Asian Railway Plaza

アジア各国の鉄道やJR南武線の話題などをお届けします

常磐線快速103系混色編成などの話題(昭和59年)

2009年06月06日 10時24分20秒 | 他線区の103系
先日、中原区から松戸区へ転出したT774やT210の話題について触れましたが、ついでに常磐線快速線の103系にとって最も興味深かった昭和59年頃の話題を簡単に述べたいと思います。

昭和59年の冬は関東地方において大雪が何度も降る年であったことを今でも鮮明に覚えておりますが、同時に松戸区の転配の動きが多くあり、とても面白い時期でもありました。私は地元ではありませんので詳しくは述べられませんが、緩行線用の203系が新製配置され、それによって103系1000番台の105系化改造と快速線転用が行われ、写真のように関東で唯一、第一次改良型先頭車で冷房装置のないTc188と1000番台の混結が見られ、1000番台と連結可能な車両にはナンバーの下に白線が引かれていました。また、大阪の各電車区や豊田区などから余剰となった車両がそのままの線区の塗装色でかき集められ、混色編成を多く見ることができました。
下手くそな写真ではありますが、下の写真のように日根野区から来たT2や宮原区のM778などを撮影し、大阪からの転入車や豊田区などからの転入車を観察しておりました。昭和39年製造のT2と昭和56年製造のM778のユニットと17年の経年差がある車両が連結されているのは非常に滑稽であり、側引戸窓に貼られている指詰め注意の赤いステッカーや戸袋窓にあった禁煙マークのステッカーも興味を引きました。



特に昭和59年の2月にエメラルド+オレンジ+水色+黄色の4色混色編成が営業に入ったということは言うまでもありませんが、私も珍しくて何度かこの路線に撮影しに参りました。非常に残念なことに4色混色編成を私はどこかの駅で撮影していたと思っていたのですが、どうもそのような写真が見つからず、もしかしたら撮影していなかったのではないかと思われますので、今となっては非常に後悔しております。
常磐線のみならず、他線区でも混色編成や異色編成が多く見られましたので、また、時間がありましたら公開していきたいと思います。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中原区103系T210、211と松戸... | トップ | 小豆色1000系を求めて秩父路へ »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
混色 (まさ(masa))
2009-06-07 06:56:23
常磐線快速の混色は、当時、楽しめましたね~
私の思い出話になってしまいますが、当時、私の家は線路沿いにあり、窓を開ければ常磐線を見ることが出来ました。サハ103ー2を初めて見たのは、夜、車両交換され松戸区から出てきた編成に見覚えのない、サハ103-2と143が繋がれていました。その時は夜だったため、スカイブルーとは気づきませんでした(翌日スカイブルーと判明)。
ある日、毎月恒例?になっていた松戸区へ撮影しに行ったとき、ちょうど午後の出区時間だったこともあり、助役さんが「今、電車が出るから少し待っていて」と言われ、助役室で出区する103系を見ていました。そしたらスカイブルーの次にカナリアが・・・これが掲載されている写真の3色電車でした。この後、この後、まさか4色(短期間だった為撮影出来ず)が出るとは思いも寄りませんでしたが・・・

0番台と1000番台の混結編成も試運転で松戸区を出るときに松戸区を訪れていました。試運転時の編成は、Tc188+MM'1006+MM'1007+Tc627でした。
地元常磐線の話は尽きませんがこの辺で・・・

私の思い出話で失礼しました。
返信する
混色などの話題 (井上)
2009-06-08 00:01:58
こんばんは。常磐線103系に関する思い出などのコメント、どうもありがとうございます。常磐線における103系在籍年数は40年近くにもなり、103系ファンのmasaさんは
恵まれた環境であったのではないでしょうか。ラインカラーのエメラルドグリーンは他線区では見られない色であり、私としては馴染みのない色でありましたが、幼い頃上野駅で見るたびに中電のピンク色とともに独特な色だなーと思っておりました。

masaさんの子供時代だった頃は、頻繁に電車区にお邪魔していたのですね。私も小学生の頃からお邪魔させていただき、今となっては良い思い出になっております。車庫の隅の方に行くと101系や103系の転入したばかりの車両が留置されていたりしていましたが。

この黄色と水色の編成は私のノートを見ると、どうも下記のような編成であったようです。
Mc155 M'324 T246 T247 M778 M2035 T2 M327 M'483 T'c638

最後になりますが、常磐線の103系で珍しいものがありましたら、アップしたいと思いますので、是非とも解説などコメントをいただければと思います。
返信する
訂正 (まさ(masa))
2009-06-08 06:09:47
私のコメントで、スカイブルーの次にカナリア~のところですが、カナリアの次にスカイブルー~の間違いです。
訂正かつお詫び申し上げます。
返信する
Unknown (風旅記)
2017-03-11 11:18:19
こんにちは。
常磐線の懐かしい国電の姿、お写真を楽しく拝見致しました。
今では、快速線も緩行線も真新しい新世代の車両に揃えられていますが、一昔前には全国広域の転属が行われて、混色の編成も時に発生していたのでしょうね。
快速線を爆音を立てて走る103系の姿は今も鮮明に覚えています。15両で走る姿は迫力も満点でした。
105系になった車両は今も西日本で走っていますが、そろそろ新しい車両への置き換えも近付いてきた感があります。懐かしい国電の面影も段々と遠くなっていきますね。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
返信する
常磐線混色編成 (井上)
2017-03-11 18:50:27
風旅記様

大変ご無沙汰しております。
私が幼かった101系や103系の全盛期には、各路線で転配がよく実施され、混色や異色の編成を見るたびにビックリし、楽しませていただきました。
今ではその103系も大阪周辺で活躍するのみとなり、筑肥線を除いて活躍する姿もあと僅かになるのかと推測しておりますが、最後ぐらいは大阪環状線のオレンジ、関西線のウグイス、阪和線のスカイブルーの車両を使用し、3色混色編成で引退するというのも良いのかもしれません。
返信する

コメントを投稿

他線区の103系」カテゴリの最新記事