goo blog サービス終了のお知らせ 

森信雄の写真あれこれ

日々の生活や散歩、旅の写真を掲載しながら、あれこれ思いを語ります。

日帰り帰省 6、28

2016-06-29 07:08:44 | 日々の写真
 今回初めてFさんに高速を運転してもらって、妻と3人で日帰り帰省した。母の見舞いと姉を交えて今後の相談である。
 この写真は帰る前に立ち寄った港の工場群の中にある「うどん自販機」の風景。私の人生の総決算のような写真だなあ‥




 雨の心配をしていたが曇りでよかった‥吉備SAで休憩する。




 瀬戸大橋を渡るとき、自分が運転していたので風景を今まではじっくり見られなかった。





 四国を走ると、帰省している雰囲気になる。この風景が見慣れている‥





 母が入院しているので誰もいないが、高齢の方が多かったので近辺でいよいよ住んでいる人も少なくなったようだ・・





 「遅いので心配したで・・」せっかちで頑固な母は好き嫌いもはっきりしていて、思ったことを口にするので見ていてドギマギするが?私も似たようなものである‥
 入院は長くても一か月だが、その後をどうするかリハビリの様子を見ながらということになった。





 
 母が世話になっているデ-サービスに立ち寄って挨拶してから、母の親友のSさんとも会えた。

 その後でFさんに連れて行ってもらって、珍しい「うどんの自販機」でうどんを注文して食べることにした。






 街中は私が運転したが、高速はFさんにお願いする。無事に帰省で来てよかった。ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の合間に 6,23

2016-06-24 07:51:08 | 日々の写真
 梅雨の合間の青空がきれいだ・・義母と一緒に昼食に行く。




 梅雨に合間の貴重な晴れ間に金太郎も日向ぼっこする。






 私が書いたへたくそな「大局観」を駒にしてもらう。デジカメのストラップ。




 これも私が書いたへたくそな名前の駒のストラップ





 入門教室より・・2五歩でなくて3五歩、3七金、2三金なら合格だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野間六段来訪

2016-06-21 06:27:20 | 日々の写真
 大宮将棋セミナー20周年のお祝いの会の慰労と、「詰めろ将棋」の手伝いのお礼を兼ねて野間六段を招いた。これは田楽である。




 梅の花に行く




乾杯







金太郎が「オー」」とご機嫌で叫んで頭に乗った。




 夜の9時過ぎまでたっぷり一緒に過ごした。一緒に行った中国雲南の旅の写真を見ながら懐かしむ。

 車が昼過ぎにタイヤ交換で無かったので、カラオケは行けなかったので次回である?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多田神社、五月山動物園 

2016-06-10 13:21:28 | 日々の写真
 多田神社に行く。





















 五月山動物園に行く






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日の日記 5月27日

2016-05-29 09:00:18 | 日々の写真
この日は対局だった。金太郎は私が出かけるのを敏感に察知する。次は妻も一緒に出かけるかどうかを案じる仕草をする。




 マクワウリの金太郎も黄色い花をつけた。この夏食べられるように育つかな?





 夜は明月記に行く。夜景スポットである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドバイザー棋士

2016-05-26 15:19:55 | 日々の写真
関西将棋会館を出る




関西将棋会館のアドバイザー棋士だった。3八飛の奇手に4八銀で何とかしのいだかなあ・







 ポイントカード




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬくもりの湯

2016-05-19 05:58:25 | 日々の写真

 三田から篠山方面にドライブしてぬくもりの湯に行く。久しぶりである。21度の源泉は少し冷たいので29度の源泉にずっと入る。
 露天の湯も青空の中だったので心地よかった。




 昼食はきつねうどんといなり寿司にした。それから座敷で横になって仮眠する。平和な時間を過ごせた。





 帰りにガソリンを補給する。私はセルフが苦手で、特に給油がヘタでいつも妻に代わってもらう。こにスタンドでお釣りのもらい方がわからなくて困った?帰りに見ると二宮金次郎がいた‥
 私は自由気ままよりも、きつくともこういう艱難辛苦の世界がいいなあ‥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

