本と旅とやきもの

内外の近代小説、個人海外旅行、陶磁器の鑑賞について触れていき、ブログ・コミュニティを広げたい。

日本語あれこれ13

2011-10-31 14:00:43 | Weblog
* 代用漢字

 常用漢字について、内閣告示に「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安を示すものである」とあります。もちろん、目安ですからそれ以外の漢字を使ってもよいわけです。

 新聞の用字用語には常用漢字以外の漢字もわずかながら使用しておりますが、新聞用語懇談会編による新聞用語集を見ると、常用漢字にもかかわらず7字(虞、且、遵、但、朕、附、又)を削除しています。あえて使わないのはいささか釈然としません。確かに「朕」などいくつかは使わないほうがよいものもあります。しかし、「虞」と「附」については異議があります。
 
 漢和辞典の字義によると、「虞」(おそれ)はうれいや心配とある。「パスに乗り遅れる恐れがある」では誤用になります。「恐れ」はこわがること、びくびくする、かしこまることですから恐怖や恐縮に使いますよね。同訓でも意味が違うわけです。
 
 また、「附」は「付」を代用漢字として使っています。それで、「附録」を「付録」に換えているのですが、「こざとへん」のある「附」は、もともとは主要なものにくっ付くものの意味です。ですから附則、附帯、附随が正しいのです。
 一方、「付」は渡す、与えるという意味で交付、付与、配付、給付がその例です。全国には大学の附属高校がたくさんあります。「附属」が正しいわけですが、新聞が付属と書くのは失礼です。