陰陽師的日常

読みながら歩き、歩きながら読む

図書館にて

2008-10-05 22:36:38 | weblog
先日、図書館で書庫請求をしてから、その本がくるのを待っていた。ちがう分野の本を三冊頼んだので、ある程度時間がかかるだろうと思って、貸し出しカウンターの端っこに立ったまま、一緒に借りるつもりにしている本を読んでいたのだが、そこに同じように書庫請求におじさんがやってきたのである。

職員が「取ってきますので、ここでお待ち下さい」と言うと、そのおじさんは「ほかにも借りる本があるから取ってくるわ」と言う。そこで職員が「では、貸し出しのときに、一緒に書庫請求なさってください」と言うと、「何でいま取ってきてくれんのか」と言うのである。職員(若い女性だったのだが)は一瞬ひるんで、「そうすると、貸し出し手続きが一度ですみますから」と言った。するとそのおじさんは、「あんたが取ってきてくれるあいだに、借りる本を取ってくりゃええんやろ」と言い置いて、書架の方へ行ってしまった。その職員はちょっとため息をついて、書庫に下りていくと、どうやら見つけやすい本だったのだろう、すぐにそれを持って戻ってきた。おじさんの姿はもちろんまだない。その職員は、あたりを見回して、おじさんの姿がないことを確かめると、その本を脇に置いて、貸し出し業務に戻った。

すると、つぎもまた書庫請求のおじさんだったのである。
その職員の女性は、先ほどよりやや強めに「ここでお待ち下さい」と言った。すると、さきほどとは別人なのだが、やはり同じく五十代後半から六十代前半とおぼしき年代のおじさんは、「借りる本を探してくるから、その本、こっちへ持ってきといて」と言った。「持ってきたら呼び出ししてくれりゃわかるから」

職員は諦めたように、「館内呼び出しは非常用ですから、ここからお呼びして声の届く範囲にいらっしゃってください」と言って、書庫へまた下りていった。

今度もまたすぐ見つかったらしく、その人は雑誌を片手に戻ってきた。
「××さん」と呼んだが、もちろんそのおじさんの姿はない。最初に取ってきた本の上にその雑誌を乗せて、疲れたようにため息をつくと、その人は貸し出し業務に戻った。

そこでわたしの本を探しに行ってくれた人が「お待たせしました」と取ってきてくれたので、それからあとどうなったかは知らない。書庫請求というのは、カウンターで取ってきてくれるのを待つものだとばかり思っていたわたしは、驚いてしまったのである。自分が待つのはいやだ。まあここまではいい。誰だって待たされたくはない。だが、そこで自分が待たされるのを拒否すると、逆に、他の人を自分が待たせることになるのだ。わたしが驚いたのは、たったそれだけのことに思い至らない人がいる、ということである。

他の人に自分の便宜を図ってもらうようなときには、相手の手を煩わせる割合を最小限に留めるよう、自分も協力する。このことは、だれでも成長過程において学んでいく種類のことなのではあるまいか。たとえば教科書を忘れて、隣のクラスの友だちに貸してくれるように頼むときに、「自分はちょっと外で遊んでくるから、自分の席に教科書を置いておいて」と頼むようなものではないか。

実際のところ、そういう人の割合がどれほどを占めるのか、わたしにはよくわからない。たまたまそういう人が間近なところで続いたので、目についただけかもしれない。だが、自分の行動が、非常にわかりやすく「身勝手」であることに気がつかない人が、あちこちで目に付くようになったことは、何となく、日々感じるところではある。

一方で、よくわからない犯罪が、つぎつぎと起こっている。耳目を驚かせるような事件が、ひとつ起こったかと思えば、どう考えてよいのかもよくわからないうちにまた別の事件が起こる。親が子を殺し、別のところでは小さな子どもが殺される。その犯人もつかまらないうちに、新聞の紙面を別の大きな事件が埋め尽くす。

もはやひとつひとつの事件に衝撃を受けることもなく、まるで疲労が蓄積していくように、よくわからない事件から受ける違和感だけが積み重なっていく。そこから来るのは、自分たちが生きている社会は、よくわからない、自分にはどうしようもできない場所だ、という意識だ。まるで無力な子供のような意識だ。無力な子供がそんなおそろしい社会で生きていこうと思えば、できるだけ巻き込まれないように、自分を傷つけないとわかっている少人数だけとつきあって、世間など締め出して、ささやかな世界を快適に整えていく、ということになってしまう。

だが、確かにいろんな事件が起こっているとしても、自分が現実に生きている世界というのは、実際のところ、ごくごく狭いものなのである。自分が果たすべき責任だってあるし、自分にできることもある。自分が何かをすることで、人を助けることもできるし、自分の周囲を変えていくことも、人を動かすこともできるのだ。

なんだか、あふれるほどの報道で、わたしたちは現実の距離感を失っているのではないか、と思う。自分の関われる範囲で、自分にできることはまちがいなくある。
そうした責任を果たすことが、わけのわからない犯罪を減らしていくことにもどこかでつながっていくような気がするのだ。もしかしたら、風が吹けば桶屋が儲かる、ぐらいの因果関係かもしれないのだけれど。

禍か福か

2008-10-04 23:07:16 | weblog
事件や事故の報道を見ていると、たまたまその電車に乗り合わせただけの人や、たまたまそこにいあわせただけの人が被害者になったようなケースが少なくない。自分が乗っている電車が同じように脱線したり、とんでもない人物が乗っていたりする可能性もまったくないわけではないのだろうなあ、と改めて思う。

母は何かあると「運がいい」とか「運が悪い」とかいう人だった。幼いときに母親を失ったことを、そういうかたちでしか納得できなかったのだろう、といまならわたしも理解できる。だが、当時は自分の「運の悪さ」をくどくどと愚痴られるとイライラしたし、わたしがなにかうまくこなしたあとで、「あんたは運がいいから」と言われるのも、「わたしだって頑張ったのに」と癪に障った。

おそらくそういうことがあったからだろう、わたしは昔から「運」などというものがあるわけがない、と思っていた。仮にあったとしても、結局、自分の力でどうしようもないのだとしたら、受け入れるしかないではないか。占いなどで先回りして知ったところで、どうせ受け入れるしかないのだったら、「いい」とか「悪い」とか言っても始まらない。

わたしが十代の頃、「会社のお金を使いこんだ」という人の話を聞いたことがある。わたしが知っていたのはその人が高校生だった頃までで、小学生のわたしは、髪を三つ編みにしたお姉さんに、自転車をゆずってもらったように思う。
だが、その人がそういうことになったきっかけは、宝くじに当たったからだったのだ。

当時のわたしからしてみれば、びっくりするような額だったのだが、おそらくは百万かそこらだったのだろう。当たればうれしくなる額ではあっても、人生を左右するほどの額ではなかったはずだった。その人はその当たった宝くじを資金源に親元を離れ、アパートを借りたのだ。それと一緒に、アパートを紹介してくれた不動産屋の人とつきあうようになっていった。ところがその相手がどうもよろしくない、ギャンブルなどに手を出すような人物で、結局お金をずるずると渡すような羽目になったらしい。宝くじの当選金額などしれたもの、あっというまに底をつき、結局会社のお金に手を出すようになったとか。

その人が一時行方不明になったとかで、近所もしばらくざわざわしていた。そんなとき、わたしはその話を聞いたのだろう。当時のわたしは、横領というのは経理などの専門的な知識を必要とする複雑な犯罪なのだろうとばかり思っていて、自分があずかる通帳から勝手にお金を引き出すだけのような粗雑な犯罪も「横領」であることに一番驚いたのだった。

やがて彼女も見つかり、額もそれほど高額ではなかったということで、警察沙汰や新聞沙汰になることもなかった。あの人もそこの家に帰ってくるのだろうか、道で会ったら挨拶してもいいんだろうか、などと考えていたら、一家の方がどこかに引っ越していってしまった。電気メーターの数字を書き込んだ紙が玄関にはさまった空き家の前を通りながら、もしその人が宝くじに当選しなかったらどうなっただろう、と思ったものだった。

宝くじに当選する、というのは、一般に「幸運」と呼ばれるものだ。だが、それが引き金となって不幸に転落したのだとしたら、それは果たして「幸運」と呼べるのだろうか。「禍福は糾える縄の如し」ということわざがあるが、ものごとに「禍」と「福」があるわけではない。出来事はただ起こるだけだ。それを「禍」ととらえるのも福ととらえるのも、移り変わる状況のなかにいる「わたし」に過ぎない。

こう考えてみると、やはり「運」などということを、自分に起こるさまざまな出来事に当てはめたところで、意味がないのではないかと思うのである。

出来事は絶え間なく起こり続ける。何の落ち度もないような人が事故にあったり、殺されてしまったり、理不尽としか思えないようなことが起こったとき、わたしたちは原因をどこかに求める。そのひとつが「運」ということなのだろう。おそらく、それで亡くなった人のためにではなく、何が起こるかわからない自分のこれからのために、その「運」という名の物語を必要とするのだ。

けれども、誰にもどうしようもできないことであれば、それを受け入れていくしかない。「自分は運がいいのだ」という思いこみが、虚空に足を踏み出す勇気を与えてくれるのであれば、それはそれでいいのだろう。だが、どちらかというと、わたしは「運」などというよくわからないものより、わたしを励ましてくれるさまざまな人の言葉や、書かれたもの、そうしてどれだけささやかではあっても、自分がやったことを支えとしたいと思うのだ。

わたしの祖母の短すぎる一生は、確かに不運なものだったろう。いまならば、結核で死ぬこともなかっただろう。それでも娘を持ち、幼い娘に心を残しながら逝ったとしても、その娘がさらに娘を持ち、孫となる人間が会ったこともないその人のことを、どこかで身近に感じている、それはかならずしも不運とばかりはいえないのではないか、と思うのだ。まあその孫がこのていたらくでは、やはり不運ということになるのかもしれないけれど。

17歳だった

2008-10-03 23:17:24 | weblog
高校の時、同じ学年の女の子のお兄さんが、突然芸能人になってしまったことがあった。

中学のときからその子は何かあるとお兄さんの話をしていた。別の高校に行ったお兄さんを見たことはなかったが、彼女の定期入れのなかにはお兄さんの写真が入っていて、見せてもらったこともある。だが、写真というのは知っている人ならいざしらず、知らない人の顔というのは、意外とわかりにくいものなのである。カッコイイでしょう、と言われても、どうもピンと来なかった。

というのも妹の方は、なかなか体格の良い、というか、ごつい体つきの子だったのだ。バレーボールをやっていたのだが、たくましい二の腕から繰り出すスパイクは、男子ですら受けることができないと評判だった。その彼女の隣りに並んで笑っているお兄さんは、やっぱり彼女によく似ているような気がして、彼女に似ている男の子を「カッコイイ」とはなかなか呼びにくいように思えたのだった。

まじめな子で、掃除当番であるとか、係りの仕事とか、きちんとやってください、と毎日のH.R.でいつも訴えていて、何かあると掃除をさぼりたがるような男子たちにけむたがられていた。わたしも授業中に本を読んでいたでしょう、などと授業のあとで注意されて、舌打ちしたいような気分になったものだ。だが、トイレ掃除にせよ、草むしりにせよ、みんながいやがるような仕事を率先してやるのも彼女で、「しっかりした子」というのはああいう子のことを言うのだろう、と思っていたものだ。

そんな、言ってみれば派手なところのまるでない女の子が、ある日突然、学校中で一番の有名人になってしまったのである。それも「××の妹」として。別に学外から取材に来るようなことはなかったが、同じ学校のなかではたちまちその噂はひろまって、「お兄さんに渡して」とプレゼントや手紙を持った上級生や下級生が、休憩時間などにはその子の教室の前に何人も集まっていた。「一緒に写真を撮らせて」とカメラを手にした姿もあった。

あとで思い返してみれば、その少し前から彼女はぴたりとお兄さんの話をしなくなっていた。あれほど中学時代「お兄さんが、お兄さんが」と口にしていたのに。自分から決してその話をしようとしない彼女の態度を察して、わたしたちもその話題は避けた。騒いでいるのは上級生や下級生ばかりで、同じクラスだったわたしたちは、まるで台風の目のなかにいるように、誰が言い出したわけでもなく、そのことにはふれないようにしていたような気がする。クラスの余興でギター片手に歌を歌うような子もいたが、そういうときにも、当時やたら流れていたその子のお兄さんの歌を歌う子はいなかった。

当時、ときどき考えたものだ。もし、自分が彼女の立場だったら、浮き足立つこともなく、派手な世界に目を奪われることもなく、あそこまで自分のペースを保っていられるだろうか。中学のときは苦手で、どちらかといえば敬遠気味だった彼女だったが、わたしにはあんな「自分は自分、兄は兄」という落ち着いた態度は絶対にとれないだろうと思ったのだった。

かといって別に仲良くなったわけではないし、もしかしたら彼女の方も、わたしに対して、苦手意識のようなものを持っていたかもしれない、という気もちょっとする。

学校を卒業して彼女には会っていない。先生になったという話をどこかで聞いた。それでもそのときから彼女のことは何度も思い返した。そのとき以来、彼女の態度は、わたしのひとつのモデルとなったのである。

わたしのなかにはひどく浮つきやすい、調子に乗りやすい部分があって、反面、すぐに意気消沈もしてしまう。それをあまり表には出さないようにしてはいるが、うっかり忘れると、浮ついてしまって、自分を見失いそうになっていることに気がつく。ああ、17歳の彼女はもっとしっかりしていたぞ、と思うのだ。

ほんとうに彼女の気持ちがどうだったのかはわからない。お兄さんを失ったような寂しさはまちがいなくあっただろう。知らない上級生や下級生と、お兄さんの代わりに写真を並んで撮っているときは、どんな気持ちだったのか。たいして親しくさえなかったわたしが、一体何を知っていたのか、とも思う。

けれども問題は「どう思っているか」ではなく、「どのような態度を取るか」なのである。彼女の態度は節度のある立派なものだった。そうしてわたしたちもその態度を見て、自分の態度を決めていったのだ。

たぶん、いろんな人がいる、自分と合ったり合わなかったりする人がいる、というのは、それだけ学ぶ機会がある、ということなのだろう。

読むこと、聞くこと、思い返すこと その3.

2008-10-02 23:14:46 | weblog
先日のこと。
Aさんに会ったら、Bさんがわたしのことを探していたという。Aさんがさっそく「Bさんに連絡してあげる」といって携帯を取り出すので、わたしはてっきりAさんが電話をかけてくれるのだろうと思っていた(わたしはBさんの番号を知らなかった)。

ところがAさんはメールを打ち始めた。短いメールだったので、すぐに打ち終わり、送信も完了したのだが、わたしの方はメールなんかで連絡したら「いつになるかわからないのではないか」と思ったのだ(実際、わたしはパソコンのメールさえ、一日に数回しかチェックしない)。ところがすぐに折り返しメールの着信音が鳴り、Bさんからそちらへいく旨の返信が届いた、と思ったら、Bさんはまもなく現れたのである。実際に電話をかけたのとどれほども変わらない。緊急の用件であればてっきり電話をかけるものだとばかり思っていたわたしは、自分がずいぶんずれているような気がしたのだった。

Bさんと打ち合わせを終えてから、なぜ電話ではなくメールを使うのか、Bさんに聞いてみた。すると、メールの方がお金がかからないからなのだそうだ。なるほど。だが、おもしろいと思ったのはそれに続く言葉だった。
「それにメールだと、あとで見たとき、件名を見ただけで、あのとき何をしたかが思い出せるでしょ」

確かにそれほど複雑なことでなければ、会って何を決めたかも、その件名を見ただけで思い出すことができるだろう。携帯メールを頻繁に使う人にとって、メールは一種の備忘録であり、同時に日常の記録ともなっているはずだ。

昔、家計簿をつけていた母が、「家計簿はお母さんの日記。これを見たらその日、何を食べたか、何をしたかわかるから」と言っていたのを思い出す。改まって日記という体裁をとらなくても、レシートやカードの請求記録、図書館の貸出票など、さまざまなものが、日々の記録となって残っていく。いまに残る大昔の土地の権利書や地租の台帳は、当時の生活を知る重要な手がかりである。

このように文字に残すというのは、空間に出来事をつなぎ留めておく方法である。書きつけておく媒体はさまざまに変わっても、なんであれわたしたちが「書き残す」ことの目的は、これにつきると言ってもいい。

だが、文字を持たない言語というのは地球上に数多く存在する。だが逆に、音声を持たない言葉は存在しない。このことを考えると、声や話されるものである言葉を文字に記すことによって、視覚的な空間のなかに、相手の話を再構成するということは、人間にとって別に当たり前のことでもなんでもないのかもしれない。

文字を持たない人びとにとってのコミュニケーションでは、その話を保存する方法は、聞く側が記憶しておくしかないのだから、おそらくは文字を使うわたしたちとはくらべものにならないほどその話し合いは真剣なものにちがいない。相手の言うことに耳を傾け、重要な箇所は自分も繰り返して口にしながら自分の頭に刻み込むだろう。聞き手は自分の時間をそっくり話し手に譲り渡す時間でもある。

