goo blog サービス終了のお知らせ 

真夜中の血糖

どうやってケムニマコウか煩悩ちう。

こらこら

2015年09月29日 | 買い溜めちゃダメでしょ

じゃーん。

 

<をい

 

イオンの店頭ではアリマセンよー

ウチのキッチンです(笑)

最近、HbA1cの数値が良いのをいいことに、ちょっと気が緩んで、おやつの選択肢にクッキーとかアルフォートとか食べてました。

しかし自分は未だ肥満が解消されていないのである!

 

気を引き締める為に、自宅でのおやつは、イオンのノンカロリーかんてんゼリーだけにしようと思います。

美味しいからいいんだけどね。

賞味期限半月以上あるのに、この値引きシールは…

もしかしてイオンはこの商品のシリーズを中止しようとしている??

イオンから経営支援を受けているダイエーの店頭は、続々とイオン商品が入ってきてるのですが、ダイエーからこのゼリーが消えちゃって、変だなぁと思っていたところに、イオンでは値引きの嵐…

淘汰される予感 <だからって買い込むな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃画像、公開

2015年09月26日 | 買い溜めちゃダメでしょ

どーも。横綱級の血糖値をスーパー糖質制限でコントロールする中高年、プーカプカです。

多くの仲間がネットで情報を流してくれるので、糖質制限といっても非常に豊かな食生活を送ることが出来ています。

しかし、自分は、治療費を出せないので代わりに糖質制限を選んだ、というドン引きの糖質制限者ですから、決めていることがあります。

 ●お取り寄せはしない
 ●普通のスーパーやコンビニでしか買わない

ネットで取り寄せればアレもコレもステキそうな商品がたくさんありますよね。見てると嬉しくなる反面、買わないと決めているのでココロが折れそうでもあります。

スーパーやコンビニに限定したのも理由があって、西の大都会・梅田を拠点に生活しているので、お金さえだせば素敵な糖質制限商品が色々買えるのです。

誘惑に負けそうです。

 

頑張れプーカプカ、しかし狙った獲物は逃さない!

 

 

衝撃画像、いきますよ?

 

 

 

ダイエーの商品棚ではなく、ウチの冷蔵庫です(爆)

 

アボカド豆腐のブログはこちらで。

紀文糖質0丸麺のブログはこっちで。

 

そやかてなんで、賞味期限まで3日と半日あるのに、半額なんやろか?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつへの新しい態度

2015年09月17日 | 買い溜めちゃダメでしょ

どーも。午後から仕事が休みだったプーカプカです。

今年入社した新入社員がそろそろ職場になじんできたころのなので、その彼らの品評会を兼ねたオーバーフィフティー限定ランチ女子会にお邪魔して、色々情報を仕入れてから帰宅しました。

いや~職場のおばさま方は、新人君をホントによく見抜いている…というか、自分の子供に当てはめて考えているんですねぇ。

だから、ピンポイントで何処を指導して行けばよいか、どういう育て方が向いているか、或いは育てても無駄、あいつは絶対育たへん!とか

 

それはともかく、せっかくの半日休暇なので、読みたかった本をゆっくりと、おやつと共に…と思って、ランチはキャベツと鶏肉だけにしました。

盛大に盛った千切キャベツと、かなりのサイズの鶏もも肉の冷製を、それぞれドレッシングやソース無しでお皿に持ってきて貰ったので、糖質はキャベツの分だけで8g位と見込んでみた。

 

そして自宅でおやつ。

チーズ2切と、アルフォート(ブラック)4個。

 

先日、激安スーパーでアルフォートが1箱(12個入)68円で売られていました。

ブラック味は新製品なのかな?初めて見ましたが、どうも人気が薄いようで…次に行った時も山積みで、この激安スーパーでは珍しいことです。

手に取ってみると、意外に糖質が多くない。少ないとは云いませんが、ローソンの低糖質お菓子に比べると、コストパフォーマンスが良いので、買ってみました。

12個で炭水化物(=糖質量として計算)30.5gですから、今日のようにランチで摂った糖質が10g以下であれば、4個食べても大丈夫。

※自分は1食当たりの糖質量を20g以内に制限しています。
おやつは、その直近の食事と合計して糖質量20gになるようにしています。
そうすると、平均体重の2型糖尿病患者が糖質1gで血糖値が3上がると考えられていますから、空腹時血糖値が100前後の自分は、最大でも血糖値160位が高止まりですね。

 

アルフォート、1箱68円で、3回分のおやつ。なかなかよろしい。

ただし、涼しい顔してそんなコトを云えるようになったのも、糖質制限生活を半年以上続けていて、やっと脳みそが「ホントに空腹かどうか」の区別がつくようになったからです。

最初の頃は、脳みそが胃袋を信用していなくて、1箱12個入りのお菓子を4個だけでやめておく、なんて聖人君子のような行動はとてもとても出来なかったと思います。

今は、おやつでも食事でも、割当て(?)の糖質20gを食べ終わったならば、次の食事時間まで取っておこう、という我慢がききます。

あほ犬か<犬のほうが賢い…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の事ながら、よう分からん基準

2015年07月02日 | 買い溜めちゃダメでしょ

ハイ、買い溜めましたぁ~ <こらこら

普通のハムやベーコンも、充分に糖質は少ないのですが、スーパーのワゴンに糖質0ハム3パック168円!とpopが出ていたので、買ってみました。

普通のハムと同じ位の価格です。

普段はもっと高いのかな?

