goo blog サービス終了のお知らせ 

真夜中の血糖

どうやってケムニマコウか煩悩ちう。

秋の夜長に

2019年10月26日 | こんなの食べてる

どーも、プーカプカです。

 

ササっと朝ごはん。

紀文糖質ゼロ麺の細麺を、水切しただけで、そうめん風で頂きます。

カルディで買った、冷や汁の元を使用。

つけ麺にしたので、半分以上残り、夕食のサラダに二次使用

これ、最初から水分控えめで作って、温野菜とかにかける使いかたでも、旨味たっぷりで美味しいと存じます。

 

そして、タラの柚子胡椒スープ。

スープとか味噌汁って、お椀に入れないと…と先入観ありましたが

出番の減ったご飯茶碗が目にとまり

そういえば熱々炊きたてのご飯をよそっても、この茶碗は熱くならず、手で持てたなと思って、スープを入れてみた。

 

手で持っても大丈夫。どういう仕組みなんでしょうか。

くらわんか茶碗と呼ばれるタイプのものです。

 

ところで、HbA1c13オーバー発覚以来、歳月も過ぎて参り…

さぁこのまま逃亡するのか

ハタマタ気を引き締めて無投薬生活を続けて行く(ける)のか

まさかの四十肩(今や五十肩)で黒歴史を刻み

そして気付いている読者は多いと存じますが、あれ以来検査結果が6%台真ん中より下は自分的にOKとして敢えてブログ上では展開していない今年のプカちゃん。

もしもその理由を綴るとなると、いっしょうけんめい、自分の弱さを擁護して正当性を述べて主張するだけになるので、記事にはして参りませんでした。

 

だから、虚構の中に安住を求め弱さを正当化し自己肯定の追求だけが拠り所となっている事が書けば書くほどあからさまになっているようなSNS上の患者が居たとして、責める気にも笑う気にもなれません。

ありがとう。

範を示してくだすって。

SNS上の全ての患者様に学んでいます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ライザップ新商品と、やんご... | トップ | 商品情報など »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。