陰陽師的日常

読みながら歩き、歩きながら読む

自殺という復讐

2012-06-17 22:52:29 | weblog
少し前、大阪府知事が「“死にたい”というのなら自分で死ねよ」と言った、というので、ずいぶん問題になったことがあった。この言葉の前に、「通り魔になるぐらいなら」というのが省略されていることがわかっていても、“それはいくらなんでも言い過ぎではないか”と思った人も多いのではあるまいか。

たまに自殺願望を抱く人がいる。わたしも過去、死にたいというメールをもらって、いてもたってもいられないような気持ちになったことがあるが、「死にたい」という言葉を聞いたりすれば、たとえ相手のことがさほど好きではなかったとしても、なんとか相手を思いとどまらせようとするにちがいない。おそらくこの松井知事も、現実に誰かに「死にたい」と言われたら、翻意をうながすよう説得するのではないか。少なくとも「死にたきゃ死ねよ」とは言わないような気がする。

それにしても、自殺と人を殺すことは、一見、無関係であるように思えるのだが、どうしてそれがひとりの人間の中でイコールで結ばれるのだろうか。

ところで、ドラマや映画で未婚の主人公が妊娠した場合、紆余曲折があっても生むことを決心したところでハッピー・エンド……という展開がお定まりだ。小説の場合は、もう少し屈折があって、結局中絶手術を受けることになってグダグダ……という経過をたどることも少なくないが、どちらにしても根本にある思想は「赤ちゃんが生まれる」ことに対する強い肯定感である。

そのバリエーションとして、「出産に立ち会う」パターンもある。エレベーターや事故現場などで急に産気づいた妊婦さんを、主人公たちはとまどいながらも必死で世話しようとする。そうして無事、赤ちゃんは生まれ、主人公も妊婦さんも、感涙を流す。さらに児童文学になると、動物の出産を手伝うというパターンもある。いずれも生命の誕生はすばらしい、という確信に支えられている。

これと逆のパターンとして、「死」を扱うのは、明らかな悪役でないかぎり、悲劇的な文脈である。主人公はよほどの場合を除けば、まず死なないし、主人公サイドの登場人物たちにもできるだけ死なないでほしい。やむなく死ぬしかなくなった登場人物を見ると、架空の物語であることがよくわかっていても、見ているわたしたちの気分はふさがれてゆく。

生きることはかならずしも楽しいことばかりではないし、幸福感が一瞬であるのに対し、苦しみや惨めな思いは後を引く。生きていこうと思えば金はかかるし、やらなければならないことは、あとからあとから出てくるし、責任は重いし、と、あるていど年齢を重ねた人なら「生きること」のしんどさなら、十分知っているはずだ。

にもかかわらず、生はよいものであり死は悪いものである、ということを、わたしたちは理屈を超えたところで確信しているのだと思う。

自殺を願う人も、おそらくそういう確信は抱いているはずだ。だからこそ、逆説的な意味で、自殺が「解決」となりうるのではあるまいか。

なかには、生が良いものだからこそ、自分にふさわしくない、という自己嫌悪の気持ちから自殺を考える人もいるだろう。あるいは、何か問題があって、良い生を営めそうにないから、自殺しようと思う人もいるかもしれない。さらには、良い生が営めないのは、あいつらのせいだ、あいつらに俺がどれだけ苦しんでいるか思い知らせてやる、という気持ちから、自殺を考える人もいるだろう。こうした人にとって、自殺は世間や周囲の人間に対する復讐の意味を持つ。そうして、事実、自殺は周囲に対する復讐の意味を持つのである。

三浦雅士の『漱石 母に愛されなかった子』(岩波新書)は、『坊ちゃん』の中のこんなエピソードを引いてそのことを語っている。
母が病気で死ぬ二三日前台所で宙返りをしてへっついの角で肋骨を撲って大いに痛かった。母が大層怒って、お前のようなものの顔は見たくないと云うから、親類へ泊りに行っていた。するととうとう死んだと云う報知が来た。

「お前のようなものの顔は見たくない」というのは、もちろん本心ではない。腹を立てた親は、子供によくこんなことをいう。もちろん坊ちゃん自身もそのことはよくわかっているのだが、「じゃあ消えてやるよ」と親類の家に泊まりに行ってしまう。

三浦はこれを以下のように読み解く。
じゃあ、消えてやるよと言うそのとき、自分は、母はそう願っているに違いないという場所に立って言っています。母の立場に立って、そこから自分に向かって命じている。つまり、有無を言わせず、母の立場を暴力的に占拠しているのです。母の思いを解釈し、そうに決まっているとわざと断言し、その断言によって自分を追放しているのだ。これは、自分というものが出来上がる、その出来上がり方を逆にたどりなおして、たどりついた始原を陵辱しているに等しいと言うべきです。

 自殺にしても同じです。自殺が本質的に暴力的なのは、自分で自分を殺すからでは必ずしもない。むしろその背後に、全人類は滅亡していい、滅亡すべきであるという論理を隠しているからである。それは身体の暴力である以上に、精神の暴力である。物質の暴力である以上に、言葉の暴力なのだ。
『漱石 母に愛されなかった子』

つまり、自殺しようとする人は、自分に向かって「おまえなんか死んでしまえ」と宣告する。そうして事実、死んでしまうことによって、周囲の人がそれを言ったことにしようとするのである。だからこそ、自殺は「復讐」の意味を持つ。

自殺を口にする人がいると、わたしたちはなんとかして思いとどまらせようとする。それは単に、相手に死んでほしくないから、というだけではない。自分が相手を殺したくはないから、自分のせいで、相手に死なれたらたまったものではないから、死んでもらいたくはないのである。さほど相手に深い関わりがなくても、たとえ赤の他人であっても、目の前で自殺されでもしたら、いまここにいる自分の存在が自分が否定されたことになってしまうからなのだ。

自殺というのは、単に自分を殺す、ということではない。人間を殺すということに代わりはないのであり、その意味で、自分を殺せるような人間は、他人も殺せるということなのかもしれない。

だから、その前に(通り魔殺人などを犯すぐらいだったら)という言葉が省略されていることがわかっていても、そうして、実際に自殺志願者を前にしてそんなことを言うはずがないと思っていても、知事の「“死にたい”というのなら自分で死ねよ」という言葉は、平静な気持ちで聞くことはできない。それは、子供たちが仲間内でよく言う「死ね!」という罵倒語ではなく、ほんとうの意味で「死んでしまえ」という意味をもっているから。


* * *


「what's new」を更新して「翻訳作品と著者ページ」にフィッツジェラルドの項目を追加しています。またお時間のあるときにでものぞいてみてください。
http://walkinon.digi2.jp/index.html

サイト更新しました

2012-06-13 22:35:12 | 翻訳
ほぼ一年ぶりにサイトを更新しました。
フィッツジェラルドの「崩壊」の翻訳に手を入れました。
12月ぐらいからちょっとずつ手を入れたり、やめたりして、やっと、「まあ、いいか」ぐらいのところまでいったかなあ、というところです。


お時間のあるときにでものぞいてみてください。
http://walkinon.digi2.jp/index.html

更新情報は、また明日。

被害者意識は蜜の味

2012-06-11 23:16:34 | weblog
(まあ、例によって微妙な話をする。現実にあったことに基づいてはいるけれど、舞台も登場人物も、いくつか似たような人や出来事をブレンドしてあるので、仮に似たような人があなたの身近にもいるかもしれないし、ここに出てくるマンションがあなたの住んでいるところに似ているかもしれないが、それはあなたの知っている人や場所ではありません。念のため。)

以前住んでいたのは、築四十年になろうかという分譲マンションだった。もちろんわたしが所有していたわけではなく、親戚の持ち物だったのを、格安で借りていたのである。

わたしが住んでいたところは、単身者向けのごく手狭な部屋だったのだが、間取りには何種類かあって、基本的には家族向けの住宅だった。大阪万博開催の年に売り出され、当時は大規模集合住宅の走りとして、ずいぶんモダンな「マンション」だったらしい。

とはいえ、建物の経年とともに、最先端の「マンション」も、いまやれっきとした「中古物件」である。ただ、そこの場合、新築時代からの入居者にとって、ことのほか思い入れも強かったようで、何年かおきに大規模改修工事を繰り返し、見た目はそこまで時代を感じさせない物件だった。

手を出しやすい価格帯ということもあったのだろう、居住率は高く、たまに「オープンハウス」の看板が出ることがあっても、いつのまにかふさがっていた。入居者の半数ほどは、新築時代から居着いている「第一世代」。あとはおおまかに分類すれば、「気がつけば十年ほどが経っていた」という「中堅層」と、転勤族や子供が大きくなるまでの「腰掛け入居」組といった具合だろうか。「腰かけ入居」組は三年ほどで入れ替わり、顔もよく知らないうちに、メールボックスの名札が変わっていた、というケースもあったが、一方、学校や駅の便利の良さから、「狭いし古いから移りたいんだけど」と言いながら十年ほどが過ぎ、気がつけばしっかり根を下ろしているような家もあった。そのほかに、「第一世代」がそこで育った自分の子供を呼び寄せて、「同一建物内二世帯住宅」としている世帯も何軒かあるようだった。

わたしがそんなことに詳しくなったのも、輪番制の自治会の役員を経験したからである。
最近の百世帯以上が入居する規模のマンションなら、いくら自治会の役員だからといって、ほかの住人のことなどわかりはしないものだが(現にわたしがいま住んでいるところでもそうだ)、そこはなにしろ建物全体を「我が家」と思い、その「我が家」とともに歳月を過ごし、さらには仕事も引退して、つぎはどこの改修をしてやろうか、と心待ちにしているようなおじいちゃんたちが仕切る自治会(ちなみに自治会の中でも三役は、おじいちゃんたちの間で持ち回りされていた)で、文字通り、自治・自主管理の「自治会」として、存在していたのだった。

わたしも入居して三日目に、エレベーターの中で、初対面のおじいさんに「あんたは××さんのところへ賃貸で入った人やな。お孫さん?」と声をかけられてぎょっとしたものだが、ほどなくそれがそうした「自治会」の顔役のひとりであることがわかった。要は古くからある町内会を垂直にしたようなもの。町の隣人の顔すら知らない……というところに比べれば治安面では安心なのかもしれないが、反面、いささかうっとうしくも思われたのだった。

そんな自治会の役員がわたしのところにも回ってきた。そのときの話である。

外から戻り、メールボックスから夕刊やら郵便物やらを取り出そうとしていたときのことだった。六十代の前半ぐらいの女性に、「いま、自治会の役員をしてはる人よね」と話しかけられた。

「いまの自治会、どう思う? 何か、おかしいと思わへん?」

その人が言うのは、先日の部分改修工事のことだった。工事の仕上がり具合に、どうも手抜きが目立つようだ、どうして今回その施工業者に請け負わせたのか納得がいかない、もしかして自治会との間に何らかの癒着があるのではあるまいか、というのだ。

わたしはすっかり驚いてしまって、え? ほんとにそんなことがあるんですか? と聞き返してしまった。

冷静になって考えれば、マンション全体を自分の「家」と思い、慈しんでいるおじいちゃんたちなのである。若い頃、生まれて初めての大きな買い物として、そこを購入し、仕事を定年まで勤め上げ、子供を育ててきた。一戸建てに移りたければ、十分それも可能なくらいの蓄えはあるだろう。その人たちが移らないのは、そういう汗と涙と喜びと思い出のしみこんだ「我が家」から離れたくないからにちがいない。そんな人たちが、業者と癒着して、いったいどんなメリットがあるというのか。

まあ、こんなことはあとになってあれこれの話を聞いたから言えるのであって、そのときのわたしは、ただただ驚いてしまったのである。

すると、その人、というか、ここでは仮にAさんとしておこう、Aさんは、いよいよ勢いこんで話し始めた。

なんでもAさんはマンションの「第一世代」も「第一世代」、自治会立ち上げの中心メンバーのひとりで、なかでも管理会社や司法書士の助けを借りながら、管理規約の起草に腐心したという。ところがその後、意見の相違が重なって、現会長一派と対立するようになり、自治会と袂を分かつことになった。Aさんの言葉によると「追い出された」のだそうだ。

Aさんは、かくかくしかじかのことがあって、自分はこう言ったのに対して、あの人たちはこんなことをした、あんなことを言った、ひどいでしょう? と涙をにじませながらわたしに訴えた。だが、わたしの方は話を聞いているうちに、だんだんおかしな気持ちになってきたのだった。

どうもAさんが感じているらしい被害の程度と、わたしが聞く限りで判断する被害の程度が一致しないのである。確かに感情的な言葉の応酬が何度かはあったのかもしれない。けれどもそれは、たとえば管理会社に求めるサービスのちがいだったり、かけていく費用のバランスの問題だったり、という、考え方の相違のレベルでしかないように思えるのだった。その種のことは、どちらが正しい、と一概に言えるものでもないだろう。少なくとも、思い返して怒りに身を震わせ、涙を流すほどの出来事なのだろうか。

もうひとつ、奇妙に感じたのは、その怒りの生々しさだった。

たいていの場合、「昨日起こったこと」と「三年前に起こったこと」では、話をするときの感情の激しさというか、思い入れの密度のようなものは異なってくる。どれほど気持ちを強く揺さぶられるような出来事があっても、多くの場合、それが五年経ち、十年経ちするうちに、気持ちの鮮度も落ちてくる。

辛いことも楽しいことも、たとえどれほど忘れたくないと思ったとしても、そのとき感じたそのままの状態で、自分の気持ちを保存しておくことはできない。ときに忘却は悲しいことだけれども、わたしたちが「忘れる」ということをしないで、そのときと同じ激しさで自分の気持ちを維持していたとしたら、おそらくわたしたちの感情は、疲弊してしまうにちがいない。ちょうど古い白黒写真が、歳月の経過とともにセピア色を帯びていくように、そのときの感情も、忘却というフィルターにかけられることによって、ときに澄み、ときに夾雑物が取り除かれ、「懐かしさ」の色合いを帯びていくのだと思う。

ところがその人の話は、それがまるで昨日の出来事であるかのような生々しさを持っていた。実際、最初のうちはこの間の改修工事のときのことだろうと思って聞いていたのだが、どうもつじつまが合わない。そう思って改めて注意して聞き直せば、いずれも二十年前、三十年前の出来事なのだった。それが、そのときの腹立ちも、自分が正しいのに容れられなかった悔しさも、まるで昨日の出来事であるかのような鮮度をもって、わたしにぶつけ、同意を求めてくるのである。

試験になると、覚えていたはずの単語や化学反応式が、頭からポロポロこぼれ落ちてしまっていて、自分の穴だらけの記憶力を恨みたくなったものだが、そんなテストの返却時には、先生は決まって言ったものだった。

「一度で覚えられるわけがない。覚えて、忘れて、覚えて、忘れて、また覚えて、の繰り返しだ」

その人の場合、「自分がひどいことをされた」という被害者意識を、受験生が英単語や歴代首相の名前を覚えるがごとくに、何度も何度も思い返してはこうやって人に訴え、鮮度を保つ努力を続けてきたのかもしれない。何だかなあ、である。

その場で、一時間あまり話につきあわされたあと、わたしは「つぎの役員会で、こういう話を聞いた、といって、確認してみます」と言って、話を打ち切ろうとした。するとその人は

「ダメダメ、あの人たちにそんな話をしても、どうにもならないわよ」

と言うのである。……え? じゃ、何のためにわたしにそんな話を聞かせたわけ??

Aさんにしてみれば、自治会の三役を名乗る連中というのは、そんないかがわしい輩である、とわたしに警鐘を鳴らしたかったのかもしれない。だが、わたしの方は、どうでもいい井戸端会議に一時間以上つきあわされたような、徒労感しか残らなかった。口にこそ出さなかったけれど、何だよ、こっちはそんなに暇じゃないんだよ、という顔をしたのかもしれない。Aさんは一転、にこやかな顔になって、「どうもありがとうね。あなたとは一度、お話をしてみたいと思ってたのよ。また今度、うちにも来てちょうだいね」と、とってつけたようなことを言って、帰っていったのだった。

後日その人は、わたしばかりでなく、毎年、新しく入ってきた役員をつかまえては、同じようなことを言っていたことがわかったり、自治総会に「意見書」なるものをたずさえて登場してきたり、と、まあいろいろあったのだが、この話には関係がない。だが、このときの遭遇のことについて、あとになってわたしはいろいろ考えることになった。

人間関係のいざこざというのは、多くの場合、百対ゼロでどちらかが悪い、ということはないものだ。「良い」-「悪い」ではなく、価値観の相違、ものの見方の相違から対立することの方が圧倒的に多い。それを解決するためには、「どちらが悪い」を決めるのではなく、お互いの意見を摺り合わせる以外にない。

ただ、ときに人は「相手の方が悪いのに」という気持ちに凝り固まってしまうことがある。自分を一方的な被害者にすることで、自分を肯定し、自分の正しさの根拠にしてしまうのだ。

そんなふうになってしまうと、もはや解決の道は閉ざされる。相手の方も、本来「考え方の相違」でしかなかったものを、一方的に責め立てられて、当然のことながら、「被害者」を主張する人に「謝る」気にもなれないだろう。そうして対立は続き、「被害者」の方は「足を踏まれた側はその痛みを忘れない」とばかりに、二十年、三十年と恨みを募らせる。そうして、自分と同じ被害感を誰かに共有してほしくて、周囲に(あまり事情に詳しくない人に)訴え続けるのだ。

そうやって歳月だけが過ぎていく。
何だか恐ろしい話ではあるまいか。

わたしたちも、日常的に「被害感」を持つことがある。
何か、自分が割を食っているような。
不当な評価を得てしまっているような。
それが募って、恨みや怒りの感情に結びついてしまう。

自分が被害者になって、誰かを悪者にしてしまえば、自分は正しい人間でいられる。

でも、それが何になる?
一度、振り返ってみてもいいのかもしれない。