自分の中でハムは、「そこにあるから」といって全部食べつくしてしまう対象では無い。

だから安心してお買い上げ。

 

この、食べつくしてしまう食品と、そうでない食品の、差は何処からくるのだろう…

自分の事ながら謎である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣はナニをするヒトぞ

2015年06月18日 | 買い溜めちゃダメでしょ

やっと仕事が一段落。

そうとなればアレですよ、アレ。

 

飲みに行きました!

BBQ?

ぶっぶー

嘘です。真っ直ぐ家に帰りました。

 

骨付きの、手羽元?が100g48円だったので、棚に残っていたのを全部お買い上げ…

実は毎朝(弁当の分も含めて)鍋で大量の野菜と、肉か魚を煮込むので、結構すぐストックが尽きてしまうのだ。

5本入り170円位のパックを7つ買ったので、鶏17羽と半分…そう思うと心が痛いが、1回につき1羽と半分を食べるとして(本当に命を頂いているのだなぁ、と感謝しつつ…)、半月近くはもちそう。

自分は肉の種類では、鶏>豚>牛、の順番に好き。それに骨付きの方が美味しいような気がする。

しかしながら、100g5,000円の牛肉を口に押し込まれたら、牛の方が好き!とか云うかもしれない…

 

蒸し暑いので、久々の早い帰宅で洗濯機を回しながら(つまり着ているものを全部洗濯機に入れたのでマッパ…)、鶏肉のパックを全部はがしていって、ビニール袋に3本ずつ入れて、冷凍庫へ入れる。

という作業をしながら思った事。

今、心臓発作で倒れたら、真っ裸の人間が、大量の手羽元をワシづかみにして息絶えている状況、というのが警察が最初に見る光景だ。

よしんば、発作の瞬間に隣人の部屋の壁をドンドン叩いて助けを求めながら倒れたとしても、救急か警察が扉を開ければ、真っ裸のまま手羽元の足元に倒れている状態で発見されるわけで…

 

持病持ちはいつも身ぎれいに支度を整えておきましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっちまった

2015年06月17日 | 買い溜めちゃダメでしょ

絶叫モノの忙しさを味わっているプーカプカです…

頑張って糖質制限に適った弁当を作って持って行ってますが、急遽、昼食時間帯を含む頃に随行で外に出てしまいまして、それでも「ボスのランチ中にササっと糖質の少ないものを食べればいいや」と思っていました。

 

5分で、済ませろ、この場から50メートル以内で。

という状況になってしまいまして、ひーえー

 

コンビニがありました。

でもソイジョイが売られていませんでした!

もっとお菓子よりのパワー食しかなかった…

ローソンやファミリーマートとは違う店だったので、パンもお惣菜もアウト。

だいたい、店の前で突っ立って5分で食べるのに、お惣菜なんて買っていられません。

 

食事を抜くのはダメ、っていう、ブログのコメントが頭の中をぐるぐる~

結局、「やめます!」と誓った、チーズとナッツを、えぇ、それはもう、ガッツリと!

はぁぁぁ…

これからは、ソイジョイ2本を常に携帯するようにします。今までが運が良かったのです。

 

そういうこともあったから、夜、帰って来てから、やっちまいました。

あれほど「あれば食べるから。買い溜めしちゃダメ」とか言ってましたけど。

何個買ってるねーん!

在庫あるだけ買い占めて9個(笑)

この豆は、100グラムちょうど入っているので、「全部食べたらダメだよねぇ」とかいう心の葛藤は生じません!