O君来訪 

2016-05-18 08:45:37 | 日々の写真
 
私が36歳の時O君は18歳のときで中国の長春での出会いだった。「森先生の家に遊びに行ったら麻雀をされている最中で、村山君と一緒に待っていてくれると言われて、後で村山さんと雀荘まで迎えに行きましたよ」そうだったらしい。





 O君はずっと中国で仕事をしていたが、2年前に戻ってきたそうだ。ていねいな言葉使いなので、ずっと聞いていると平安時代風な感覚になるので、せっかちな私は昭和に引き戻す?感じだろうか。それでも合わせてくれるのがO君の良さである。





 手相を見ると私に似ていて、ふたりで驚いたが、だから30年以上たっても変わりない共鳴部分が多いのだろうなあと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春季三宝荒神大祭 

2016-04-29 07:47:49 | 日々の写真

 清荒神に行く。春季三宝荒神大祭の行事があって。初めてまじかで見ることができた。



本尊供理趣三昧法要 (27日)

声明(仏教音楽)を主としたリズミカルなお勤めで、戦争や災害で亡くなった方々や一切の萬霊が成仏するようにお祈りする法要です。

4月27日 10時より
拝殿にて大般若経転読法要

4月27日 13時より
本堂にて本尊供理趣三昧法要
 

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨模様 4,21

2016-04-21 09:56:17 | 日々の写真

小雨模様の一日のようだ‥こういう日は物憂い気分である。

金太郎が変わりなく毛づくろいしている姿を見るとほっとする。

自分の気持ちの針を変わりなく保つのは案外大変かもしれない。私の場合はブログやツイッター、フェイスブックも何も考えないので継続できているのかもしれない‥

こういうとき私は単純思考人間になるので迷いがない‥ふと気づくと、私の人生はそういうことばかりである‥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常の写真 4,18

2016-04-19 06:50:48 | 日々の写真
 宝塚市民病院に行く。なじみ深い病院である?

 この日は健康診断のチェックで胃カメラの日だった。こういうときは悔いなく普段の暮らしをしているか‥チラリと浮かぶ。




 昼食をして帰る‥

 その後は何となくいつものように麻雀の番組を見る。金太郎も一緒だ?





 歌舞伎役者になる金太郎?



 夜は荒牧のガストで伊丹支部の支部長の中尾さんと会ってあれこれ話をする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御影に行く

2016-04-12 09:01:32 | 日々の写真























コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の光景 4,9

2016-04-11 07:57:27 | 日々の写真

電王戦第1局は関山中尊寺で行われた。第1日目だが、この日は午前中子ども教室と、午後からは一般向けの土曜教室だった。

 電王戦の進行が気になりながら‥

 ここから同歩、9三金、同玉、9一竜、9二金打、9四香、8三玉で詰まなかった。






 苦戦の一日目のようだった。あれこれ変化を読むが‥山崎叡王も形勢が厳しいようなので食事がまずいだろうなあ‥





 教室が続くときはテーブルを移動したままで、昔の公民館のように?低いテーブルを置いて過ごす。金太郎も居場所が難しい?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小浜の豪摂寺

2016-04-06 17:02:34 | 日々の写真
 
疲れた頭を癒しに宝塚の小浜の豪摂寺に行った。ここは宿場町で昔の雰囲気の残っている風景に出会える。






 静けさに 花散る言葉 耳澄ます





 今年はなかなか花見に行けなくて、そろそろ散り始めのようでもある‥

 





  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大堀川の花見4,4

2016-04-05 20:06:53 | 日々の写真
 曇っていたが花見に出かけた。いつもの大堀川である。



  桜は青空と街灯が似合うかなあ‥




 茶店で抹茶をいただいた





 短冊の言葉が面白い きれいごとでなくて生身の言葉がよい‥






 散る花の 黙して語る 姿かな





 シロサギがいた‥静かに近寄るが、無理と思い望遠で撮った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする