陰陽師的日常

読みながら歩き、歩きながら読む

アリス・マンロー「局面」 その3.

2012-11-30 23:27:05 | 翻訳

その3.


「ちっともおかしくはありませんよ」ミセス・サンズは言った。

ドーリーは「そうですか?」と聞いた。

 いつもドーリーは机の正面の背もたれのまっすぐな椅子にすわる。クッションが置いてある花模様のソファは使わない。ミセス・サンズは自分の椅子を机の横に置きなおすので、ふたりは間に何もはさまずに話をすることになる。

「あなたはきっとそうするんじゃないか、って思ってたから」と彼女は言った。「わたしがあなたの立場でも、そうしてたかもしれないわ」

 面談を初めてまもない頃なら、ミセス・サンズもそんな言葉を使わなかっただろう。一年前であっても、もっと慎重な態度を取っていたはずだ。当時のドーリーは、誰かが――それがいかなる人物であっても――「自分があなたなら」と言おうものなら、激しい不快感をあらわにしていた。だが、いまは、ミセス・サンズにもドーリーが言葉を文字通りに、おとなしいとさえ呼べるような態度で受け止め、理解しようとしていることをわかっていた。

 ミセス・サンズはある種の人びととはちがっていた。きびきびした物腰の人ではなかったし、痩せてもおらず、美人でもなかった。かといって高齢でもなかった。ドーリーの母が生きていたら、きっと同じぐらいだっただろう。もっとも、ヒッピーを思わせるようなところは少しもなかったが。白髪交じりの髪の毛を短く切り、頬骨にほくろがあった。ヒールのない靴をはいて、ゆったりしたズボンをはき、花柄のブラウスを着ていた。たとえそのブラウスが、赤紫や目の覚めるような青であっても、自分の着る物に気を遣うようなタイプには見えなかった――むしろ、誰かにもっときれいになさいよ、と言われて、素直に買い物に行き、これなら良かろうと思って身につけているように見えた。大柄で、優しくて、個人的な感情を交えない落ち着いたところが、服のもつ攻撃的なまでの陽気さや無礼さを抜いてしまうのだった。

「あの……最初の二回は会えませんでした」ドーリーは言った。「出てこなかったんです」

「でも、今回は会えたのね? 出てきたのね?」

「ええ。会いました。でも、なかなかわからなかったんです」

「老けていたのね?」

「そうかもしれません。あと、太ったのかも。それに服も。お仕着せだったから。あんな服を着ているところ、見たことなくて」

「昔はきちんとしてなかったの?」

「ただ、ちがってたんです」

「別人みたいに見えた?」

「そうじゃなくて」ドーリーは上唇を噛んで、どこがちがっていたのか考えようとした。すごく静かだった。あんなに静かなところを見たことがなかった。自分がドーリーの向かい側に腰を下ろすということも、わかっていないようだった。だから最初に言ったのは、「座らないの?」だった。そしたら、「いいんだろうか」って。

「なんだか、空っぽみたいでした」とドーリーは言った。「薬を飲まされてるのかしら、って」

「精神状態を安定させるようなものを飲んでいるのかもしれないわね。わたしにもよくわからないけれど。話はしたの?」

 あれで話をしたと言えるのだろうか。ばかみたいな、ありきたりのことを聞いた。気分はどう?(いい)ちゃんと食べてる?(まあな)希望すれば散歩できるようなスペースはあるの?(ある。監視はいるが。スペースといっていいんだろうな。散歩と呼んでもまちがいじゃなかろう)

彼女が「新鮮な空気を吸わなくちゃ」と言った。

「ほんとにそうだな」と彼は答えた。

 あやうく、友だちはできたの、と聞きそうになった。子供に学校のことを聞くように。子供が学校に通っていたら、子供にはそのことを聞くだろう。

「そうね、そのとおりね」ミセス・サンズは言うと、用意してあったクリネックスの箱を、そっと押しやった。ドーリーには必要なかった。目は乾いていた。問題は胃の奥だった。吐きそうだった。

 ミセス・サンズはじっと待った。いまは何もしない方が良いことを知っていた。

 そうして、ドーリーが言いかけた言葉が何であったか見抜いたかのように、ロイドは、ここには精神科医がいて、自分のところにしょっちゅう話しに来る、と言ったのだ。
「やつに言ってやったよ。時間のムダだってね」とロイドは言った。「連中がやることぐらい、こっちはなんだって知ってる」

 その言葉のあいだだけ、彼はドーリーの知っている彼らしかった。

 面会中ずっと、彼女の心臓は激しく打っていた。気を失うか、死ぬかするんじゃないか、と思っていた。彼を見つめようとすれば、けんめいの努力をしなければならなかった。痩せて、白髪交じりの男。内気なくせに冷たい、機械仕掛けで動いているみたいなのに、脈絡のない動き方をする男を、視野の内に留めておくことは

 このことはミセス・サンズには話さなかった。ミセス・サンズなら――状況を察知して――、こう聞くかもしれない。あなたは誰を怖がっているの、と。自分自身を、それとも彼を? けれども、ドーリーは怖がってはいなかった。


(この項つづく)


アリス・マンロー「局面」 その2.

2012-11-29 23:04:06 | 翻訳
その2.



 三台目のバスで、ドーリーは窓側の座席に腰を下ろし、看板を読むことで、なんとか自分を平静に保とうとした。店の看板も、道路標識も読む。頭の中を忙しくしておくための、自分で編み出したちょっとしたこつがあるのだ。なんでもいい、目にとまった言葉を拾い上げて、それをもとにいくつの新しい言葉が作れるか考えてみる。たとえば「Coffee」なら、「fee」、それから「foe」、それに「off」「of」。「shop」なら「hop」に「sop」に「so」、それから――ちょっと待って――「posh」だ。言葉なら、街を出る道沿いにあふれるほどあった。バスが通り過ぎる広告板やばかでかい量販店、中古車センターにも、屋上からのびる、アドバルーンにぶらさげられた広告にも。


**

 ミセス・サンズには、これまで二度、自分が彼に会おうとしたことを話してはいなかったし、きっと今度の訪問についても言わないだろう。毎週月曜日の午後に面談しているミセス・サンズからは、前を向くのよ、と言われていた。時間はかかるものだから、何ごとも焦ってはだめだけれど、とつけくわえるのをわすれなかったが。ミセス・サンズは、あなたはよくやっているわ、と言う。少しずつ、自分の強さに気がついてきている、と。

「ありきたりに聞こえるでしょうけどね、死ぬほど言われてきたから」と彼女は言った。「でも、実際、そうなのよ」

ミセス・サンズは自分の口から出た「死ぬほど」という言葉に顔を赤らめたが、謝ったりして事態をいっそう悪くすることはしなかった。


**

 ドーリーは十六歳のころ――いまから七年前のことだ――、学校が終わると、入院している母親のお見舞いに行くのが日課だった。母親は、生命に危険はないが、かなり重いという背中の手術を受けたあとの回復期にあった。ロイドは病院の看護助手だった。彼はドーリーの母親と同様、年を食ったヒッピーで――もっとも実際にはロイドの方が若干、年下だったが――、時間が空けばいつでも母のところに来て、話に花を咲かせていた。ふたりとも参加したコンサートやデモのこと、当時つきあいのあったとんでもない連中のこと、ドラッグでハイになったあげくにノックアウトされたこと……。

 ロイドは、そのジョークや、確かでゆるぎのない手技のもちぬしであったために、患者のあいだで人気者だった。がっしりした体躯で肩幅は広く、いかにも権威ありげな物言いのせいで、しばしば医者とまちがえられた(間違えられても、彼自身はちっともうれしがらない――というのも、薬はまやかし物がゴマンとあるし、医者もまぬけがゴマンといる、と考えていたからだ)。すぐに赤くなる肌と明るい色の髪のもちぬしで、恐れを知らぬ目をしていた。

 エレベーターの中でドーリーにキスをして、君は砂漠に咲いた一輪の花だ、と言った。それから自嘲的に笑うと、「独創性のかけらもないな」と言った。

「自分が詩人だってこと、わかっていないのね」と彼女は言ったが、あくまで親切心からだった。

 ある夜、突然母親が死んだ。血管に塞栓がつまったのだ。ドーリーの母親には、ドーリーひとりくらい、喜んで迎えてくれるような女友だちがおおぜいいたが、――事実、彼女もそのうちのひとりのところにしばらくは厄介になったのだが――、新しい友だちであるロイドの方が、ドーリーには好ましかった。十七歳の誕生日が来るころには、彼女は妊娠していた。そうして結婚。ロイドはそれまで結婚したことはなかった。少なくともふたり、どこにいるのか定かではない子供がいたけれども。いずれにせよ、いまではふたりとも大人になっているはずだ。ロイドの人生哲学は、歳を取るにつれて変わっていった――いまでは結婚や、不変のものを信じており、産児制限はすべきではないと考えていた。やがて、ふたりが暮らしているバンクーバー北西のシーシェルト半島は、最近、人が多すぎると思うようになった――古い友人、古い生活様式、古い恋人たち。すぐにロイドとドーリーは大陸を渡り、地図で名前を見つけた街へ移った。マイルドメイ。街中には住まなかった。田舎に家を借りたのだ。ロイドはアイスクリーム工場での仕事を見つけた。ふたりで庭で植物を育てた。ロイドはガーデニングに詳しかったし、家の大工仕事も、薪ストーブの面倒を見ることも、古い車を走るようにしておくことも、よく知っていた。

サーシャが生まれた。


(この項つづく)

アリス・マンロー「局面」 その1.