全部食べちゃっても糖質4.7gですから、これも会社に置いておこう。

1個68円の特価でした。賞味期限は半年あるし、防災用品にもよさそうなので、今夜もう一度、まだ売られているかどうか見に行ってきます。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相手によって態度を変える最低なヤツ

2015年06月02日 | 買い溜めちゃダメでしょ

痩せたいわけでは全然ない自分ですが、BMIが肥満といわれる数字で有り続ける限り、産業医からの攻撃は終わらないと考えられるので、とりあえずBMI24.5を目指そうと決意しました。

ちなみに今は27ちょっと。

なんとちっさい目標(笑)

 

チーズとナッツは、目標達成までお預けとしました。

替わりになる食材を求めて、スーパーで見つけたのがこちら。5個買うと380円の特売。

レトルトパックの商品ですね。

カロリーも低いのが嬉しいオマケ。

炭水化物8.7g 塩分2.7g

 

薄味育ちの自分にとっては、かなりしょっぱい品物です。

それに、ご飯にはかけられない。

野菜か、豆腐をレンジでチンしたところに、コレをかけるといいな、と思って買ったのですが、それでも塩辛いな~と思いました。

一度に使うのは半量でちょうどかも。

一番気に入っている使い方は、乾燥おからパウダーと混ぜるだけ、というもの。

 

同じシリーズの商品が色々ありましたが、確認できた中華丼、麻婆茄子丼、そぼろ丼は、いずれも炭水化物が1食当たり10g以上あったので、自分は親子丼のみ買いました。

やはり出来合いの完成品では1食当たりで10gの糖質量が、心理的に購入するかどうかの分かれ目となっています。

大塚食品のマイサイズシリーズのほうが、食べらる種類が多いけれど、スーパーでは見かけなかった。

HbA1c13オーバーだった自分は、レベルはどうあれ、糖質制限は一生続けていくことなので、値段的に折り合いがつくかどうかもタイヘン重要なポイントであり、食生活に取り入れるかどうかの基準は、100円というのが一つの目安になっている。

居酒屋で飲む純米吟醸の日本酒は700円が目安だったくせに

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンとライスが一体となる時、その官能は始まる

2015年05月23日 | 買い溜めちゃダメでしょ

チーズが安いから、と、減量が思うように進んでいないのに大量購入…

 

というブログを書いたところ、「シンガポールはチーズが高い!」というコメントを頂いて、ちょっと驚いた。

 

何故なら、自分は若い頃、シンガポールに5~6回集中して通ったことがあって、その頃の感覚でいうと「手頃な値段で欲しいものが色々買える国」という印象が残っているからだ。

タカシマヤ(今でもあるのかな?)では、人生で一番美味しかったと断言できる、サバの炭火焼き定食を、適正価格で食べたし、スーツケースやスーツなども日本社会で普通に使えそうなモノを安く買う事ができた。

最近では、エシレのバターが日本の半額で買えるらしい、と聞いた女性陣が「誰か出張行かないかな~」などと。

 

そして、自分にとって何より痛烈な記憶にあるのが、最後のシンガポール行脚。

「シンガポールに何度も行ったそうではないか~」ということから、親族の長老達をに頼まれて、3泊5日のシンガポール旅行…自分はアテンドに徹したのである。

どれだけ大変だったかというと。

 

糖質制限約130日、未だ2kgも減っていないのに。

 

シンガポールでは老人をアテンドしただけで3kg痩せた(爆)

 

もう一度シンガポールで老人アテンドの夢<をい 

ま、それはともかくとして、もう一つ、シンガポールが自分にもたらした夢の跡が在る。

 

シンガポール・チキンライス。

 

自分は、何も知らずに、最初に泊まっていたヒルトンのチェッカーズでブッフェの夕食を摂る予定が、同行者がその週のブッフェテーマが気に入らず、道沿いに歩いた先にあったマンダリンオリエンタル1Fにあった(と思う)チャターボックスというカジュアルダイニングのようなところで、知識もないままに、偶然「チキンライス」なるものを注文したのだ。

 

さぁタイヘン。

 

今ではよく分かっているが、シンガポールでチキンライスといえば、まずはチャターボックスなのである。

最初っからいきなり、最高級レベルで(もちろん充分にカジュアルな料理であるが)チキンライスと出会ったもんだから、ハマりまくったのだ。

さっき、パソコンに残る最近のチキンライス記録を探しただけでも以下のとおり。

 

 

 

 

 

 

 

 

シンガポール・チキンライスとは、日本における真っ赤なチキンライスとは全然違い、鶏肉を茹でたスープでタイ米を炊き上げ、生姜ベースのタレなどを掛けて食するもののことである。

東南アジアへ進出した華僑が発祥の食べ物のようで、呼び名が各国で色々とある。

シンガポールではチキンライス

タイではカオマンガイ

中国では海南鶏飯

 

そして自分は気が付いてしまった… 

糖質制限していたら、もう、チキンライスを食べられないじゃねぇか…

 

 

サラバじゃ、チキンライスよ~ (写真はチェコの現代アートです)

 

 

いやいやいや。

 

 

ライスは食べられないが、チキンは食べられるぞ<また増量の予感

 

 

 ちなみに、自分が一番気に入っているチキンライスの製作方法は、

  鶏のやっすい胸肉を買って来て(モモ肉だと油ギッシュ過ぎる)

