goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

今季初,べニシジミの孵化

2021-04-15 | ベニシジミ

先日,公園にて。

スイバの薹が伸び,ベニシジミが舞いかけ,春が進みます。「これならベニシジミの卵が見つかるのではないか」と思い,スイバの根元を数株探してみました。そしたら,予想どおり産付されていました。

それを三株,ポットに植え替えて観察を開始。その一つが下のものです。

 

8日後の早朝。見ると,タマゴのてっぺんに小さな穴がぽっかり。孵化が始まったのです。これは見逃してはならないとばかりに,経過を注意深く観察・撮影。

 

頭部が見えかけました。

 

ゆっくりと右回りに移動しながら,出口を広げていきます。

 

休むことはありません。

 

もう出られると判断。さっさと出始めました。

 

無事誕生! ほんとうになつかしい姿!

 

穴が開き始めてから1時間30分が経過しています。

いのちが動いているって感じが,わくわく感とともに伝わって来ます。