どーも、プーカプカです。
先日、ひよこ豆の粉を買った記事(というのか、中東料理の記事)を書きましたが、自宅にひよこ豆の料理本あったんちゃうかな?とゴソゴソ。
今は亡き、エル・ア・ターブルという料理雑誌の、地中海料理特集と、各国の空港で買ったレシピ本コレクションから。
表紙の写真は、地中海沿岸各国に広がっている、ひよこ豆のコロッケみたいな料理です。
地域によって、そら豆で作ったり、そら豆と半々で作ったりします。
各国から帰国する時に、コインは再両替できないから、お菓子とか、小さな雑貨とか買って使い切るのですが、コインが多めに残っている時は、新聞スタンドのとこに挿してある小冊子のレシピブックを買ってます。
だいたい何処の国でもある。
写真はチェコのもので、190円位のものが140円に値下げされていた分。
チェコは中欧で、地中海のひよこ豆文化とは距離があるかと思いきや、2~3か国のレシピブックをパラパラ見てみると、だいたい地中海っぽい皿が出てくる事に気が付きました。
これは、モロにフムス(ひよこ豆のペースト)だよねぇ。チェコのレシピです。
フムスなのかディップっぽいのと、ヨーグルトをつかったディップ。これもチェコ。トルコ料理の流れを感じます。
中東っぽい…けどチェコ。
日本料理って、ホンマに繊細なんや、と実感
クロアチアだと思うけど、非常に中東っぽい。茄子?でトマトやチーズを巻いてグリルしてます。
これは各国とも出てくる、きのこをひっくり返して詰めモノをして、グリルする料理。
大豆製品ばっかり依存していると、アレルギー発症リスクも高まるので、できるだけ食材を増やしていこう!と、この度購入したのは、ひよこ豆の粉ですが、だんだん料理のイメージ沸いてきた。
菊芋の時のように、腸が大暴走しないようであれば、豆バージョンも試してみたいなぁ
イタリアやモナコで普通に食べられているという、ひよこ豆+オリーブオイル+塩+水だけで混ぜて焼くっていうクレープも、心惹かれるが、オリーブオイルを小さじ以上の容量使うのって、未だ心理的抵抗が(笑)
ひよこ豆クッキーなんてレシピもあるくらいなので、いま現在、おからパウダーで作っているモノは、ひよこ豆でも代用可能な感じ?
そういえば、かつてエル・ア・ターブルの特集号を持って、中東料理パーティへ出かけたな…と思いだし、自分のブログを検索してみたら(笑)
ありました、中東料理ごっこの記事
当時梅田にあったカフェで、フムスの完成品が売られており、1パックの糖質14g程度。
一度に全部食べるような食品ではないし
カルディコーヒーファームでも簡単なインスタントタイプがあるようで、糖質量も同じ位です。
ひよこ豆以外にも、レンズ豆もOKではないかと思う。
いつぞや、アメリカ土産でどっさり頂いたレンズ豆のインスタント食品。かなり高くなるけど、日本でもネットで買えるみたい。
動物性油脂を使用していないとかで、ベジタリアンもOKの、インドのお豆のカレーです。超濃厚~
そういえば、スリランカのカレーの壺も、動物性油脂は使用せずに、あれだけ濃厚なペーストになっている。
どちらの商品も、年末年始に食べまくって、血糖値に影響なかった事が分かっている(プカ比、ね)、安心な食品です。
レンズ豆は、他の豆類と比べて調理の際に扱い易いので、これも取り入れて行きたいと存じます。
気になっているレシピたち。
ファリナータって、地域で名称も違うようですがイタリアで食べられているクレープみたいな?古代ローマ時代から有ったと云われる料理。
焼きゃーいいんだな←違うぞ
ファリナータの記事ばっかり読んでて思い出したけど、アドリア海沿岸部を旅してた時に(イタリアの対岸になります)、ファリナータを食べていたような気がする。
パイみたいな外見だけど、生地がパイより芋っぽくて、素朴な塩味だけで、巨大な円盤みたいなサイズを切り分けて売ってくれる。
村の小さなデリ兼ミニスーパーみたいな店で、大きさを云ってカットして、カッテージチーズを挟んで貰ってました。
そうか、平たく焼きゃーいいなだな←絶対違う
わたしはやっぱりひよこ豆の食感が好きだから
そのまま食べた方がいいやーって思いました。
でも、ファリナータはおいしそう!
粉はもってないけど、茹でたひよこ豆を潰して平たく焼きゃーいいんだなw
こちら垢抜けない三河地方では手に入らず…
かつて子供達が小さい頃、「嘴があるからひよこ豆って言うんよ、カタカナではガルバンゾーやけどね」って言ったら、右手を突き上げ「がんばるぞー!」って言って、子供って、、
って思いました←何
てんきち母ちゃんこと井上かなえさんが、ゆる糖質オフの本も出版されたりしてますが、ひよこ豆とツナとナスのカレー炒めのレシピを先日出しておられました
旦那には「定番にして」と言われました
豆にはタンパク質系とデンプン系がありますが、ひよこ豆はデンプン系の味がしますよね
なのに糖質低めなのは、癒され感があると思うのですえへ