陰陽師的日常

読みながら歩き、歩きながら読む

直感は信じない

2013-04-30 23:33:46 | weblog
以前、骨董品やコレクションを鑑定をする番組で、鑑定をする人が、借金のカタや「ピンと来た」と言って買ったものはたいていニセモノ、と言っていて、なんだかとてもおかしかったので、いまでもよく覚えている。

こんな場面が目に浮かぶ。夜、知り合いがやってきて、いまちょっと手元不如意で、とか、資金繰りが苦しくて、などと言いながら掛け軸や絵や茶器を出してくる。その代わりといっては何だが、これを預かっておいてもらえないか、と。先祖代々伝わるもので、良い物なんだが……ともったいをつけながら、近いうち、かならず返すから、と言いながら、用立ててもらったお金を懐に。ところがその「近いうち」は一向に来るようすもなく、その「カタ」は行き場を失って押し入れに眠ったまま。果たしてほんとうに値打ちのあるものなのだろうか、貸してやったお金に引き合うほどのものだろうか。そうだ、TVで鑑定してもらおう……。

考えてみればそんなものが二束三文というのもあたりまえの話で、もしほんとうに良い物なら、預けっぱなしになるはずもなく、そもそもほんとうに借金のカタにできるぐらいの価値のあるものなら、骨董屋だの古物商だので現金に代わっている。相手も、二束三文だろうと半ば思いながら、そんなものを持ってきて、借金を頼むほどせっぱ詰まっているのなら、と用立ててやるのだろう。

もうひとつの「ピンと来た」がニセモノ、というのも、なんとなくわかるような気がする。
自分のことをふりかえっても、衝動買いばかりではない。これまでの経験で、失敗したときというのは、ほぼまちがいなく拙速な判断の結果だ。

二者択一を迫られ、ああでもない、こうでもない、と慎重に考え、さまざまな情報を集め、周囲の状況を観察した結果の判断なら、実際のところ、どちらを選んでも、その結果がさほど困ったことにはならないのだ。あとになって苦い思いをするのは決まって、うかつに決めてしまったときである。

もちろん「ピンと来た」ことがうまくいったこともあるだろう。けれどもその「直感」というのは実際のところ、その時のちょっとした気分とか、感情にほかならない。そうしてわたしたちの判断の根っこにあるのは、その「直感」である。

けれども、そこからわたしたちは理由を考え、理由が依拠する理論を考えて、その判断を整ったものにしていく。客観的な情報を集め、それによって判断に加わった自分のバイアスや思い込みや、こうあってほしいという願望を取り除いていく。

司馬遼太郎の『城塞』だったと思うが、徳川家康の特異な点は、自分を突き放して見ることができることだった、とあったように思う。「自分を突き放す」というのは、結局のところ、自分の判断をゆがめてしまう自分の思い込みや願望をどれだけ抑えることができるか、ということだろう。自分の癖を知り、自分を取り巻く人間関係から一定の距離を取り、ものごとを俯瞰的に眺めるということを日常的におこなう。言葉にすれば簡単だけれど、「特異」という言葉は、実際にそれをすることがどれほどむずかしいか示している。

昔は、どちらかを選ぶことが怖かった。どちらを選んだら良いかあれこれ迷って、ああでもない、こうでもない、とずいぶん考えたものだ。けれどもそうした経験をいくつかくり返し、いまではしっかり考えた結果なら、どちらを選んだとしても、「あのときああしたら良かった」と後悔することはない、と思うようになった。

後悔するのは、「ピンと来た」り、衝動に負けたり、こうあってほしい、という願望を「客観的な見方」と取り違えてしまっていたり、単純に知識が欠けていることを知らなかったりするような場合だ。問題なのは、そのときにはそんなことに気がつきもしないことなのだが……。

少なくとも「直感」は信用しない。ピンと来ても、それはきっと気のせいだ。そう思っている限り、骨董のニセモノをつかまされる恐れはないはずだ。まあ、幸か不幸か、骨董を買う予定は当分ありそうにないのだが。



「あれ」でもなく、「これ」でもなく

2013-04-10 22:52:48 | weblog
お昼ごはんを食べていたら、隣の席で女性がふたり、例の洗脳された芸能人がテレビ復帰すべきか否かについて、ずーっと語り合っていた。おかげでわたしもすっかりその情報に詳しくなったのだけれど、その芸能人の話ではなく、洗脳の話でもなく、それをきっかけに気になったことがあったので、今日はそのことを。

