go の let's goシニア

リタイヤ・・何でもヤリタイヤ
登山、渓流釣りを卒業して四季の花を愛でています

金沢くらしの博物館

2016年12月26日 | インポート
金沢くらしの博物館は以前にも何回か記事にした事が有りますが、昨年より耐震改修の為に約1年間お休みをしていました、10月9日にリニューアルオープンしたので12月19日に訪問してきました。
改修前は無料で見学が出来ましたが、リニューアルオープンの後は入場料が掛かるようになりました、普通は大人¥300のところ、65歳以上の¥200を払って入場しました。
外観は以前とまったく変っていませんでした、建物全体写真を写したいのですが敷地内に大きな樹木が有って全体の撮影は無理ですので、入場券に建物全体の絵が載っていたので記事にのせました。

画像



門の正面から写しました、正面に入り口が有るのですが雪吊りをした大きな松の影に隠れて入口の玄関が見えません、松の木が正面のロータリーになっています。
画像



博物館の建物は明治32年(1899)完成の、「石川県第二中学校」(後に金沢二中)を再利用しています。
木造瓦葺き二階建ての入り組んだ屋根、玄関の車寄せ、上げ下げ窓、胴蛇腹、ランプ吊り、おが屑をつめた防音床など、明治時代の洋風木造学校建築の姿を今にとどめています。
左右両翼の銅板葺の尖塔と、正面玄関の上の屋根を尖塔と見立てて、学校時代から「三尖塔(さんせんとう)校舎」として親しまれてきました。(県有形文化財、暮らしの博物館パンフレットより)
画像




画像




画像




画像



中に入ると中央に長い廊下が印象的でした、廊下に沿って昔の教室があります。
画像



現在では事務室になっていますが、学校当時は職員室の窓口です、職員室に用がある人はこの窓口で要件を伝えた事でしょう。
画像


戦前の暮らしの再現
町家の座敷が再現されていました、古い町家の座敷壁は、ベンガラを混ぜた深みのある落ち着いた赤色が塗られていました、これは江戸時代に京都に始まる室内装飾の伝播とも見られ、ハレの場である座敷の色壁として金沢に広まったと思います。
大きな城下町として栄えた金沢は、藩主前田家が「京文化」を熱心に取り入れ、様々な伝統文化を発展させていきました、その一方で人口の半分を武家が占め、江戸の影響を受けた「武家文化」がのこります。
画像



真宗王国の名がのこる金沢は仏壇を供える部屋を普段使う部屋とは別に仏間という別の座敷を設けていました。
画像



明治時代から昭和初期のキッチンの再現です、井戸から手押しポンプで水をくみ上げて、流しで洗いものをするようになっています、横にはかまどや鍋をかける炉がありますが、このような設備を設け家は上流家庭でしょう、一般の家庭ではもっと貧しい生活をしていたと思います。
画像




画像




画像



天神堂です、男の子が生まれると贈る習慣がありました、天満宮のミニチュアです、年末から正月に床の間に飾った物です、学問の神様の天神様を崇めることにより子供の成長を願ったのだと思います。
画像



天神様の人形です。
画像



昔、大勢の人に愛された民具の土人形です。
画像



旗源平
江戸時代後期に金沢で考案された正月遊びです、二つのサイコロを振って旗やマトイを取り合う遊びです。
前田家の家紋に因んで「ウメガイチ」(5と1)が最も良い目とされています。
画像



お雛様に備える「キンカトウ」です、砂糖菓子ですがお目出たい造り物になっています。
画像



戦後の生活の再現です
昭和の時代の居間を再現しています、最近でも見られる光景のように思います。
画像



戦後といっても昭和40年代ぐらいの子供の勉強部屋を再現しています、机にエレクトーンがあってかなり裕福な家庭でしょうか。
画像



戦後といっても昭和40年代でしょうか、キッチンを再現しています、この頃盛んに三種の神器、電気洗濯器、真空掃除機、電気冷蔵庫が話題になった時代でした。
画像



戦後に使われていた家庭用品や玩具などが展示されていました、、"そういえばこんな道具を使っていたな!”  ”こんな物も家にあったな!”どの品もgoには懐かしく拝見しました。
画像




画像




画像



階段も明治時代のレトロな感じです。
画像




画像




画像



学校だった頃の教室の様子を再現しています。
画像



現在はこの場所が金沢市立紫錦台中学校となっています、中学校の敷地内に創建当時の校舎が”金沢くらしの博物館”として保存されているわけです。
画像



場所は兼六園の近くの飛梅町にあります、兼六園の裏門(お城と反対側)から出て、徒歩5分程の所にあります。
画像



金沢くらしの博物館がリニューアルオープンしたので尋ねてみましたが今年最後の記事になりました。
今年一年を振り返ってみますと、皆様のblogにお寄せいただいて、たいへん役に立つ情報や皆様の貴重な体験等を読ませて頂いて有意義な一年を贈る事が出来ました、誠にありがとうございます。
来るべき新しい年は皆様方にとってより良い年でありますようにお祈りします。
来年も本年同様に宜しくお願いします。







最新の画像もっと見る