若い力に飢えているような気がします。
これからの農業に若いパワーが必要な事は、ほとんどの農家は、分かっている。
なのに、自分の子に自信を持って農業に継がせられない。(複雑な心境)
すべての職業に言えることですが、
農業も、やる気のある人で、自身が決めることですかね!?
シン君が、冬期にスキー場に働きに行くまでの期間だが、大助かりとなっている。

若いシン君(20代)が仕事に加わってからの変化・・・・
その日の仕事を全部片付けられる。能率も上がります。
それから、中高年の私たちも「若いパワー」に引っ張られ活力が出てくるのだろう。
若い人に仕事を教える。・・・・会話が増えてきました。
ベテランのNさん、Sさんも、自分の息子に世話を焼くように可愛がります。
今、ほとんどの農家は、若い力に飢えているような気がします。
これからの農業に若いパワーが必要な事は、ほとんどの農家は、分かっている。
なのに、自分の子に自信を持って農業に継がせられない。(複雑な心境)
すべての職業に言えることですが、
農業も、やる気のある人で、自身が決めることですかね!?
先日、JA〇〇きのこ部会の総会がありました。
(記念に写真を撮りました。)

総会には、3年ぶりにJAの職員Tさんが来られました。
Tさんが農協職員(農産指導)になって以来20数年、私の「きのこ栽培」「きゅうり栽培」ではお世話になっています。(3年前に、Tさん初めての転勤で他の地域に行き、今回の人事異動で戻ってきました。)
総会後の懇談会では、農業の話題のほかに、プライベート話も・・・・・。
Tさん、今は、子どもが高校生で(山形まで)通学の送迎で忙しい時期、毎朝6時発の電車迄。(この時期忙しいけど一番充実していたなと私は思っている)
私の子育ての経験と重なり、共通の話題はいっぱい。
それに、きのこ部会の担当職員Kさんの学生時代。そして農協職員となった経緯。
Kさん、迷っていた進路を選ぶ時、生まれが農家で、農業で育ったせいか農業の学校に抵抗感がなかったとか。(Kさんは、私の娘の年代。子どもから見た親の様子を聞けました。参考になります。)
すっかり、夜が更けてしまいました。(今日は、サービス残業してもらって有難う)
(記念に写真を撮りました。)

総会には、3年ぶりにJAの職員Tさんが来られました。
Tさんが農協職員(農産指導)になって以来20数年、私の「きのこ栽培」「きゅうり栽培」ではお世話になっています。(3年前に、Tさん初めての転勤で他の地域に行き、今回の人事異動で戻ってきました。)
総会後の懇談会では、農業の話題のほかに、プライベート話も・・・・・。
Tさん、今は、子どもが高校生で(山形まで)通学の送迎で忙しい時期、毎朝6時発の電車迄。(この時期忙しいけど一番充実していたなと私は思っている)
私の子育ての経験と重なり、共通の話題はいっぱい。
それに、きのこ部会の担当職員Kさんの学生時代。そして農協職員となった経緯。
Kさん、迷っていた進路を選ぶ時、生まれが農家で、農業で育ったせいか農業の学校に抵抗感がなかったとか。(Kさんは、私の娘の年代。子どもから見た親の様子を聞けました。参考になります。)
すっかり、夜が更けてしまいました。(今日は、サービス残業してもらって有難う)
(続き)
市場研修後は、「シイタケ」栽培の農家を訪ねました。

村山市で、「原木シイタケ」を栽培しているSさんのシイタケハウスで話を聞きました。
(写真左の金髪の若者・・・・金塊?)


彼は(Sさん)、年中忙しいと言っていた。シイタケの他にキュウリを作り、今は、野果菜(スイカ、ナスなど)の育苗で忙しい時期でした。
Sさん農家では、めずらしい20代の若者でした。希望と夢を持った頼もしい農業後継者です。
彼は、他の産業も経験し迷いもあったとか。覚悟を決め、農業の道を選んだとか。
私たちが農業を始める頃は、道路の石ころのようにゴロゴロと大勢だったのに。
今、若い農業者は金塊のようです。
将来、石ころも少なくなるのは目に見えている。
その時、金塊は、さらに光輝くのは分かっているのだが・・・・。
市場研修後は、「シイタケ」栽培の農家を訪ねました。

村山市で、「原木シイタケ」を栽培しているSさんのシイタケハウスで話を聞きました。
(写真左の金髪の若者・・・・金塊?)


彼は(Sさん)、年中忙しいと言っていた。シイタケの他にキュウリを作り、今は、野果菜(スイカ、ナスなど)の育苗で忙しい時期でした。
Sさん農家では、めずらしい20代の若者でした。希望と夢を持った頼もしい農業後継者です。
彼は、他の産業も経験し迷いもあったとか。覚悟を決め、農業の道を選んだとか。
私たちが農業を始める頃は、道路の石ころのようにゴロゴロと大勢だったのに。
今、若い農業者は金塊のようです。
将来、石ころも少なくなるのは目に見えている。
その時、金塊は、さらに光輝くのは分かっているのだが・・・・。
きのこ生産部会の研修会に参加しました。
今シーズン、きのこの栽培は、昨年秋のケガのため休んでいるのだが、部会からの温かい研修会への誘いがあり、夫婦で参加しました。
今回の研修は、山形市場で開かれました。

市場の専務さん、きのこ担当Kさん、Tさんから、今年の市況や今後の展望を話していただきました。市場からは、本音の意見を戴き、本当に勉強になりました。


市場全体の80%が、スーパーマーケット(量販店)に買われるそうです。
それに、市場を通さない品物も増えており、市場の扱い量は、減り、厳しくなっているそうです。
スーパーからは、「価格は安く・品質が良く揃って・安定的な供給」が求められ、市場も農家大変という事でした。
今年の傾向は、価格の高いものは売れないそうです。(100円コーナーとか、モヤシとかが売れるらしい)
課題は、一杯ですが、情報を得ながら対応し、生活のため乗り越えねばなりません。
今シーズン、きのこの栽培は、昨年秋のケガのため休んでいるのだが、部会からの温かい研修会への誘いがあり、夫婦で参加しました。
今回の研修は、山形市場で開かれました。

市場の専務さん、きのこ担当Kさん、Tさんから、今年の市況や今後の展望を話していただきました。市場からは、本音の意見を戴き、本当に勉強になりました。


市場全体の80%が、スーパーマーケット(量販店)に買われるそうです。
それに、市場を通さない品物も増えており、市場の扱い量は、減り、厳しくなっているそうです。
スーパーからは、「価格は安く・品質が良く揃って・安定的な供給」が求められ、市場も農家大変という事でした。
今年の傾向は、価格の高いものは売れないそうです。(100円コーナーとか、モヤシとかが売れるらしい)
課題は、一杯ですが、情報を得ながら対応し、生活のため乗り越えねばなりません。