2012-11-28 23:35:54 | 翻訳
昨日書いたアリス・マンローの短編"Dimension" がオンラインで読めたので、ここで訳していきます。
とりあえず、タイトルは「局面」としておきますが、のちのち変わるかもしれません(笑)。
一週間ぐらいかな。まとめて読みたい人はそのころにどうぞ。
原文はこちら。

http://www.newyorker.com/archive/2006/06/05/060605fi_fiction

* * *


Dimension (「局面」)
by Alice Munro



 ドーリーは三台、バスを乗り換えなければならなかった。一台目でキンカーディンへ、そこでロンドン(※ここではカナダ オンタリオ州のロンドン)行きの二台目を待ち、そこでさらに施設行きの市営バスを待つ。日曜日の朝九時に、ドーリーは移動を開始した。というのも、バスとバスの間の待ち時間もあるせいで、160㎞あまりの行程は、二時くらいまでかかる。そのあいだ、バスの中でもバス停でもずっとすわっているのも、ドーリーにとってはたいしたことではなかった。毎日の仕事が腰かけてできるようなものではなかったのだ。

  彼女はコンフォート・インの部屋係のメイドだった。浴室を洗い、ベッドシーツを引きはがしては、整える。絨毯に掃除機をかけ、鏡を磨いた。その仕事が気に入っていた――頭の中の一部は仕事のことでふさいでおけるし、疲労困憊するおかげで夜は眠ることもできる。ドーリーはそこまでひどい散らかりっぷりにでくわしたことはなかったけれど、一緒に働いている女たちの中には、うんざりするような話を聞かせてくれる者もいた。そうした女たちは年長者ばかりで、みんなドーリーならもっといい仕事をやってみればいいのに、と思っているようだった。机に向かってできるような仕事の訓練を受けるといいよ、あんたがまだ若くて、見栄えのいいうちにね、と言うのだ。けれどもドーリーは自分のやっている仕事で十分だった。人と話さなくていいから。

 一緒に働いている人はだれも、起こったことを知らなかった。仮に知っていたとしても、そうしたそぶりは見せなかった。彼女の写真は新聞に載ったことがある――新聞社は彼が撮った彼女と三人の子供(腕の中には生まれたばかりのディミトリ、両側にはバーバラ・アンとサーシャがいて、カメラを見つめている)を使ったのだ。そのときのドーリーの髪は長くやわらかに波打ち、茶色だった。巻き毛も色も生まれつきで、彼がそれを好んだのだ。内気そうな、穏和な表情を浮かべている――ありのままのドーリーを映し出しているというより、彼が求めていたドーリーだった。

 あのこと以来、髪は切りつめて脱色し、逆立たせていたし、体重もずいぶん減っていた。しかもいまでは名字のフレアで通している。おまけに見つけてもらった仕事は、かつて暮らしていた場所からはずいぶん離れた街にあった。

 そこに出かけるのはこれで三回目だ。最初の二回は、彼が会おうとしなかった。もし、もう一度拒否されれば、行くのはよそう、と思っていた。もし会ってくれたとしても、しばらくは行かないかもしれない。どうしても会いたいわけではないのだ。自分でもどうしたいのか、よくわからない。

 最初のバスでは、それほどわずらわしいことはなかった。乗ったまま、景色を眺めるだけでいい。ドーリーは海辺で大きくなったが、そこでは春という季節があった。だが、ここでは冬が春を飛び越して、いきなり夏になってしまう。ひと月前は雪がのこっていたのに、いまでは腕をすっかり出せるほど暑くなってしまっている。野原のあちこちにある水たまりがキラキラと反射し、剥きだしになった枝を透かして陽の光があふれていた。

 二台目のバスとなると、ドーリーはひどく緊張してくる。周りにいる女たちの中で、誰が自分と同じところへ行こうとしているのだろう、と考えずにはいられない。ひとりでいる女だ。たいてい、いくぶん気を遣った、自分を教会へ行くとでも思わせるような装いをしている。年かさの女なら、戒律の厳しい、昔ながらの教会の信者のように、スカートにストッキング、それに帽子といった外見だ。一方、若い女なら、もっと活気のある信徒団に属しているような、パンツスーツや派手な色合いのスカーフにイヤリング、髪をふくらませて結っている。よくよく見れば、パンツスーツを着た女の何人かは、年配のグループと同じくらいの年ごろだった。

 ドーリーはどちらのカテゴリーにも属していなかった。まるまる一年と半年、働いてきたけれど、自分のために新しい服の一枚も買ったことがなかった。仕事場では制服を着ていたし、ほかのときはどこでもジーンズで通したのだ。かつては彼が許してくれなかったから、お化粧もやめていたが、しようと思えばできるいまになっても、しようとは思わなかった。逆立てた金髪の髪に、すっぴんのやせこけた顔は似つかわしくはなかったが、そんなことはどうでもよかった。


(この項続く)

本物と偽物

2012-11-27 23:42:30 | weblog
古い"The New Yorker" をたくさんもらったので、適当にパラパラと読んでいたら、アリス・マンローの 短編"Dimension"というのが、すごくおもしろかった――というか、おもしろいという言葉ではまったく足りないのだけれど。

(※いま調べてみたら、「次元」というタイトルで邦訳あり。短編集『小説のように』に所収されている。ただ、タイトルの「次元」という訳は適切なのかなあ、という気はする。このディメンションは、もちろんあえて抽象度の高い言葉をあてているのはわかるのだけれども、「次元」というと、二次元、三次元……と、垂直方向に上がっていく含意があるでしょう? 少なくともこれは垂直方向の話ではないと思う。"dimension"をOEDで引くと、"sun-dried tomatoes add new dimension to this sauce." という例文が載っているのだが、まさにこれなのだ。「ドライ・トマトはこのソースにいままでになかった風味を加えます」と言ってしまうと料理の話になるのだが、こんなふうに、あることをきっかけにものごとががらりと様相を転じてしまう、その変わってしまった「様相」の話なのである。となると、日本語は「様相」とか「局面」とかになるのかなあ……)

はてさて、これはなかなか深い話なので、日を改めて、またそのうち。今日はこれを読んでいて思い出したことをひとつ。

話の中に奇妙な人物が出てくるのだ。
病院の雑役夫なのだが、医療の知識が豊富で、患者の扱いもうまい。本人も自分の能力にはずいぶん自信があったようで、日ごろから医者などバカにしてはばからなかった。そんな彼はのちに大きな問題を引き起こすのだが、それはいまの話とは関係ない。

読んでいて、そうそう、こんな人に会ったっけ、と思い出したのである。病院というところには、この手の人がときどきいるものなのだろうか。それとも職業に関係なく、こうしたたぐいの人は、一定の割合でいるのか。ともかく、わたしが会ったのも医療関係者だった。しかも、ふたり。

ひとりは、歯科医院だった。若い女性で、受付にいた。
行くたびに、調子はどうか、とか、抜歯のあとはすぐに血が止まったか、とか、声を掛けてくれる。それだけでなく、痛み止めや抗生物質の種類も詳しく説明してくれるし、つぎの診療まで日が空くようなときは、そのあいだにどういうことに気をつけた方がいい、とアドバイスしてくれて、最初のうちはなんと優しい人だろう、と思っていた。歯医者さんではないから、きっと歯科衛生士さんなのだろうけれど、いろんなことをよく知っていて、勉強もよくしている人なんだろう、と。

ところがそこに行く回数が増えるにつれ、なんとなくその人の気遣いがわずらわしくなってきた。その人がいない日ならさっさと終わる受付も、今日やった処置の説明だけでなく、酸性食品だのアルカリ性食品だの、栄養のバランスが歯のためにも大切だのといった話がついてきて、時間ばかりかかって、なんだかうるさく感じるようになったのである。

まあ、そうは言ってもこんなひねくれたことを考えるのはわたしだけだろう、とばくぜんと思ってはいたのだ。そうでなくてもうっとうしい歯医者なのだから、そんなやさしい人が必要なのだろう、ぐらいに。

ところがある日のこと(ちょうどその人が休みの日だった)、待合室にいたわたしのところへ、たまたま受付の奥の部屋にいた、ほかの歯科衛生士さんたちの会話が聞こえてきたのだ。

「あの人、そんなにいろんなこと知ってるんなら、国試受けて、衛生士になればいいのに」
「衛生士なんて、ってバカにしてるからね。そんなバカにしてるもののためにわざわざ勉強なんてしないよ。ほんとは歯医者になりたかったんでしょ」
「じゃ、歯科大に行けば良かったのに」
「歯科大はねえ。誰でも行けるってわけじゃないから。うふふふ」
うふふふ、と、ひそやかな、いかにも楽しそうな笑い声を聞きながら、ああ、そういうことだったのか、あの人は歯医者さんになりたかったから、その望みが満たされなくて、そんなことをしていたのか、なんだか聞いちゃいけないことを聞いてしまったなあ……、と思ったものだった。

まあ、そういった「陰口」が果たしてどこまで当を得ているものなのか、はたして「あの人、感じ悪いよね」レベルの悪口とどれほどちがうものなのかはよくわからなかったけれど、いくら仕事ができたとしても、彼女と一緒に働くのは、確かに厄介かもしれなかった。

それから数年後、今度は別の病院に入院していたとき、そこのレントゲン技師さんと口をきくようになった。英語やドイツ語の略語を交えながら、あれやこれや病気やケガについて説明してくれて、なかなか興味深かったけれども、医者に対する悪口はかなりひどかった。「○○先生は××大だけど、使えない」「△大は世間では有名だけど、そこ出にはロクな医者がいない」などなど。「こんなことは医者は知らないんだけどさ」という前置きで始まる話を聞きながら、以前会った歯科助手の人と一緒で、この人もほんとはお医者さんになりたかったのかなあ、と思ったものだった。

医療現場というのは、職域がはっきりと定まっているから、知識欲や向上心のある人というのは、欲求不満の状態におかれてしまうことがあるのかもしれない。以前、アメリカのドラマ「e.r.(緊急救命室)」のエピソードのなかで、婦長のキャロルが看護師としての限界を感じてコミュニティ・カレッジに再入学し、医大を受験する、というストーリーがあったが、そうした感情を持つのは決してめずらしいことではないのだろう。

けれども、ドラマならいざしらず、自分の携わっている業務に物足りなさを覚えたとしても、実際に医学部をめざす人は、そう多くはないのではないか。なにしろ医学部入学は簡単なことではないし、高校の勉強から離れた人なら、独学はとうてい無理で、予備校に通うことは前提となるはずだ。そうやって三角関数をやりなおし、微分方程式を解き、英単語を覚え、化学記号を覚え、歴史の年号を覚え、斜面を滑り落ちる物体の加速度を計算し、という、いったい何の役に立つかわからない、それこそ受験を終えてしまえば必要もなくなるような勉強を延々とやっていかなければならないのだ。

多くの人は、自分の仕事に限界を感じたとしても、その中でできるだけのことをやっていこうとしているのだろう。けれども、なかにはその限界を耐えがたく思う人もいるのかもしれない。

アリス・マンローの短編に出てくるロイドは、「病院の雑役夫」という仕事にはがまんできなかった。もっと医療に関わる仕事ができるように、資格をとるという方法もとらなかった。そんな迂遠なことをする代わりに、てっとりばやく「お医者さんみたい」になったのだ。ちょうど、子供がごっこ遊びで「お母さん」や「先生」になるように。わたしが会った人たちも、「お医者さんみたい」に振る舞うことで、自分の満たされない思いを、なんとか満たそうとしていたのではなかったか。

ちょっと前、医師免許もなしに医療行為をしたとして、摘発された人がいた。その人は、おもに健康診断をやっていたようだが、おそらくその人もお医者さんになりたかったのだろう。そうして、医者になることはもちろんかなわなかったし、なんらかの事情で医療職に就くこともしなかったか、できなかったのだろう。だから、医者になりたい、という夢を、医者を助けることによって満足させることもできないとなると、「偽医者」になるしかない、と考えたのだろう。

その人も、わたしが会った人たちと同じように、受診者に対しては、過剰なくらい、親切丁寧な対応をしていたような気がする。けれども、その人たちが親切だったのは、それが「ごっこ遊び」だからなのではあるまいか。「ごっこ遊び」だからそれをやっていて楽しい、だから過剰なまでに説明をしてくれたのだし、こちらをかまってもくれた。ちょうど、ままごと遊びをやっている子供が、「赤ちゃんのお世話もしなきゃいけないし、お買い物にも行かなきゃならないし、ああ、忙しい、忙しい」と言いながら、楽しくてたまらないように。だが仕事となると、どれほど望んで就いた職業であっても、もはや「楽しみ」という尺度で測れるものとは関係がなくなってしまう。

何でもそうだけれど、何か特別の資格や技術や能力を身につけようとすれば、迂遠でまだるっこしい、一見すれば何のために必要なのかもよくわからないような努力が必要なのだろう。結局、ロイドみたいな人に欠けている資質というのは、たとえば「頭の良さ」とか、「知識」とかではなく、それに必要な時間をひたすらやり続ける能力なのかもしれない。