どーも、プーカプカです。
皆様のコメント、いつもありがたく拝見しております。
コメント返信についてはコチラのとおりです。
サイリウムおから餅が歯ごたえない、って質問が来ておりますね。
大前提として、サイリウムおから餅に歯ごたえを求めてはいけません。
なんとか気分が出るように(何の気分?)努力してみようではありませんか
以前のブログで、餅問題という記事を書いております。
その当時、リンクを貼った糖質制限ドットコムのおせちページは、更新されてしまったので、新たに貼っておきます。
2018用おせち ←雑煮の作り方が丁寧に紹介されています。作者はおそらくcocoroさん。
自分はいつも、トロトロ餅をご飯代わりにしていますが、cocoroさんのレシピで作った時の餅がコレ。
醤油+オイスターソース数滴を溶いたところに、4等分した餅を転がしてから、フライパンへ。
ごま油で焼きました。
海苔で巻いて食べると、うまー
鍋で煮込むにも、この位の硬さのあるほうがイイかも。
コメント欄で書いて頂いたアイデアで、うす揚げの中に、サイリウムおから餅の生地を入れて、鍋で煮込む「餅巾着」というのもございました。
粘度があるので、流れ出てこないそうです。
カレー鍋とかでやりたいなぁ←妄想の翼、パタパタ
いつぞや悩める事として書いたんですが、おからパウダーって、メーカーによって水分含有量が違います。
おそらく、同じメーカーでも季節によっても吸湿度合が違うし。
だから、好みの餅加減?にするには、水分とか、おからの量を数グラム単位で実験して、自分の好みはコレー!!って探るしかないと存じます。
多少の失敗では、食べられるモノの範疇に収まるので、恐れずトライ!(&エラー …)
いつもブログに登場する、ご飯の代わりの餅です。
かなりデロ~んとしてます。箸で千切って食べてます。
パスタソースとか混ぜると(その分、水の量を減らしてね)、味付きお握りっぽくなります。
こっちは、焼いてから食べる時に、成形しやすよう水を減らしてます。
肉巻きお握りとか。
ともかく、トライ&エラーです。
これはちょっとやり過ぎた。
餅としては最終進化?、磯餅を発表できる事を嬉しく存じます。
詳細はクックパッドにて。
さぁ皆さん。
ご一緒にモチモチいたしましょう
お忙しいところ、質問に答えていただきまして、ありがとうございました。
おかげさまで、謎が解けました(๑˃̵ᴗ˂̵)
歯応えは求めない事にします 笑
冷凍したら、どうなるかしら?
案外美味いかも!
入れるのは何のためなのでしょう。
すごい便秘なのでサイリウムは逆に
怖い気がするのです。
よって、おからパウダー製品20g前後に混ぜ込むと、
4gで生地が餅状態に
1gで蒸しパンのモチっと感が増して嚥下が楽に
そして、あんかけのトロミを付ける事も得意な素材です。
http://blog.goo.ne.jp/hba1corga/e/e145b955d6a65491e595b533391d2720
自分の食生活は、サイリウム登場前と後とで、それこそ天動説/地動説ほどにも逆転しました。
便秘が心配だという事ですが…
実父は超がんこな便秘の歴史を持っておりますが、サイリウムを1g程度から牛乳に入れる事を試してみて、腸に問題が無い確認をしながら、現在は1日4g程度まで増やして飲んでいます。
生まれて初めて便秘から解放されたと申しておりました。
嬉しさのあまり、80歳を前にして、おから蒸しパンの作り方さえもマスターしました。
しかし実母は、虚血性大腸炎の持病がありますので、過剰なおからや、サイリウムが負担になるのでは?と危惧しており、1gから試す事もやめてくれるよう、言いました。
このような事が参考になりましたら幸いです。
よってプカ様のサイリウム使用レシピ試せずしょぼーん…(´・ω・`)
こんな体質の奴もいると一応手を上げておきます。
プラス、やはり気を付けなければならない人もいるとよくわかりました。
腸のトラブルはけっこうきついですものね。
ほんのちょこっと試してみるかみないか、で考えてみます。
ありがとうございました!
失礼いたしました <(_ _*)>