考えてみればおかしなことだけれど、わたしたちは自分に利害関係はまったくなくても、ふたつのことが対立する構造にあると、つい、どちらかに肩入れしてしまう。占い師による洗脳がまだ続いていようがどうだろうが、わたしたちにとっては痛くもかゆくもない話だ。でも、それを話している人は、そのことに対して自分の意見を持ち、相手にも同意してもらおうと、さまざまな情報で裏付けながら、熱をこめて話をしていた。そうして、その人と何の関係もないわたしまでも、すっかり説得されてしまって(笑)、洗脳と依存と友情のあいだに線を引くのは意外とむずかしいものなのかなあ、などと思ってしまったのだ。

たとえ自分に何の知識もなく、興味もなく、まったく関係がなくても、わたしたちはつい、「あれかこれか」と考え、「あれ」よりは「これ」の方が好ましい(正しい)、と考える。というより、自分には関係ないから、そのことはよく知らないから、興味がないから、と、どちらにも肩入れせず、等しく距離を置くことは、思っているよりずっとむずかしい。

ところで、最近では学校の授業で「ディベード」を扱っているのはご存じだろうか。この「ディベード」のおもしろいところは、論者が自分の立つ側を選ぶのではない、という点だ。

「原発か脱原発か」「死刑制度は廃止すべきか否か」「小学生に携帯(ゲーム機)を持たせるべきか」「高校生のアルバイト」「救急車を有料化すべきか否か」……など、まず論題が与えられると、それについて各人がどう思っているかとはまったく無関係に、「Yes」の側と「No」の側に割り振られ、それに従って資料を集め、自分の意見を作り上げ、それに対する批判点を予測し、批判に対する回答を準備していく。

そうしていくうちに、たとえそれまでそんなことを考えたことがなくても、割り振られたことによって自分の考えができていく。ディベードに勝つために始めたことが、自分の考えを方向付け、やがてそれが自分の意見になっていくのである。

このことを考えると、わたしたちが日ごろばくぜんと、「自分の意見」と思っていることは、ほんとうに自分自身が考え、選び取ったものなのだろうか、という気がしてくる。「あれかこれか」とふたつ立場があるうちの、その一方を、さしたる根拠もなく肩入れした結果、いつのまにかそれが「自分の意見」になってしまってはいないだろうか。

シェイクスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』に、こんな場面がある。
ブルータスがシーザーを暗殺する。例の「ブルータスよ、おまえもか」である。なにしろ当時のシーザーときたら、ローマ市民の英雄だったから、市民たちは黙ってはいない。ブルータスにどうしてそんなことをしたのか、公開の場で説明してくれ、と要求する。

ブルータスは言う。自分がシーザーを刺したのは、シーザーを愛さなかったためではない、独裁者となって、市民を奴隷としようとするシーザーの野心を知って、シーザーに対する愛よりも、ローマに対する愛の方が勝ったがゆえに、シーザーを刺したのだ、と。

市民はすっかりそれに説得されてしまう。シーザーの遺体が運ばれてきて、ブルータスが
 私はローマのために最愛の友を刺した、その同じ刃を、もし祖国が私の死を必要とするならば、みずからこの胸に突きつけるだろう。

と言うのに対し、このように答えるのである。
市民一同  死ぬんじゃない、ブルータス、生きてくれ!
市民1   万歳を叫んでブルータスを家まで送ろう。
市民2   ブルータスの像を建てよう、先祖の像と並べて。
市民3   彼をシーザーにしよう。
市民4   ブルータスならばシーザーの美点だけが王冠をかぶることになるぞ。

アントニーがそこに登場する。そうしてシーザーが捕虜の身代金をすべて国庫に収めたこと、王冠を三度までも拒絶したことをあげ、シーザーに果たして野心があったのか、と市民に問う。さらに、シーザーは遺言状に、死後は自分の財産をローマ市民に分け与えると記している、と告げるのだ。すると市民の態度は豹変する。
市民1   ああ、痛ましい姿だ!
市民2   ああ、気高いシーザー!
市民3   ああ、なさけないことに!
市民4   ああ、謀反人め、悪党め!
…略…
市民一同  復讐だ! やれ! 捜せ! 焼きうちだ! 火をつけろ! 殺せ! やっつけろ! 謀反人を一人も生かしておくな!