一方、文字を媒介としたコミュニケーションというのは、実にさまざまなものがあるが、共通するのは、声による話を「もの」化して送り手から切り離し、受け手に送り届けられるという点だ。基本的に受け手は送り手の都合に合わせることなく、自分の都合のいい時間にそれを読むことができ、途中で止めることもでき、読み返したり、最後だけ読んだりすることも可能である。それでもそれを理解しようと思えば、つまり「そこに何が書いてあったか」を自分のなかで再構成しようと思えば、途中とばし読みにするにせよ、とにかく最初から最後まで読まざるを得ない。文字の助けを借りることができない情況ほど不自由ではないが、やはり自分の時間を書き手に譲り渡さないわけにはいかない。

だが、読み手はたとえ黙読していようが、どこかに書き手の声を聞いているはずだ。たとえ書き手が名前を持たないものであろうと、新聞記事には新聞記事の「声」があるし、広告には広告の「声」がある。まして書き手を知っていれば、受け取る「声」はそれぞれにちがうはずだ。たとえ受け取るのは液晶画面に浮かび上がる文字であっても、そこから受ける印象は、送り手によってまるでちがうはずだ。わたしたち自身が「もの」を声に戻しているのである。

こう考えるとバラエティ番組に出てくる字幕の性質もはっきりとしてくる。
あれはわたしたちが書かれているものを読むのとは反対に、現在話をしているその人と深く結びついている話をその人から引きはがし、短い文字にまとめることによって「もの」化し、一目でわかる情報として送り届けようとしているのである。

だが、わたしたちは日常でもこういうことを現にしているのではあるまいか。
話している人の話を遮って、「要点は何?」と聞くことによって。ある程度の長さのあるものを読むうちにじれてくるようなとき。

 話すためには、もう一人の人間あるいは人びとを相手に話さなければならない。…
なぜなら、どんな現実あるいはどんな空想(された情況)を相手に話していると思うかによって、つまり、どんな反応が返ってくると思うかによって、わたしの言うことは違ってくるからである。だからわたしは、おとなと小さな子どもに対して、まったくおなじメッセージを送るようなことはしない。話すには、話そうとしている相手の精神と、話しはじめるまえに、すでにある意味でコミュニケーションができていなければならない。そうしたコミュニケーションができるのは、〔相手との〕過去の関係をとおしてかもしれないし、また、視線を交わすことによってかもしれない。…あるいは、その他無数にあるやりかたのどれかによってかもしれない(〔そうしたことが可能なのは〕ことばは、ことば以外のものによってもつくられている一つの〔全体〕状況の一様相だからである)。つまり、わたしの発言がかかわりうる他人の精神を、わたしは〔話すまえに〕なんらかのかたちで感じとっていなければならない。人間的なコミュニケーションは、けっして一方向的なものではない。それは応答を要求するだけでなく、あらかじめ予想された応答によって、まさにその形式と内容においてかたちづくられているのである。…

わたしがメッセージをもって他人の精神のうちに入るには、あらかじめその他人の精神のうちになんらかのかたちで入っていなければならない。そしてその他人もまた、わたしの精神のうちに入っていなければならないのである。なにをことばで表現するにせよ、わたしは一人ないし複数の他人をすでに「精神のうちに」もっていなければならない。
(ウォルター・J・オング『声の文化と文字の文化』
桜井直文 他訳 藤原書店 1991)

話をすることに対して、書くことは、相手が不在であることが前提となっている。書く行為、書かれたものを読む行為は、相手不在のところで孤独になされる行為である。それでも何かを書こうと思えば相手を想定しなければ書くことはできない。

だが、読むということが「もの」を読むことにとどまる、つまりは単に情報をすくい上げることにとどまってしまえば、わたしたちは書き手の声を聴き取ることができなくなってしまう。それは単に読む能力の低下ばかりを意味するのではない。コミュニケーション能力そのものの低下、オングの言う「一人ないし複数の他人をすでに「精神のうちに」も」てなくなってしまうことなのかもしれないのである。

バラエティ番組に出てくる字幕スーパーは、一瞬で情報を伝えてくれるありがたいサインなのだろう。この番組は耳を傾ける必要はないのだというサインである。だからそのサインが出てきたらわたしたちがやるべきこと。リモコンを持ってチャンネルを変えるということだ。もちろんスイッチを切ってもかまわない。


(※ここ数日、体調を崩して寝ていました。やっと今日当たりからぼちぼち復帰することができました。話のあいだが開いてわけがわかんなくなったかと思いますが、また後日サイトにまとめたいと思っています。コメントくださった方、ありがとうございました。訂正、後日やります)