本と旅とやきもの

内外の近代小説、個人海外旅行、陶磁器の鑑賞について触れていき、ブログ・コミュニティを広げたい。

野の旬菜

2020-03-31 08:51:40 | Weblog
 春になると菜の花を採り放題だ。引越ししてきた当時、菜の花を買うバカはいないよと隣家のおばさんに言われた。道の駅では売っているので、買うバカがいるらしい。
 つい最近、かみさんは犬の散歩でフキノトウをどっさり採ってきた。もうトウがたっているはずだが、場所によってはまだ食に適したフキノトウが生えているようだ。

 昨日、車の助手席のかみさんが「停めて」と言う。ガードレールの外側の草むらにワラビが自生していた。茎は太いがポキンと折れる。いっぱい採れた。

 つくしはハカマを取るのが厄介だから採るのを止した。コシアブラは山を分け入るので車が枝や鋭い野草で傷つく。これも止めた。これは道の駅で買うことになる。
 次は、時季を得て野イチゴ採りになる。

 田舎は野の旬菜が豊富である。

タイムズスクエアのこと

2020-03-30 08:54:11 | Weblog
テレビで観たタイムズスクエアは、コロナウイルスで人が途絶えて、まるでSF映画の一場面みたいだ。
私はニューヨークに通算9回訪れている。そのたびにタイムズスクエアに行く。いつでも人込み状態であるので、真昼のさびれはターミネーターの世界かと思う。

このタイムズスクエアでボトルギャングに遭ったことがある。
横断歩行中に反対から来た相手とぶつかって、相手が手に持っているレジ袋を落とす。ビンの割れる音がする。それで、酒がダメにされたから弁償してくれという。
筋書はそうことだが、実際はわざとぶつかり、落としたビンはそもそも割れている。中には水が入っているだけ。相手はウオッカだかジンだかと言い張って弁償しろとなる。これがボトルギャング。
そのギャングは黒人の若い二人組だった。レジ袋に指を入れて「水だ」と言ったが、5ドルだけあげた。人がうじゃうじゃいる街路だからそれですんだ。

余談が長くなった。話を戻す。タイムズスクエアの魅力はミュージカルである。最初に観た「コーラスライン」の印象が深く、その後「キャッツ」、「グランドホテル」、「美女と野獣」、「タイタニック」を観劇した。

劇場とは目と鼻の先になるホテル・エジソンに泊まる。二流クラスのホテルと思うが脚の便がよいのだ。
近くには韓国系の「デリ」がある。ここで韓国風のお惣菜を買ってホテルの部屋で喰えば旨いし安上がりだ。

なにやら、移民と人種多様のマンハッタン的な混然とした文になってしまった。

同一視の用法

2020-03-29 09:23:11 | Weblog
 アメリカの法廷ドラマを観ていると、多くの州では胎児にも殺人罪を適用していた。中絶のことではなく妊婦の殺害の話である。つまり、母と胎児の二人の殺人となる。
 日本の刑法では殺人罪は適用されない。胎児は母体の一部にすぎないという考えらしい。

 ところで、民法では第886条に「胎児は、相続については、既に生まれたものとみなす。」とある。だから「おやじが死んだ時まだ生まれていなかったから、お前に相続の権利はない。」と言えないわけだ。もちろん、死産ではダメだが。
 
 同法第1条の3に「私権の享有は出生に始まる。」とあるので、出生していない胎児は例
外ということになる。

 「子」と「胎児」は本来異なるわけだから、同じ法律効果を生じさせるために、それを同一視させる必要がある。このとき「みなす」の用法が同一視を強権させる。この用法は反証が許されないので、提訴しても一蹴されるだけだ。

 その関連で加えると、第772条に「妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。」とある。こちらの用法は「推定する」である。これは同一かどうか不明だが「みなす」と同じく同一視させるのだが、「みなす」と違って疑義があれば反証が許される。

 例えばDNAの結果、夫の子と推定できないと認められると法律効果が消滅する。昔流でいえば(不義の子、今流では不倫の子か。

 相続に関しては、その子は夫の子と認知されていただろうから、仮に夫が亡くなっていれば、夫が認知の取消しがではない。
 その実子たちが「お父さんの子ではない」と言って相続された遺産の返還を求めることができるかどうかわからん。

県をまたがる駅

2020-03-28 08:40:55 | Weblog
 福岡県の南東のどん詰まりに東峰村がある。
 ここをローカル線の日田彦山線が走っているのだが、九州北部の豪雨で被害を受けたまま復旧していない。

 従って、東峰村にあるこの線の宝珠山駅は仮死状態となっている。
 しかし、この駅には珍しい特性がある。プラットフォームのやや中央からずれるが、そこに太い杭が立っていて、福岡県と大分県と書かれている。要するにプラットフォームは二つの県をまたいだ位置にあるということ。

 このように駅のプラットフォームが県をまたがっている例はほかにもあるだろうか。

仏壇の日

2020-03-27 09:04:57 | Weblog
 今日は「仏壇の日」とある。
 685年に「各家に仏像・経を置いて礼拝供養せよ」 という天皇詔が出された(「今日は何の日」による)ことに起因するそうだ。
 
 天武天皇の治世時代とはずいぶん昔のことに眼をつけたものだ。「お手々とお手々をあわせてしわあせ」という仏壇屋が見つけたかな。
 しかし「仏壇の日」とはちょっと考えものだ。当時の家はわらぶき小屋の一間だろうから仏壇なぞありはしないだろう。というより、詔命対象の家とは公家のことだったか。
 
 ところで、ものの本によれば、仏壇が作られたのは江戸時代という。だとすれば、今日は「礼拝供養の日」か。