さっきまで英雄だったブルータスも、アントニーのひとことで「謀反人」の「悪党」になってしまうのだ。

もちろんこれは戯曲だし、現実に生きる人びとのカリカチュアライズではある。けれども、実際にわたしたち自身が、ほんの些細なことが原因で、ある人の評価が一方の極から一方の極へと、大きくふれてしまうことはないか。しかも、それが自分の利害に直結するようなことなら、なおさらわたしたちは「市民 n」になってはいまいか。

どちらが「正しい」のか、その場ではわからないことが多い。にもかかわらず、わたしたちは「あれ」よりも「これ」の方が正しい、と、いとも簡単に判断してしまい、さまざまな理由でそれを補強し、いつのまにかそれがほんとうに正しいとする。けれども、その判断がどれほど正しいのか、何らかのバイアスがかかっていないのか、実際にはなかなかわからない。

少なくとも、「対立するふたつのことがらに対して、等しく距離を取る、もしくは、どちらにも与しない」ことは、わたしたちにとって大変むずかしいことである、という意識だけは、頭の隅にとどめておきたいと思うのだ。

もちろん、これすらも「あれかこれかの一方に、簡単に飛びついてしまうか否か」というふたつのことがらの一方に過ぎないのだが。




ウィリアム・ゴーイェン「白い雄鶏」 最終回

2013-04-03 23:34:45 | 翻訳
最終回



雄鶏が罠の入り口に達し、決定的な一歩を踏み出そうと蹴爪を持ち上げたちょうどそのとき、老人はサミュエルズ夫人のすぐそばまで来ていた。あまりに近かったので、夫人のあえいでいるかのような、熱に浮かされた吐息が聞こえてくる。夫人の心臓が「いまだ!」と指先に命じ、腕の静脈が青く浮き上がるほど強く指が固く握りしめられたとき、老人は夫人の頸椎、頭と首との境目、小さな骨がつながっているその箇所めがけて、もうずいぶん長いこと手元に置いていた狩猟用ナイフを振りおろした。

一切が静寂のうちに進んだ。ぐったりした夫人の手から、するりとひもが滑り落ちたかすかな音がしただけだった。やがて老人の耳に、外の罠のとびらが木の床を叩くガタガタという音が聞こえてきた。それにあわせてサミュエルズ夫人のぼさぼさの頭が胸元にがっくりと垂れる。老人は窓越しに、罠の扉ががたんと降りて、驚いた白い雄鶏が少しだけ後ろへ飛び退くのを見た。そうして雨の中で一声、高らかにコケコッコーと鳴くと、どこかへ歩いていったのだった。

 老人はしばらく静かにすわっていた。それからサミュエルズ夫人に語りかけた。
「あんたは絶対に、ほかの方法では殺れなかっただろうな、マーシー・サミュエルズ。わしの息子のかみさんよ。あんたはこうなるしかなかったんだ。狩猟用ナイフを使うしか」

 それから老人は車いすを乱暴に走らせて、マーシー・サミュエルズの家の中を、部屋から部屋へと走りまわった。内側からこみあげる熱狂に身を委ね、束縛から解き放たれ、気の向くまま。吠えるような笑い声をあげ、ときおり激しい咳の発作に襲われながら、やかましい音とともに部屋から部屋へと暴走した。車いすの車輪をまわしながら、ひとつひとつ部屋に入っていっては手の届くものすべてを破壊する。台所ではつぼも鍋も放り投げ、小麦粉や砂糖の竜巻を起こし、居間では椅子をひっくり返し、クッションを引き裂いて、中の詰め物をまき散らした。わらや小麦粉にまみれて真っ白い、気の狂った幽霊のような姿で寝室に入り、壁紙を剥いでぼろぼろにした。咳き込みながら咆哮をあげ、突撃し、自分の手でこの家をめちゃくちゃにしてやった、と思えるまで徹底的に破壊しつくした。



 ワトソンが帰ってきた。すぐに自分が仕掛けた罠の首尾を確かめに行こうと思い、雄鶏を絞める腹も決めていたのだ。ところが一目見たとたん、自分の家がこんなに荒らされたとは、竜巻にでも襲われたか、それとも泥棒にやられたか! と思った。

「マーシー! マーシー!」と呼んだ。

「父さん! 父さん!」

 だが、その声に応える者はいない。老人の部屋でワトソンが見たのは、車いすに乗った老人の亡骸だった。どうやらひどく争ったあげくに息絶えたものらしい。ひどい咳の発作に襲われたらしく、ふくれあがった首の動脈が破れて、あふれ出した血は、まだぶくぶくと、まるで小さな赤い噴水のように吹き出していた。

 やがて近所の人びとがこの家へ足を向け始めた。騒ぎを聞きつけ、庭に集まってきたのだが、ワトソン・サミュエルズの家の惨憺たる状況を見て、誰もみな、ものも言えないほど驚いてしまっていた。そうしてワトソン・サミュエルズはその崩壊のただなかに立ったまま、何が起こったのか、その片鱗すら説明できなかったのである。


The End




※ いやいや、ずいぶん間があいてしまいましたが、やっと終わりました。
そのうち手を入れてサイトにアップするのでお楽しみに、といって、あまり楽しい話ではないのだけれど。

これからも、まあぼちぼちと自分のペースで続けていくので、どうぞもよろしく。