  炊飯器に放り込み

  適当に塩を振り

  ぼこぼこに沸かした熱湯を上から廻し掛け

  胸肉がヒタヒタに浸かるくらいまで注いだら

  炊飯器の蓋を占めて保温すること一時間。

ビックリする位にジューシーなチキンが出来上がる。

鍋だとどうしても火加減を強くし過ぎて、この柔らかさが出ない。

これをもっとちゃんと書いたサイトはコチラ

 

嗚呼~食べたくなってきた~ヤバいなぁ。

シンガポールチキンライスではなく、シンガポールチキンかぁ<遠い目

 

ライスを寄越せっ<暴走

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサヒビールによる「がっつり食べたい!でも気になる・・・そんなあなたへ」

2015年05月21日 | 買い溜めちゃダメでしょ

良い時代になったもんで、世の中、糖質オフビールだらけである。

もっとも、自分は40歳の誕生日を境に、「酒は自分のお金で、友達とだけ飲む」と決めて以来、義理ビールを飲むことも、自宅で晩酌することも無くなったので、あまり必要とはしていない。

家で飲むのはもっぱら炭酸水である。

 

欲をいえば、ペリエなんかが飲みたいが、そこはコストの関係で、カナダドライの炭酸水500ml入64円(税抜)を近所のスーパーで買っている。

      

 

それでも実家で宴会の際に持って行くビールや、自宅で友を招いた時のビールが必要ということで、糖質オフ商品を何種類か飲んだことがある。

今のところ、一番口に合うと感じているのはサントリーのオールフリーだが、同僚なんかはオールフリーが一番苦手だと言っているし、兄貴はキリンの濃い味一辺倒である。

      

 

普通のビールでも好みがあるが、糖質オフビールはハッキリと好き嫌いが出る商品だと思う。

経済紙で最近話題になったのは、クリアアサヒ糖質ゼロだろうか。殆どビールと遜色のない商品だとか。 

 この商品の公式サイトを見ていて発見したのだが、アサヒスタイルフリー(こっちも糖質ゼロ)のサイトに「がっつり食べたい!でも気になる・・・そんなあなたへ!低糖質選べる1週間レシピ」というのが掲載されている。

ただレシピを載せるだけではなく、なかなか面白い仕掛けになっている。

こうして見ると、ビール各社は売り上げアップの為に、機能性ビール(糖質オフ含めて)花盛りといった感がある。
「糖質制限はまかりならん!」という糖尿病学会の姿勢と真逆だな。

世間一般の庶民は、糖質オフという発想を気に入ってしまったのだから、世の中はどんどんそっちへ向かう事だろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人類の進歩の為に自己犠牲で人体実験

2015年05月19日 | 買い溜めちゃダメでしょ

おからを使ったポテトサラダ風というのが、たいそう美味しいらしい、と聞くではないか。

自分は元々、ポテトサラダが好きではないが、そう聞くと試してみたくなって、おからはおからでも、生おからだと使い切れないかと思って、乾燥おからを買ってみた。

大手スーパーならたいていは置いているようだが、昨日のブログでチーズを見つけたと書いた、投票所前の地元スーパーが、大豆製品への偏愛を思わせるラインナップだったのにはビックリした。

乾燥おから、粉豆腐(これは元々自分が愛用している品)、大豆粉、粉の挽き具合でも商品が違う…

 

そもそもこれらはどう違うのか?

 

(以下、マイナビから引用)

 「おから粉」 豆乳を絞ったあとの「おから」を乾燥させて粉にしたもの。

 「高野豆腐粉」 豆腐を乾燥させて作った高野豆腐を粉にしたもの。

 「大豆粉」 豆を粉にしたもの。

(以上、引用終わり)

 

うーん…

分かるような、分からんような。

 

自分が買ったのはコレ。

粉豆腐が178円、乾燥おからが188円(どちらも税抜)

 

今、世間では粉豆腐のほうにブームが来ているとかで、先日、駅前の改装されたダイエーへ行ってみたら、粉豆腐の取り扱いが始まっていた。

ただし、ダイエーの粉豆腐は普通のシール接着タイプの袋入りで、自分が地元スーパーで買ったのはチャック式袋なので、こちらのほうが日常使いには便利である。

 

栄養素としては

乾燥おからの方が、豆腐の搾りかす(?)だからか、カロリーは少ない。

糖質量は、一度に100gも食べることはまずなさそうなので(そんなに食べたら、ピノキオのように腹の中で膨れ上がりそうだ)、どちらの商品も、さほど気にしなくてもよい量だと思う。

ポテトサラダの実験は、両方の粉でやってみて、マヨネーズが好きではない、むしろキライといってもよいほどの自分だったが、糖質量の少ない調味料ということで無理やりマヨネーズを使っている今日この頃、ポテトサラダは自分の舌にとって許容範囲なのか、人体実験の結果を、またブログで報告しようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする