goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

ヒメアカタテハ,産卵!(6)

2018-10-18 | 昆虫

同じ10月8日(月)。二つ目の孵化を記録できました。出勤前の慌ただしい時間帯で,どうなることやらとひやひや。

「これはいい感じで撮れそう」。そんな気持ちがしていると……。

 

蓋の口が向こう側に開きました。これでは,出て来る姿を撮ることができません。

 

慌ててカメラ位置を変えました。しかし,カメラトラブルが続いていて倍率を上げることはできませんでした。

 

出て来ました。しかし,葉表面の微細毛(トライコーム)が一本視界を遮っている! もっともトライコーム自身は葉にとって一定の役割を果たしているはずなので,注文をつけてもしかたありません。

 

こちら向きに出て来ました。 

 

葉表面に第一歩を印しました。 

 

からだが浮いているように見えます。トライコームが生えていることと関係あるでしょう。このまま卵殻から離れて行きました。

 

なんとか二例続けて記録できました。正直いって苦労しました。 

 


鳥取砂丘とナシ園へ

2018-10-18 | 旅行

高齢者を対象にした福祉事業で鳥取へのバス旅行が企画され,付き添い補助ボランティアとして参加しました。幸い晴れて,なかなかたのしい旅になりました。何よりも,皆さんに何事もなく元気に帰られたというのがうれしいことです。

旅で写した風物詩をいくつかご紹介しましょう。

砂丘はいつ見ても雄大です。パラグライダーをたのしんでいる風景も。

 

すぐ脇に草木がわずかに生えているポイントがあります。

 

そこで見たカワラバッタ(たぶん)。数匹いました。枯れ草とそっくりの体色。飛び上がったからわかったようなもの。草があれば昆虫がいる,このことが合点できる事実です。

 

砂丘近くのナシ園に立ち寄って,ナシ狩りをしました。品種は「新興」。実は一つずつ丁寧に包まれていました。たいへんな作業だったはず。もいだ実はきっちり食べなくては。

 

葉にアブラゼミに殻が。セミにとってはきっと好環境なのでしょう。